![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85555685/rectangle_large_type_2_1064b3ca0695591efa086d1e595b673a.jpeg?width=1200)
Fender Jazz Bass リペア
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85555693/picture_pc_ca52bc060e4de21cff488008081ce161.jpeg?width=1200)
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85555694/picture_pc_95c9a61ad7cc84e92ef11f30ee4bb226.jpeg?width=1200)
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85555698/picture_pc_4539b2fc83e95ef6b71f2b76c5983a8a.jpeg?width=1200)
Fender Jazz Bassお預かり。
ネックデイトを見ると66年ヴィンテージ。レリックじゃなくてマジ傷なんですね笑
フレット交換メインにオーバーホールです。
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85555703/picture_pc_c78deed8458aa7f186e780267f725591.jpeg?width=1200)
ロッド自体は利いてますがニュートラルで大きく逆反りの状態。アイロン修正を加える方法がありますが、今回は総合的に見て、切削で指板上の仕込み角を少し変更して解消する方が良さそうです。
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85555723/picture_pc_32be6294c5fa9aba0f22138d600262aa.jpeg?width=1200)
修正というよりは再整形に近いで削りましたが、指板の表情も良くなりました。
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85555730/picture_pc_48178437727100ad8080dd0fbeece944.jpeg?width=1200)
![画像7](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85555733/picture_pc_b1478c2a68c14650327b0f2983133018.jpeg?width=1200)
フレットはJescarのミディアムハイ。擦り合わせとエッジ処理まで完了。
![画像8](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85555739/picture_pc_a1447c51f9a22f2cb51ee628ecde8a7d.jpeg?width=1200)
ナットはオイル漬け牛骨で作り直し。
![画像10](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85555801/picture_pc_1af64bf71734425a0729b35502331227.jpeg?width=1200)
電気系統はノイズが気になるとの事でのキャビティをシールティングして外部ノイズ軽減処理(撮り忘れ)。アース効率も見直しました。アッセンブリはヴィンテージらしく通るよう配線材やハンダを組み合わせ。コンデンサはオリジナル流用です。
![画像11](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85555777/picture_pc_88e7dbfa071ccba817297d5ec1ca49fa.jpeg?width=1200)
仕上げにトータルメンテナンス。ネック反り、弦高、オクターブ、P.U.バランス調整をして完了です。ありがとうございました!
Mary Guitars 丸井 優希
〒503-0007岐阜県大垣市貝曽根町12-1
http://maryguitars.com/