見出し画像

日本はあなたを守ってくれると思いますか?投資を始めよう

老後資金4000万円足らなくなる…老後4000万円問題の計算根拠は?

つい最近まで老後2000万円問題と言われていたのが最近の物価高で老後4000万円問題と言われてきました。確かに私が小学生の時は、マクドナルドのハンバーガーが一つ65円でした。今は1つ170円ですwwやばいですね。

毎年の物価上昇が3.5%であった場合、

10年後に物価は1.41倍になります。

20年後に物価は1.99倍になります。

つまり、老後資金として必要であった2000万円は20年後には2倍の4000万円になっているというのです。なお、30年後には2.8倍の5600万円が必要になり、40年後には3.96倍の7920万円が必要になります。

2000万円を年率3.5%複利で運用すると、20年後に4000万円、30年後に5600万円、40年後に8000万円が必要になります。2000万円どころか、4000万円ですら足りなくなる計算です。

他にも懸念点はありますが、単純計算では上記のようになります。インフレ下では、物価上昇を想定した老後資金の準備が必要なようです。

一人4000万円も足りない。そんな国民一人一人を面倒見てくれるか?見てくれませんよね。最低限の暮らしが出来るかもしれませんが、人生頑張って老後を迎えて、お金が無いからテレビも見れず、エアコンもつけれず家にいるだけの生活。。。そんな老後送りたいですか?私は絶対に嫌です。そこで国に頼らずに自分の力で未来を切り開いていく事が大切になります。

そこで政府が唯一の功績を最近作ってくれました。それが【新NISA】です。

新NISAとは?その重要性について

日本の財産は、高齢化と貯金中心の経済構造の中で、どう資産を増やすかが重要な課題となっています。その解決策として放ち出されたのが「新NISA」です。

本来株式投資の利益には20.315%の税金がかかる

株式投資の利益は、ほかの所得とは分離して税額計算を行う「申告分離課税」の対象です。株式投資の利益にかかる税率は、所得にかかわらず一律20.315%(所得税および復興特別所得税15.315%、住民税5%)です。例えば、株式投資で10万円の利益が出た場合、10万円のうち約2万円を税金として納めなければなりません。

しかし、新NISAを使えば、利益が出ても税金がかかりません。先ほどの例で10万円利益が出たらそのまま10万円があなたの利益になります。それが、100万円、1000万円、1億円みたいに利益額が大きくなっていくほど効果は絶大です。
コストを押さえながら長期には不確定な世界経済の中で安定した財産を育む為の最適なツールであり、個人の経済力を伸ばすために必須の主役を果たします。その特徴を探ることで、新NISAの実用性が更に明確になるはずです。


なぜ新NISAを始めるべきなのか?

1. 経済の不確定性に備えた重要な財産育成ツール

世界的にも日本內でも、高齢化や国際事情などにより経済の不確定性は増すばかりです。このため、現金や貯金に依存するだけでは、資産を完全に保護することは難しくなっています。そのため、背中を押して長期投資に着手し、不確定な時代に安定した資産の育成を目指すことが重要です。新NISAはこの視点から完璧なプログラムです。

2. 非科税の利点は長期投資で最大化される

新NISAの最大のメリットである「非科税」は、長期の経済背景の上でこそ実力を発揮します。貯金を増やすための平均的な経験は、経済成長に対応した設計により効率を高めることが可能です。そのとき、€100万以上の利益を実現するようなケースでも、科税が掛からないというのは非常に魅力的です。

3. 知識不要な始めやすさが創る大きな可能性

新NISAは、投資経験が少ない人にとっても低リスクで始められる設計です。小額でも始められると同時に、時間を掘り上げるような貯金の効率を利用して、短期的な財務経験から長期資産投資へと対応する経験を実現できます。そのため、子どもの計画や老年の貯金にも実用性を発揮します。

4. 経験続けることで増す完成度

経験が少ない状態で始めても、スモールステップに投資を続けることで、リスクの分散や常に正しい設定を捉えるスキルを学ぶことが可能です。財務力を活かすだけでなく、効率的なプロジェクトを組めることができます。


始める前に注意すべき点

1.証券会社選びが重要

証券会社によって取扱銘柄や証券会社に取られる手数料がかなり異なります。知らないと後で後悔することになります。

結論から言うとネット証券が一番おすすめです。一番最悪なのが銀行で進められる商品は手数料も高く取り扱い銘柄も少なく、銀行にとって都合のいい商品を勧められます。

なぜ、ネット証券がいいかというと圧倒的に手数料が安いです。手数料が安いというのは、リスクを極力下げて勝ちやすくなるということにも繋がります。銀行で勧められる商品は株の価格が変わらなくても、手数料が高いのでそれだけで負けてしまいます。

ネット証券でも危ない証券会社がありますのでそこは注意しましょう。
選ぶ証券会社でおすすめは【SBI証券】【楽天証券】この2つの証券会社がおすすめです。

また証券会社を作るのもポイントサイトから作ると証券口座を作って株を買うと、結構高額なポイント貰えますので必ずポイントサイトから証券口座を作成しましょう。

楽天証券

SBI証券

2.どの銘柄を選ぶかが大事


1. 長期的な成長性が期待できる企業

新ニーサは長期投資を前提とした制度です。そのため、成長が見込まれる業界や企業に注目しましょう。例えば、AIや再生可能エネルギー、バイオテクノロジーといった未来志向の分野に属する企業は、今後も需要が高まる可能性があります。

2. 安定した配当を提供する企業

配当利回りが高い企業は、株価の値上がりだけでなく、安定した収益源としても魅力的です。特に、電力やインフラ、通信といった安定収益を持つセクターに注目すると良いでしょう。

3. 分散投資が可能なETF

分散投資はリスクを抑えるための基本です。新ニーサでは国内外の株式や債券に分散投資できるETF(上場投資信託)を活用することで、効率的なポートフォリオを構築できます。


注目の銘柄リスト

1. 個別株

  • トヨタ自動車(7203): 世界最大規模の自動車メーカーで、EVや水素エネルギーなど次世代技術にも積極投資中。

  • ソニーグループ(6758): エンターテイメントから半導体まで幅広い事業を展開し、グローバル市場でも存在感を発揮。

  • キーエンス(6861): 自動化技術や精密機器で業界をリードし、高収益体質が魅力。

2. 高配当銘柄

  • 日本たばこ産業(JT, 2914): 国内外で安定した収益を上げており、高い配当利回りが魅力。

  • KDDI(9433): 安定した通信事業で堅実な成長を続け、高配当を維持。

3. ETF

  • NEXT FUNDS 日経平均株価連動型ETF(1321): 日本経済全体の成長を取り込むことができる。

  • iShares MSCI ワールドインデックス(1554): グローバル分散投資が可能なETF。

  • eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー): 国内外の株式を網羅し、長期的な資産形成に最適。(おすすめ)手数料も安い


投資を成功させるためのヒント

1. 定期的に見直す

市場環境や企業の業績は変化します。新ニーサで投資を行う際も、年に1〜2回はポートフォリオの見直しを行いましょう。

2. リスク許容度を理解する

投資額や選ぶ銘柄は、自分のリスク許容度に合わせることが大切です。無理のない範囲で計画的に投資を行いましょう。

3. 情報収集を怠らない

最新の経済ニュースや企業の決算情報をチェックし、投資判断に役立ててください。


おわりに

新NISAは、個人の財産育成と経済力を推進する為の重要なツールです。その設計は、財産の謹重な増やしと経済的な自立を支える力を持っています。
新NISAを始めることで皆さんが将来お金に困らない人生になることを願っています。


いいなと思ったら応援しよう!