答えのない問題を議論する<583/1000>
【ラジオ体操884日目】
【ニコチンレス生活605日目】
こんにちは。
大人になると、答えの無い問題について、真剣に意見をぶつけ合う機会を無くすので、久々にそんな場面に遭遇して頭がパンク寸前のコマリストです。
SDGsとは何か?
企業経営にどんな影響を与えるのか?
教科書的な答えがあるのはもちろん分かっているし、抽象的な言葉を並べれば、何となく良い感じに見えるのも分かっています。
だけど、この深掘りを本気でしたことがある人は、そんなに多くないと思う。
#私も
#はじめてやった
近江商人が掲げた「三方よし」が、資本主義社会における正しい企業のあり方だとすると、六方よしと言われるSDGsは企業経営をどう変えるのか?
企業から見たそれと、個人から見たそれは、果たして同じ意味を持つのか?
そもそも、社会を構成する組織の最小単位は「個人」であり、その個人は年齢も性別も経験も価値観も何もかもが違う。
#哲学的
#言葉が小難しい
その状態で、それぞれが各々の人生を歩んでいて、その中で企業という組織と交わることもあるが、組織に100%融合するわけではないので、アンマッチ率が高ければ離職へとつながるわけです。
経営者から見たSDGs
コンサルタントから見たSDGs
学生から見たSDGs
銀行から見たSDGs
国から見たSDGs
主婦(主夫)から見たSDGs
どれも違うし、どれも正解なんだと思う。
#みんな違ってみんな良い
これを一つにまとめて、○○すべきだ!!みたいに押し付けるのはそもそも違うと思う。
#専門家あるある
企業が人間だとすれば、SDGsは人間が取り込むビタミンやたんぱく質といった栄養素みたいなものを生成する自然そのものであり、内臓が正しく機能しなければ摂取した人間は消化不良を起こす。
けれど、消化不良で排出したとしても、それすら分解して新たなエネルギーへと昇華してしまうのが自然であり、SDGsなんじゃないか?
#SDGsは神か
SDGsは宇宙みたいなもので、その中に存在する一つ一つの星が企業だとすると、そもそも企業経営へ与える影響はどんなものか?などという小さな枠組みで考えることすら正しくないのではないか・・?
#課題だから
#考えるしかないけど
企業経営の実践経験を持ち、SDGsを専門的に学んできた有識者同士が、まとまりそうもない議論を毎日のように繰り返す。
#23時の戦い
#毎日2時間以上
ここ最近は、こんな濃厚な時間を過ごしたせいなのか、気を抜くと寝落ちしてしまいそうなほどに脳みそが疲れている状態です。。
学生の頃は答えのない問題を真剣に議論するのが好きだったのに、いつの間にかつまらない大人になっていたんだということを再認識させられました。
#大人になりたくない
#ピーターパン
おじさんにはなりたくない!!!!
ということで、リフレッシュして頭の中と見た目がいつまでも若々しいコマリストを目指しまーす♪
じゃ、またね~!