『事業成長担保権』

 行政・行政府が「検討中」だそうで。

https://www.youtube.com/watch?v=ubntrrjePEg
新日本文化チャンネル桜

 サラリーマン金融の系譜を引く「個人向けローン」は、無担保、だけれど事業資金には使っちゃダメって縛りがある(とはいえ、カネに色はついてない、の言葉通り、貸した側がどこまで「追跡」出来るのか、実務は知らん)。

 日本の、銀行(メガバングから地方銀行、信用組合、信用金庫)の事業資金融資は、事業を行うもの個人に無限の連帯保証を求める、らしいです。事業計画を銀行が評価してそこにカネを出す、という構造ではない。長年の因習です。……だから「土地価格の上昇」で土地(不動産)担保価値が上昇、銀行はガンガン貸し付けて……バブルがポン!(シャボン玉、弾け飛ぶ)。

 借り入れて事業を起こす苦労は、たとえば実業家・上念司さんの「恨み節」を読んだり聞いたりするだけで十分でしょう。さすがに中年に差し掛かった今では割と成功気味なこともあって「恨み節」を語る機会は減ってる、かもしれません。

 ……「10兆円」……事業養育(インキュベーション)能力のない銀行の「扶養、教育」と、監督官庁の新設部署に使っちゃうんじゃない?全額? って個人的邪推。どこぞのバカ、アトキンとかいう奴みたいに、「中小企業を全部潰す」って流れに、みえないこともない。大丈夫か? 元銀行マンの岸田文雄クンは。

いいなと思ったら応援しよう!