【UberEats】フードデリバリーで最適なバイクの考察について
マサ@配達員です。今回はフードデリバリーで用いるバイクについて、最適な車種が何かを考察してみようと思います。これからフーデリを始める人でバイクの購入から始める人の参考になればと思います。
まず最初に結論なのですが、「○○一択!」とはならないと思います。私もバイクの趣味があり色々な車種を知っていますが、それぞれメリット・デメリットがあり万人が満足するバイクはないと思います。実際に街で見かけるフーデリ配達員のバイクは多種多様です。一方である程度の傾向はみられるので、それらを考察してみようと思います。
望ましい条件の整理
最初にフードデリバリーをするうえで望ましいバイクの条件を上げていきます。
AT
高積載
125cc~
低コスト
屋根付き
スマートキー
取り回しやすい
この時点で車種をひとつに絞れないと思います😓「屋根付き」と「取り回しやすい」みたいに二律背反な条件も含まれていますので。
それぞれ解説は不要だと思いますので、これを踏まえて実際に配達員がよく使っているバイクを見ていこうと思います。
小型スクータータイプ(dio110、LEAD125など)
個人的には1番よく見るタイプです。イメージとして専業の人が多く使っている感じもします。
フードデリバリーが日本に上陸したのは結構最近です。このタイプを使っている人はそもそもそのスクーターを持っていた人が多いのでは無いかと思います。いわゆる下駄として優秀なバイクです。
最初にあげた条件にも多く当てはまっています。弱点をあげるとすれば、屋根を付けるには不向き(取り回しの良さを壊す、キットがない)などでしょうか。
フーデリ界隈はもともとバイク趣味の人が少なくないですが、このてのバイクは実用性重視であり、そういった人は使ってない気がします。
大型スクータータイプ※125cc(PCX125など)
よく見ます。東京に来てから特によく見ます。
勝手なイメージですが副業や兼業の人が使っていることが多い気がします。小型スクーターの実用性特化というよりは、趣味的要素も加わりカスタムやツーリング用途で考えている人が使うのに適しているのではないでしょうか。乗車ポジションも楽なことが多いです。
取り回しが少し悪くなるものの、フーデリをする分には許容範囲かと思います。一方で、坂が多かったり、押し歩きが頻繁に必要なエリアで稼働するにはよく考えてから買ったほうがいいかと思います。
デリバリー用バイク(GYRO CANOPYなど)
よく見ます。
そもそもデリバリー用のバイクです。最初から屋根や、大きいトランクが付いています。
であれば、配達員全員これ使えば良いじゃないですかって話ですが、そこまでは普及していないと思います。考えるに、これらのバイクはフーデリの「作業」には向いているけど、「働き方」には必ずしも向いていないのだと思います。フーデリの魅力は、いつでもどこでもサクッと出来るわけですが、この種類のバイクを買ってしまうと、バイクをフーデリでしか使えず、下駄や趣味といった使い方ができずらくなってしまうと思います。
あとは単純に車両サイズが大きく駐輪する場所が限られるといった部分もあると思います。
こだわりバイク(Cubシリーズなど)
こちらはたまーに見ます。Xでも時々見ます。
バイク趣味の人がこだわって使っているイメージで、土日に見ることが多く、バイク趣味のおとっつぁんが使っているのかなぁと勝手に想像しています。
個人的には(自動遠心)クラッチありのバイクなのでフーデリには向かないと思っています。ただ燃費は良いので慣れてる人には良いのかなぁ。
まとめ
どのタイプも一長一短で一つには絞れないと思います。
個人的には「小型スクータタイプ」「ビックスクータータイプ(125cc)」「デリバリー用バイク」のどれかであれば、あとは好みの問題ではないかと思います。