好敵手の存在<876/1000>
【ニコチンレス生活896日目】
【ボイストレーニング278日目】
【記事の朗読136日目】
【瞬読トレーニング1日目】
こんばんは。
同じ農法を採用していても、運用する人の違いや考え方の違いで全然違う場所になるんだということを知れて、また1歩農家としての成長を感じたコマリストです。
ここ最近は、自分が運営に関わっている農場の中で起きていることと、関わってくれる人や企業と起こそうとしていることに夢中で、農法そのものと向き合い、考えることをしてきませんでした。
季節の変化に伴って、温湿度はもちろん、日照時間の差や気温の変化、虫対策などなど、1年前の立ち上げ初期には分からなかったことが当たり前にできるようになっています。
見学に来た方から、「どこの農業大学で学んだのか?」「もう農業に関わって長いんですよね?」と聞かれるくらいの知識と経験は身につけましたが、同じ農法に取り組む企業との交流はほとんどありませんでした。
#みんなどうやってんだろ
#同じように苦労してるのかな
そんな私が、今日は隣の県にあって、うちの農場と同じアクアポニックスを採用している農園2見学へ行きました。
初めて別の方がやっているアクアポニックス農場を見学できる機会だったので、本当にたのしみでした。
結果は、、
完全に負けてるな💦
完全土禁に、紹介動画、紹介パネル、発芽機、エネルギーコスト、出荷量、作業人員数、、、などなど。
参考になるものがたくさんあって、ウチの改善が追いついていないことを実感させられてばかりの見学でした。
こうやって、同じことに取り組んでいる方のところを見学し、まだまだだと感じることは本当に良い刺激になって素敵だと思います。
私は基本的に競合するライバルというのは存在しないという考えなので、互いに刺激を受けて高めあえるような好敵手としてのライバル関係はウェルカムです。
今日の時点でこちらが負けたなと感じられたことはプラスでしかないので、できる限り低予算で追いつき追い抜けるような改善に取り組んでいきます!
そして、特に今日の見学先ですごいなと感じたのは、社長自身が間違いなく現場で作業に勤しんでいらっしゃるということが分かりやすく伝わってきたこと!
この会社は、もともと別の事業を持っていて、事業の多角化でアクアポニックス農場をスタートしています。
ということは、本業の方でそれなりに仕事があるということです。
というのも、このアクアポニックス農場は今日見学した限り、スタートするのに少なく見積っても2億近くの投資が必要だから。
ソフトウェア系の会社なので利益率が良いとはいえ、キャッシュで2億を捻出するとなると、売上ベースなら最低でも20億円以上の売上が必要です。
それだけの売上をしっかりとあげられる会社であるということは、経営者が本業にかける時間もそれなりに必要です。
それなのに、明らかに現場でガッツリ生産に携わっているのが分かるレベルで私からの質問にも的確に答える社長。
これには会社としての本気度を感じざるを得ない。
こればかりは、私単独では超えることが出来ない。
いやぁ。
本当に本当に、最高の刺激となりました!
頑張るぜ💪
じゃ、またね〜!