見出し画像

【最初に揃えよう】ダンボール工作で使う道具たち 〜定規編〜

ダンボール工作で使う道具たちについての話。今回は定規について書きます。

ダンボール工作では、主に次の4つの目的で定規を使います。

1.罫書き線を引く
2. 長さを測る
3. まっすぐ、あるいは直角であることを確認する
4. カッターをあてるガイドにする

では、順番に見ていきましょう。

1. 罫書き線を引くための定規

ダンボール工作では、ダンボール板に罫書き線を書き、カッターを使って部品を切り出します。

その罫書き線を引くために使う定規です。

まず、必ず必要になるのが、いうまでもなくこの直定規です。

作るもののサイズによりますが、30cmあたりの長さがあるとよいと思います。

材質はステンレス、プラスチックなど好みのものを選びます。

注意ですが、この線を引く目的に使う直定規は、カッターを当てるときには使用しない方がよいです。プラスチック製や木製のものですと、カッターで直定規の辺を誤って切ってしまうことがあるからです。

直線を引くために使う定規ですから、この直線性を損なわないように丁寧に扱います。罫書き線を引くための専用の定規と決めておきましょう。

次にあげるのが、曲尺です。

ダンボール板の上で罫書き線を引くときに、一本の基準線から直角な線を引くことはよくあります。

このために、曲尺を用意しておきます。

長手が30cmくらいのものが使いやすいです。

あとは、A2くらいのダンボール板から部材をたくさん切りだすときには、長手が50cmくらいのものがもう一本あれば、便利です。

小さい部品なら、三角定規なども活用できます。

あとは、木工などで使用されるスコヤもあるといいでしょう。

次の写真は木に当てた例ですが、こんな風に使います。厚みがある部材に対して、妻手(スコヤの短い方)をあてがうと、妻手に厚みがあるので、長手(スコヤの長い方)が部材にピッタリあたるのです。

木工が得意な方々は、木材でスコヤを自作します。自分の使いやすいサイズの道具を自分で作ります。

私も(決して得意ではないですが)自分で作って活用しています。軽くて使いやすいです。

三角定規を細工して、簡易的なスコヤを作ることもできます。ぜひ試してみてください。

こんな風に使えて、便利です。

2. 長さを測るための定規

次は、長さを測るための定規です。

「物差し」という方が正確でしょうか。

罫書きをするときに寸法を測るのはもちろんですが、部材を組み立てたあと、例えば深さを測るといった場合のために、端から目盛りが振ってあるものがよいです。

長さを正確に測る道具なので、JISマークがついているものをお勧めします。100均などで手に入るプラスチック製の定規は、50cmくらいになると、寸法がすこし怪しくなっている製品もあります。(そのような製品にはcmと表記されていないことがあります。)

ステンレス製の30cmの直定規がまず基本になるでしょうか。

あと、比較的小さいものを作る場合には、15cmのストッパー付き直定規をお勧めします。

端から同じ寸法でたくさんの部材を切り出すときなど、ストッパーを活用できることは多いです。

上記の記事で紹介している、シンワ測定(株)の15cmのストッパー付き直定規は、定規自体の厚み、目盛りの見やすさ、いずれの点においても大変使いやすいです。

他にもいろいろな長さのものがあります。

3. まっすぐ、あるいは直角であることを確認する定規

ここでも、上記で紹介した直定規や曲尺を使います。

市販のスコヤは垂直に立てることができますので、直角であることを確認するときにも便利です。

4. カッターをあてるガイドにする定規

最後に、カッターにあてるガイドにするための定規です。

これも普通の直定規をカッター用として使用すればよいです。

ただ、特に金属製の直定規などは、カッターの刃を傷めることがあるので、木製の直定規をお勧めします。

市販のものだと、上記の記事に書いた竹製の定規などがいいですが、自分で作ることもできます。

ホームセンターなどで安価に手に入るアガチス材を、自分の好みの長さに切って使います。

ただし、直線性を出すために、鉋で削ったり、紙やすりで削ったりする調整が必要です。

まとめ

ダンボール工作で使う定規も、まずはプラスチック製の定規が1本あればよいと思いますが、上記のように目的によって使い分けると、作業がよりスムーズに進められます。

1.罫書き線を引く
2. 長さを測る
3. まっすぐ、あるいは直角であることを確認する
4. カッターをあてるガイドにする

また、自分の好みのものを自作できるものもありますので、ぜひ試してみてください。

いいなと思ったら応援しよう!