【読書録115】致知2024年2月号「立志立国」感想
致知の感想をnoteに書いて、今回が29回目となる。
本号は、感想書くのが難しかった。天下国家の事を自らに重ねるというのを心の底から実感することができていないからだろうか?
総リード 立志立国
致知を読む若者が多くなったというのは、日本という国家に取って良いことであることは間違いない。
致知の読者が十万人いるという現実は、本当に明るい兆しである。
私も他の致知読者に負けないように、志を持って生きたい。
天下国家の前にまずは、自らの志である。
学生時代のように天下国家のことを考えなくなったのは、地に足がついたのか?まずは、己を修めること。そこに徹したい。それは、きっと国や天下国家に役に立つ。
日本の水と食を護れ!
「水」と「食」の問題のプロフェショナルであるグローバル・ウォータ・ジャパン代表の芳村和就氏と東京大学大学院教授の鈴木宣弘氏の対談記事。
まずは、世界的な水不足の状況、そして水と食糧・農業の関わりという点に素直に勉強になった。
・化学肥料・農薬の大量投入により、土壌環境を調える微生物が減少している状況。
・日本の農家の平均年齢が68.4歳と農業の担い手が減っており、日本の農業が崩壊の危機にあること。
・日本の食糧自給率が戦後一貫して下がり続け、2022年に先進国の中で最低のカロリーベースで約38%にある状況。
・気候変動で世界で水不足が進む中、豊かな水資源に恵まれている日本も例外ではなく、水インフラの老朽化などの問題もあること
・また水源地が外国資本に買われていること
そんななか、お二人の志の高さは、心に響く
世のため社会のため活動されているお二人の志の高さから出てくる言葉であろう。
科学技術こそ立国の礎なり
ノーベル化学賞受賞者である吉野彰さんと電子顕微鏡分野で世界シェア首位の日本電子会長の栗原權右衛門さんの対談。こちらの対談も門外漢の私に取って得るもの大きかった。
吉野先生の効率重視、実用的テーマ重視の研究姿勢への警笛は、なるほどと思う。
また同じくノーベル化学賞受賞者である福井謙一先生の講義で、古典的理論の重要性を説いていたという話も面白い。
「巨人の肩に乗って」というニュートンの言葉があるが、先人が築いてきたことをしっかりと押さえることの重要さである。
安宅和人さんが、読書において古典を読むことの重要性を説いていたが、時代を越えて残ってきた先人の知恵の理解というのも理解できる。
一方の、栗原会長は、文系出身で営業を通じて一流の科学者と接してきた経験から、こう言う。
何をするにも、まずベースにあるのは、人間性である。人格を磨くこと。
また栗原会長が紹介するハーバード大学の経済学者が提唱しているという「経済複雑性指標」(ECI)というのも面白く、悲観論に陥りがちな日本人に勇気を与えてくれる。
日本は、この「経済複雑性指数」で二十年間、世界一とのことである。
どのような指標か。栗原会長はこう紹介する。
こちらを読んだ時、安宅和人氏がシン・ニホンで唱える日本の「のびしろ」の話を思い出した。
悲観的にならず、志をもって皆が自分がやりたいことに取り組んでいく。
総リードで言う、致知の読者が十万人を超えているという事実。可能性しかない。
まだまだ私も頑張ろう。