![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108792205/rectangle_large_type_2_1671d7b2741b592305a6ea06ad5caa1c.jpeg?width=1200)
本当に強いか? "Kl'avia Tune"
発売を今週末に控えた「忍邪乱武」。魅力的なカードが多数収録されていますが、個人的に注目したいカードがこちら。「Kl'avia Tune」です。
変換登録しておきましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1687312481207-N7KfMoPQ38.jpg?width=1200)
今回はこのカード強みや弱みについて話していきます。尚、以下の点にご了承いただける方のみご覧ください。
・私が環境についての理解度が深くないカジュアルプレイヤーであること
・特別サガに勝つ気はないこと
・マジックデッキに詳しくないこと
1. ステータスについて
種族が強いのは言わずもがな。やや重めですがドラゴンのブースト基盤であれば4ターン着地もそこまで難しいことではありません。また、最近話題のブレインスラッシュから踏み倒せるのも強力です。謙虚に2→4→6ルートから出すのも良いでしょう。尤もそのルートは大抵ギャイアでいいのですが。一応ダンテやラフルルにもなれます。
2. 能力について
ブロッカーはエロい。3点は強い。
登場時に相手の7以下に対するプリンプリン。地味にブロッカーで後続を防げるため、出せばターンが返ってくる強力さ。後述のロック能力が刺さる相手ならEXターンといっても過言ではありません。フィニッシュで使うのもいいでしょう。
次に、クリーチャー以外のカードの使用コストを8にする効果。ダークネスやスロットンを封殺できるのは一見強力に見えますが、7以下のカードなんてこれ出すより先に使われます。とはいえ相手の盤面を止めると同時に蓋できるのは悪くなく、おまけにしては強いと思います。
出しても別に勝ちません。青魔以外。
(万軍投のコストってどうなるんですかね)
最後に、7以下のエレメントや呪文によって選ばれない効果。オニカマスやペディアに頭を悩ませている方々にはこの能力の強さがよく伝わるのではないでしょうか。カツキングやテック団、モルトから装備できるガイオウバーンに選ばれません。令和にオラクルジュエルを使ってくる人なんていないのでドルファやBFFといった全体除去を要求するのは想像より厄介なものです。
たぶんこの能力が一番強い
3. 実際にどう使うか
まず、Kl'avia Tuneは強いです。何に入れても一定の活躍は見込めるでしょう。
第一候補はやはりマジック。新弾で強化された他、既存の強いカードの存在もあって個人的にはマジックでの活躍を期待しています。
青単色の高スタッツドラゴンであることを生かしてドラゴンデッキやキューブに防御枠として雑に突っ込んでもいいですね。
僕は青緑のチェンジザ基盤で使おうと思っています。なんだかんだ言って気軽に入れられる単色のロッククリーチャーは嬉しいものです。単色なのがうまペースト。
3.5 Go! 韻句 Steady
![](https://assets.st-note.com/img/1687333590501-IVjrr8r9Jw.jpg?width=1200)
同弾に収録されるこちらのカード。勿論Kl'avia Tuneとの相性は抜群です。マジックデッキはSteadyを出しやすく、テーマ内にツインパクトが多いことからSteadyのバリューが非常に高いです。無理に8を出さずとも強く、マジックの地力が高いことからちゃんとしたデッキになりそうな予感がします。
4. 環境では
やはりマジックメクレイド8のデッキで活躍するのでしょうか。知らんけど。
既存の環境デッキだと5cではドルファの方が強く、アナカラーもターボ系が主流ではないので現環境だと厳しく感じます。出したら青魔には勝ちますし、カードは強いので何かしらに採用されてもおかしくないでしょう。みれうさんがどんなデッキを組むのか楽しみです。
5. まとめ
書きたいことはまだありますが疲れたので今回はこの辺で終わります。
Kl'avia Tuneは強いカードです。皆さんもデッキを組んでみてはいかがでしょうか!
僕は紅茶派閥の動画を待ちますが