![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120154079/rectangle_large_type_2_7b3226b7815714faad7f96e004168a3c.png?width=1200)
発信が苦手なの<702/1000>
【ニコチンレス生活724日目】
【ボイストレーニング107日目】
こんばんは。
学びを深めるための宿題として取り組んでいる毎日笑顔投稿のおかげで、自分の笑顔が汚いことを自覚してしまったコマリストです。
情報や他人の考え方を受け取るのが得意な人
情報や自分の考え方を発信するのが得意な人
あなたはどちらのタイプでしょう?
私の場合、圧倒的に「発信」が苦手なタイプなので、SNS等で情報を出すことが本当に苦痛でしかありません。
なので唯一、毎日発信することが出来ているnoteは、もはや奇跡としか言いようがないレベルです。
ちなみに、何かのビジネスをスタートしようとする時や人間関係を構築する時には受け取る力が必要になる。
逆に、既にスタートしているものや、既に持っているものを活かして維持・拡大する時には発信する力が必要になる。
それぞれが力を発揮する場面が違うので、自分自身がどちらのタイプなのかを把握しておくことは本当に重要なことです。
そして、1番大事なのは、どちらか一方が必要なのではなく、どちらも必要不可欠であり、必要に応じて使い分けること。
では、もしも自分一人だけでビジネスをしている場合、私のように受けとるのは比較的得意だけど発信が苦手だという人はどうしたら良いのか?
私の中でも答えが出ている訳では無いですが、私の考える解決方法は2つ。
ひとつは、圧倒的な発信力を持つ誰かをメンターにして、発信者としてのあり方とスキルを実践的に学ぶこと。
これは、人によって成果が出るまで時間はかかるかもしれませんが、メンターとして選択する相手さえ間違えなければ確実に効果を感じられます。
さらに、自分自身の発信力が向上する方法なので、1度身につければ同じ壁にぶつかることはなくなります。
一つだけ問題があるとすれば、大小はあれど、それなりにお金がかかる可能性が高い。
それでも、確実な方法ではあるので、時間とお金に余裕があるなら、この方法を試してみるのが良い。
そして、もう1つの方法は、互いを批評することなく応援し合うことが当たり前になっているようなコミュニティに所属すること。
もちろん、こういったコミュニティを見つけることは、容易ではありません。
だけど、一昔前と比較するとハードルとしてはかなり低い。
コミュニティと言えば、昔はオフラインでの集まりが当たり前で、定例会のようなものがある団体に所属して、たくさんの時間を割く必要がありました。
だけど、現代はスマホ一つあればコミュニティに所属できるし、同じコミュニティメンバーを応援することが出来ます。
#オンラインコミュニティ
#サロンとかあるよね
かなり少ない金額で、こういったコミュニティに所属し、自分の情報を発信するのではなく、他のメンバーの応援に徹する。
その結果、自分の情報は勝手に広がり、発信が苦手なままでも、壁を超えることが出来る。
こちらのパターンは、周りのメンバーが自分を応援してくれる状態さえ作ることが出来れば、短期で効果が出るし、情報が届く範囲は芋づる式にどんどん広がる。
もしかしたら他にも方法はあるのかもしれませんが、私が認識していて、確実に効果があるのはこの2つです。
#他の方法
#誰か教えて
私と同じように発信が苦手で、解決方法が見つからないという方は、参考にしてもらえたら嬉しいです🎶
じゃ、またね〜!