![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85305470/rectangle_large_type_2_4902aeb8805899ba6620d36f288d0d58.jpeg?width=1200)
それ、決断じゃないよ?<270/1000>
【ラジオ体操573日目】
『ニコチンレス生活294日目』
こんにちは。
経営者の仕事は”決めることである”と言う言葉と出会ってから、決断することを意識してきたけれど、思っているだけで行動できなかったことの方が多すぎるコマリストです。
今日は『決断と判断の違い』というテーマで書いていきたいと思います。
皆さんは経営者ですか?
もしかすると、この質問にYESと答える人の方がnote読者には多いのかもしれません。
もしもNOだと思った人は、次の質問にどう答えるでしょう。
『あなたの人生の意志決定をしているのは誰ですか?』
そうです。
自分自身は、自分の人生に於いて、営業担当であり、経理担当であり、広報担当であり、実務担当であり、、経営者なのです。
そして、経営者の仕事とは「決断すること」です。
これに関する記事は、過去に書いているので詳しくは触れませんが、決断しているつもりが決断ではなかったというケースって結構あると思いませんか?
今日は、決断には責任が伴い、リスクの対価として大きな成果とスピードを得られるというお話です。
久々に真面目な内容になりそうな予感がしているので、分かりにくかったらどこかで補足しようと思いまーす。
#コメントしてね
決断とは
あらためて聞く必要はないのかもしれませんが、言葉の定義にはこだわりたいので、皆さんなりの定義を言葉にしてみて下さい。
『決断』とは何ですか?
辞書的な意味よりも、自分の言葉でしっかり落としこみが出来ていることの方が重要です。
人からの受け売りですが、この質問に対する私の答えは、
『決断とは捨てること』というものです。
#柳生さん
皆さんなりの答えがあれば、それが正解だと思うので、詳しくは説明しませんが、今持っている答えを基準として、この質問にはどう答えるでしょう。
『決断と判断の違いは何ですか?』
こんな比較を考えたことも無いという人の方が多いのかもしれません。
ただ、この2つは何となく似ているようで、全く異なるものなんです。
ちなみに、辞書的な意味は
【判断】物事を理解して、考えを決めること。 論理・基準などに従って、判定を下すこと。
【決断】きっぱりと心を決めること。 是非善悪を見定めて裁くこと。
結果的には何かしらを決めるんだから同じでしょ?
こんな風に思う人もいるかもしれませんね。
ちなみに、多くの会社で実施されている意思決定を伴う会議で、繰り広げられているのは9割以上が『判断』だと思います。
#決断もある
#時間かけすぎ
そろそろ皆さんの答えは決まりましたか?
決断と判断の違い
決断と判断の違いとは何なのか。これには私なりの答えがあります。
それは、
決断とは、どれだけ資料を集めて精査しても成否の割合が50:50から変わることがないので、リスクを負って選択するしかない。
判断とは、資料を集めて整理することで成否の割合を60:40→70:30→80:20と変化させることが出来るので、これに基づいて選択をする。
こんな感じ。伝わっているでしょうか。
そして、冒頭の話に戻りますが、経営者の仕事とは『決断すること』です。
つまり、どれだけ情報を集めても、どれだけ知恵を絞っても、成功の確率と失敗の確率が変わらないものを、リスクを負って選択していくのが経営者の仕事です。
#リスクは消えない
#経営者の責任
大企業では、経営者の決断を促すために経営企画室みたいな部署が様々な情報を集めて分析を行い、精緻な資料を作っています。
けどね、これは判断を促しているだけであって、経営者は決断してないんです。
「そんなことない!経営企画室はあくまでも、決断の手助けをしているだけだ!」
こんな風に考える人もいるかもしれませんが、もしも、経営企画室が作った資料の中に、どちらかの選択に有利となる情報が含まれていて、この情報に基づいて、決断を下しているとしたら、組織としてかなりヤバい。
#無いとは言えない
#皆さんの会社はどうですか
これでは経営者は飾りか、ケツ拭き要員でしかない。
#死語かも
#ケツ拭き
こんなことを書くと、怒られるかもしれませんが、日本の官僚なんかではよく見られる光景だと思っています。
部下の作った資料に基づいて、リスクを伴う決断を実行に移し、失敗した時に責任を取って辞任する。そして、また新たなトカゲのしっぽがトップに据えられる。。
#言葉が悪い
#悪意しかない
ちゃうねん!
トップを変えたところで、組織風土と部下を変えなきゃ同じことを繰り返すだけやねん!
#謎の関西弁
#エセ関西人
とまぁ、何の被害も届かない安全な場所からこんなことを叫んでも、ただのダセェ奴なので、この辺にしておきます。
#ダサい男
#コマリストです
何かの選択が求められた時、『決断』か『判断』のどちらが必要になるのかを意識してみて下さい。
そして、『決断』が必要だと気づいたら、資料や情報を集めるのではなく、リスクを負って前に進む覚悟を決めてほしい。
こうすることで、資料や情報を集めるために時間とコストを割かなくて済むので、かなりスピードが早くなると思いますよ。
じゃ、またね!