![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56218901/rectangle_large_type_2_6f56f1dddb7131db08d3974a86e2a057.jpeg?width=1200)
なぜ、日本語しか話せないのか。
毎朝、継続できているオンライン英会話学習。
そこで。
色々な先生に〝他に、教えることができる言語ある?〟と、聞いてみると「私は、他にもスペイン語とフランス語も教えれるよ〜」など、トリリンガルだったりすることがままある。
親の国籍が違う + 小さな頃から学校の授業で母国語以外の言語を2ヶ国語学習していたりすると大人になる前に4ヶ国語を操れる人は珍しくなかったり。
娘もトリリンガルを目指し奮闘中で3カ国目も読めて書けて文章も作れるようになってきていて私よりも習得速度が早く見える。
その様子を見ていて、
はて…
なぜ、私は日本語しか話せないのか?と思うことも。
よく、オンライン英会話の先生から「いつから英語学習してるの?」と聞かれるので正直に「小学5年生からです!」と答えると驚愕の表情をされる。Englishはtoo easyだから諦めないで!と励ましていただきながら継続している。学習ゲームも教えてもらった。
そんな私からすると、
4.5ヶ国語を教えれるレベルまで習得して19歳になっていたりする方のほうが驚愕すぎる…。
話は変わるが、
そういえば…
なぜ、日本の夏休みはこんなにも短いのか。
夏休みの長さを聞いてみた国の中で、今のところ最短だ。
小学校でも2ヶ月くらい夏休みがある国が多い。
娘の夏休みの過ごし方は、塾の夏期講習通い!という雰囲気もなく。友達と連日遊んでいてみたり、普段通わない小学校に何日か通ったり。先月に予約したイベントなど参加したり、劇団四季を観たり。
時々問題は起こりつつも、ゆるゆると過ごしている。
いいなと思ったら応援しよう!
![とりちゃん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50120321/profile_42f902461c1e758a55dbc42ff4d3a3d8.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)