![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78698987/rectangle_large_type_2_ed1890eea832f8364693b92ca59d0f2f.png?width=1200)
ノーテレホン<171/1000>
【ラジオ体操474日目】
『ニコチンレス生活195日目』
こんばんは。
相手の時間を奪うのが得意だと思っていたけれど、最近は時間を奪われてばかりのコマリストです。
今日は『電話にもマナーってあるよね』というテーマで書いていきたいと思います。
要件は簡潔に。
当たり前の事ですが、ダラダラとまとまりのない話は聞いていてしんどいし、全く伝わりません。
自分がお願いする側になる時ほど何を伝えたいのか事前に整理して、なるべく短い時間で伝えた方が良いですよね。
電話しか連絡手段がなかった20年前と違い、SNSなど電話以外の手段が沢山選べます。
となると、せっかく要点をまとめたのであれば、電話する必要など全くなくて、伝えたいことは文字で伝えれば良い。
むしろ、言った言わないが無いのでその方が丁寧なんじゃないかとすら思うわけで。。
今日は、本当に電話である必要について今一度考えた方が良いというお話です。
単純に、何件も何件も朝から鳴り続ける携帯にイライラしただけの単なる愚痴かもしれません笑
相手の時間を奪うツール
![](https://assets.st-note.com/img/1652710967002-uzT9HDTSAT.jpg?width=1200)
告白します。
実は、私自身がかつてはLINEやメールを打つのが面倒だからと、簡単な要件でも電話をかけていました。
これは、ほんとに自分勝手だったなと今では反省していたりします。
数年前に、ホリエモンが時間を奪われるから電話には出ないと発言して、話題になっていましたが、あの時は理解出来ませんでした。
けれど、実際に大量の電話を受けるようになった事で初めて心から理解出来た気がしています。
断言します。
電話は、リアルタイムで相手の時間を奪うツールです。
かけている側は、急いでいるかもしれないし、暇だからかけているかもしれない。
以前の私のように、電話の方が早いからと他の連絡手段を検討すらしないパターンもある。
どれだけ電話する側の主張を並べてみても、その全てが自己中心的な意見になります。
もちろん、相手が今どこで何をしているかわかっていて、そのタイミングに合わせて電話する場合は別です。
けれど、ほとんどの場合がかける側の都合で電話をしていると思います。
で、ここからが面白いなと思うんですが、かけられた側からすると、まず出られなかったことに申し訳ないという気持ちになります。
そして、不在着信の履歴だけが残っていて、要件が分からないので、折り返せるまでの時間は頭の片隅に残り続けます。
ようやく折り返した時、しょーもない要件だったらどう感じるでしょう。
そんなことLINEで送ってこいよ!
ぶっちゃけ、こんな風に思ったことありません?
そうなんです。
電話を受ける側からすると、電話に出たら時間を奪われるし、出なくても申し訳ない気持ちになると同時に思考の妨げになり続ける。
しかも、大事な話であればあるほど、文字情報として残らないので、電話ほど厄介なものはありません。
録音すれば済む話じゃん?
と思うかもしれませんが、実際に話している相手との会話を録音したことがあるという人はほとんど居ないと思います。
#変な目的がある場合は別
#警察ドラマの世界
こうなってくると、連絡手段としての電話って実は価値としてほとんど残っていなくて、電話の価値は『声』を聞きたいかどうかだったりする。
#距離感の近さ
#Zoomの方が上かも
かける側になった時に、少しでいいから相手の状況や思考を考慮できる優しさをもちあわせておいた方が良い。
かける側としての最低限の心構え。
持っておきたいですよね。
電話のマナー
![](https://assets.st-note.com/img/1652711037411-z4CMHSSVQ3.jpg?width=1200)
ここまでは、電話をかける側になった時の最低限の心構えについて私の考えと反省を書き残してきました。
とはいえ、急いでいる時には電話をかけたくなることもあります。
そんな時には、できる限り相手の時間を奪わないようなマナーが必要だと思います。
例えば、相手が出なかった時。
LINEでもメールでもSMSでもいいので、電話以外の手段を使って要件を送っておく。
留守電機能に切り替わった時には、要件と名前を残しておく。
#切っちゃう人が多すぎ
#何で使わないの
電話が繋がらない間に問題などが解決した場合には、解決したという内容のメッセージを送っておく。
#これができる人はひと握り
#送るだけなのに
最低限、この辺りが出来ていると、出られなかった相手の感情をマイナスにすることも思考を妨げることも少ないです。
#ゼロではない
電話に出た場合でも、必ず最初に”今〇分くらい大丈夫ですか?”と確認を入れる。
もちろん、その時間内にこちらの要件は伝え終えるようにする。
話が逸れて、長くなりそうな場合、相手に一言時間についての確認を入れる。
相手の話が長くなるのは仕方がないけれど、こちらからの話は簡潔に整理して伝える。
もうね、これくらいのことは当たり前にやって欲しい。
自分が年齢を重ねた口うるさいおじさんみたいだということは百も承知です。
#みたいじゃない
#おじさんなのです
それでも、自分が相手の時間をどれだけ奪っているのかということに無自覚な、かつての私みたいな人があまりにも多すぎる。
自分の生産性を自分の行動で落とすのは自己責任だけど、相手の生産性を落とす人間であってはマズイですよね。
電話に対する心構えと、かける際の最低限のマナーは、15年前の私に口うるさく聞かせてやりたい。
皆さんは電話を正しく活用出来ているでしょうか。振り返ってみて下さい。
じゃ、またね!