詰めろ・詰み・距離感の重要性を再認識
なんのための記事か?
(読破目安2〜3分)
2024-09-18の感想戦。
今後の終盤戦の考え方を向上させるため、棋力向上のために
敗因を分析、改善するためです。
大前提として
・明らかに終盤であり、終盤は難しいものである。
・持ち時間を使い切り30秒将棋になっている=正確さが落ちる。
などの観点から、今はまだできなくても仕方ないところがあるが
これから向上させていきたいので、考察してみる。
敗着は?
敗着は94手で47桂馬を打ったこと
最善手は36桂馬打ちだった
36桂打も候補手にはあったが
・同金同歩と取られた後の攻めが見えていなかった
・同金同歩は手番が渡ることを懸念した
・避けられたらどうするかが見えていなかった
→単純に、読みが浅いではなく、次の候補手が見えていない問題か?
同金同歩ルートの場合
下の図が、2パターンの詰めろってことがわかっていなかったです。
1:38銀成から13手詰め
2:37歩成から11手詰め
(変化は割愛、気になる方は棋譜URLを貼ってますので考えてみてくださいhttps://www.shogi-extend.com/u/EyQag2m093u)
指摘されれば、まぁたしかに納得はできるし、読めなくはない感じがする詰み筋です。
桂打ちに避けるルート
この場合も
・57と
・47桂
で詰めろだったんですが見えておらず…
今後どうすればいいのか?仮説
自陣はあと1手(47銀打ちなど)は時間稼いでくれてるはずだから
結局「これで詰めろ」「これで詰み」
っていう自分からの明確な攻めが
わかっていなかったことに尽きる気もする。
師匠は5手詰めまでで大丈夫と言うが
オレの場合は、もしかしたら7手詰めくらいまでやったほうが
分岐を短時間で早く読む訓練になるかもしれないし
詰みや詰めろの距離感が磨かれるような気もする。
結論:7手詰めを少しずつやっていく
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?