![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43900186/rectangle_large_type_2_e6796203ca833c2b36612d35f7e0a86f.png?width=1200)
#カタノリ 2021年2月の告知&参加者募集『アイデアのちから』
巨人の肩に乗って、人生の負荷を減らしたい皆さん、こんにちは。
#カタノリ 読書会開催のお知らせです。
2021年は、月1回くらい定期開催したいなということで、勢いがあるうちに、さっそく2月の告知です。
今月も引き続き、「超有名だし、なんとなく知ってるけど、ちゃんと読んだことない名著シリーズ」です。
今回は #カタノリ 運営メンバーからの推薦で、
を選びました!
未読だった私は、タイトルを見て「今回は軽めかな...」と思っていたら、想像以上に分厚くて、ムムッ!となりましたw
皆さんの過去の経験で、なぜだかすぐに覚えてしまったストーリーが、ひとつふたつはあるんじゃないでしょうか?
逆に、一生懸命説明されたけど、ちっとも頭に残らなかったという話も。
日々のコミュニケーションの中で、他人に自分の想いや意見を伝えた後、伝えた「アイデア」が相手の記憶にどれだけ残っているか、気にしていますか?(つい、伝えただけで満足しがち......)
相手の「記憶に焼き付く」アイデアの裏側の仕組みは何か?
という原則を解き明かしてくれるのがこの『アイデアのちから』です。
原題は Made to Stick。こっちの方が「焼き付く」感がありますね。
6つの原則「SUCCESs」を、いかにアイデアの中に落とし込み、伝えたい相手に印象づけることができるか。
この6つの原則の説明だけに 360ページも割いているところからも、その奥深さの一端がうかがい知れます。
「前々から気になっていたけど、読んだことが無い本」として名高い (?!) 本書を、#カタノリ 読書会で一緒に読み、語り合いませんか?
例によって、全部を読むのはシンドイので、第1章から第6章に並ぶ6つの「原則」のうち、自分にとって刺さった・印象的だった・気になった「原則」を選んで、それについてお話しいただこうと思います。
したがって、第1章から第6章は全部読んでも良いし、一部しか読んでなくてもOKです。
任意参加のもくもく読書タイム枠30分を設けますので、気になる章だけ読んでおき、残りはこの時間にパラパラ眺める、というのもアリです。
それでは、「アイデアのちから、気になる!」という方は、以下の詳細をご確認のうえ、お申込みいただければと思います。
開催日時・形式
2021年2月17日(水)19:00~21:00
オンライン(Zoom)
Googleカレンダーリンク
進行形式
そやさんが提唱するペア読書という手法をベースにしつつ、少しアレンジを加えて開催します。
19:00〜19:30 もくもく読書タイム。参加は任意。
他の人も読んでる雰囲気を感じながら黙々と読みます。30分しかないので速読が求められます。ペア読書に向けた速読のポイントについてはこちらの記事も参考にしてください。
19:30〜21:00 本編。
事前のもくもくが不要な方はこの時間からご参加ください。
好きな飲み物を手元に置いて、リラックスした雰囲気で参加してください。なんならお酒飲みながらでもOKです。
ひとり3分ほどで、自己紹介とともに「本と読書にまつわるエピソード(私のお気に入り読書法など)」をお話しください。ゆるくやりますので、かしこまった準備などは不要です。
本編に入る前に、5分ほどで、課題図書の概要(時代背景)、著者の立場などを確認しておきます。
ここから本編。課題図書を読んだ感想・気づき、刺さった点、逆にわからなかった点、納得いかなかった点など、ワイワイ話していきます。この辺で、皆さんの経験や他の本などを踏まえて、いろいろな意見や視点が出てくると楽しくなります。
最後に、読書と意見交換を踏まえて、今後どのように反映・実践したいか、この本を受けて次はどのようなことを学びたいか、といった点について、参加者同士で共有します。
参加条件
1.課題図書が手元にあること。紙でもデジタルでも構いません。事前に読んでおいてください。
2.オンラインで参加できるデバイスやネットワーク、周囲の環境が整っていること。接続が途切れがちだったり、発言が聞こえにくかったりだと議論が盛り上がらないので、できる範囲で良い環境を確保してください。
3.他の参加者からの異なる意見を尊重しつつ、ご自身の意見や主張を率直に発言できること。
4.開催レポート(note記事)の公開を許諾いただけること。ご希望に応じてお名前・アカウント名などは伏せますが、開催した事実やそこで出た意見は掲載される可能性があります。
参加申し込み方法
以下リンク先のフォームからお申し込みをお願いします。
万が一、お申し込み多数!という嬉しい状況になった場合は、運営チームの独断と偏見で選ばせていただきますので、あらかじめご了承ください。
#カタノリ 読書会 参加申込フォーム
https://forms.gle/M4cTkE54D34kFGNZA
では、お待ちしてます!
#カタノリ 運営チーム
#カタノリ とは
たいていの人生の悩みや仕事のコツは偉大な先人たちが多くの苦労の末にたどり着いた知恵を残してくれているものです。
現代に生きる私たちは、素手で戦う必要はなく、偉大な先人たちが残してくれた知恵をうまく使っていきたいものです。なにせ、現代の問題はただでさえ複雑化している上に、加速するスピードの中で、問題を解決していかなくてはならないのですから。
先人の知恵をベースに、自分の置かれた環境で成果を残すことを「巨人の肩の上に乗る」と表現したりします。
アイザック・ニュートンは同じ科学者であるロバート・フックへ当てた手紙の中で、「私がかなたを見渡せたのだとしたら、それはひとえに巨人の肩の上に乗っていたからです。(If I have seen further it is by standing on the shoulders of Giants.)」と書いています。
私たちは巨人の肩の上に乗る小人のようなものだとシャルトルのベルナールはよく言った。私たちが彼らよりもよく、また遠くまでを見ることができるのは、私たち自身に優れた視力があるからでもなく、ほかの優れた身体的特徴があるからでもなく、ただ彼らの巨大さによって私たちが高く引き上げられているからなのだと。
ー イギリスの作家・哲学者 ソールズベリーのヨハネス著「メタロギコン」より
そんな生き方、働き方を多くの人に知ってもらいたくて発信しています。
ハッシュタグは #カタノリ です。
ときどき #カタノリ なネタを呟いてるTwitterもフォローしてもらえると嬉しいです😆
https://twitter.com/Masa_Hagiwara
#カタノリ 過去記事:https://note.com/hashtag/%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%83%8E%E3%83%AA
いいなと思ったら応援しよう!
![萩原 雅裕|Prodotto代表](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117966389/profile_63507d1c893936c3b228db667a054668.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)