それは決定的な得点の機会の阻止と言えるのかを「DOGSOボード」で考える
はじめに
皆さんこんにちは。いえぽんです。
今シーズンのJリーグでは、前節に続き今節(J1第3節)もDOGSO案件が発生して、皆さんモヤモヤしている様子なので、急遽noteすることにしました。
本題に入る前に、まずはこれまでみなさんには「判断ボード」と「判定プロセス」という2つの話をしました。
少しはお役に立っているでしょうか。
まだ見ていない方はそちら(上の2つの下線部をクリックすると飛びます)も見逃さずに見てくださいね。
前置きはこれくらいにして、今回は「決定的な得点の機会の阻止」、いわゆる "DOGSO" かどうかを判断するときの話をしようと思います。
みなさん、DOGSOの4要件、覚えてますか?
でしたね。
多くの方がお分かりいただいていると思いますが、「DOGSOで退場なのか」も「その接触は反則なのか」と同様にそのとき起きた事象の状況や状態によって決まりますが、DOGSO判断の場合は事象の程度(力加減やダメージ)や意図は考慮されません。
言い換えれば、"軽く" 押し倒しただけ、あるいは "意図はなかった" ものの結果的に相手をひっかけたようなものであったとしても、"4条件を満たせば退場" になるということです。
一発退場は選手にとって、チームにとって、試合にとって、応援している方にとって、とも大きなインパクトがあるので、できるだけ疑いのない、あるいはできるだけたくさんの人が「これは仕方ない」と思うようなものだけに与えられることが望ましいです。
審判界には "退場はクリスタルクリアなものだけ" という表現があるくらい、疑う余地のないものにはしっかりレッドカードを示そう、議論の余地があるような疑わしいものにまで積極的にレッドカードを出すことは "極力控えよう" という考え方があります。
とはいえ、結局は "人間が判断する" ことなので、現場の審判(ルールの専門家)たちは「間違いなく退場だ!」と判断しても、選手や会場にいるファン・サポーターからすると「いやいや、それは違うでしょ」というものもあるでしょうし、中継映像を見ている方からすると「それは厳しいよ」というものもあります。
フットボールは試合中の判断や最終決定を "主審にゆだねている" ので、主審とその判定を尊重するものの、「実際DOGSOは妥当だったの?」に関しては冷静かつ丁寧に4項目を検証する必要があります。
今回はDOGSOかどうかを検証するために、新たに「DOGSOボード」を作りました。
これを使って皆さんと "決定的な得点の機会の阻止" について考えてみようと思います。
その事象は "DOGSO" といえるかどうか判断する
DOGSOかどうかを判断するには "2つの観点" からその事象を検証する必要があります。
それは「A.その事象は反則に値すると言えるかどうか?」と「B.それを反則と判断する場合はその事象がDOGSOの4要件にどれくらい当てはまっているのか?」というものです。
それでは具体的に見ていきますね。
A.その事象は反則に値すると言えるかどうか?
まずは "何かしらの事象" がペナルティエリア付近であったとします。
その事象が「反則に値すると言えるかどうか」は次の4つをもとに判断します。
サポートありがとうございます。 「サッカーを もっと 面白く」「サッカーで もっと 繋がる」「サッカーで もっと 豊かに」 を実現していくための活動資金にさせていただきます。