![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80739633/rectangle_large_type_2_f2a5537da886bf8157acdd9b9b44e6b2.png?width=1200)
日本人が幸せを感じられないのには、理由がある
どうも、まるぞうです。
人生を歩む上で、幸せのテンプレート的なものってありますよね。
例えば、学生時代は、頑張って勉強をして、良い大学を出て、良い会社に就職をして、結婚をして子供を授かって、みたいな感じの幸せの理想みたいなものってあるじゃ無いですか?
これって、もしかして、今では、少し形が変わっているかも知れません。
これって、いつから、これが幸せの理想的な形って、思うのでしょうか?
これは、教育の上で、刷り込まれていくのでしょうか?
この幸せのテンプレートがあるってことは、多くの人の中にこのような幸せ形があることは間違いないです。
そこには、人の行動を抑制するために、1つの枠に収める他にあるものなのかも知れません。
でも、ここに幸せを感じられず、この幸せのテンプレートから外れていく人がいます。
そこで、気づくのです。
幸せの形は、人それぞれだと。
どこに幸せを感じるかは、人それぞれの価値観や、感情にあります。
お金を稼ぐことに幸せを感じる人、自分の貢献で、人に喜んでもらうことに幸せを感じる人もいます。
これだけでも、ふた通りの人種が存在します。
そこを分ければ、人の数だけ、それぞれの幸せがあります。
そうであるのに、根底に、ある幸せのテンプレートに、引っ張られ、それぞれの幸せを忘れて、枠に収まった幸せを求めてしまいます。
そこには、人と違うことに不安を感じているのでしょうか?
日本の教育である、人と同じことが正解みたいなものが、幼少期から刷り込まれているからでしょうか?
この思考の習慣が、教育を受けている間は、育まれていきます。
習慣というものは、怖いものだと、感じます。
この悪き習慣を壊すところに、人生での本当の幸せがあるのでは無いでしょうか?
人生を歩む上で、幸せの形は、人それぞれです。
そこにこだわって生きることが、人生の幸福度を上げていける秘訣となります。
だからと言って、自己主義に陥って、周囲の人を蔑ろにするのは、どこか違います。
まずは、自身もそうですが、自身の周囲の幸せを考えて行動し、幸福度を上げていける人生を歩むと、人生は、楽しくなります。
現代の日本人は、幸福度が低いと言われています。
そこには、やはり他者への寛容さや、親切の心が欠けているからです。
テレビや、SNSなど、今は、某ウイルスの影響もあって、一人でいることが多くなっています。
それによって、一人でいることに人に気を使わなくて、楽だと思っている部分もあるのかもしれません。
しかし、人は、生きていく上で、一人では生きていけません。
多くの人と関わりを持つ中で、人生を歩んでいき、幸せを見つけます。
自分の人生、自分らしく生きることに重点を置いて、歩んでいけば、幸せになることは、間違いないです。
そんな本日の選曲は、こちら。
Solmana - AWA (feat. AAAMYYY, ermhoi, Nao Kawamura, 吉田沙良(モノンクル))
日本人において、幸せの鍵は、他者への寛容さです。
他者を受け入れる事がどれだけできるかです。
そうすることで、人生に刺激も生まれ、変化もあります。
それが、幸せ日の近道です。
それでは、みなさん。
良い音楽を聴いて、至福の時間をお過ごしください。
いいなと思ったら応援しよう!
![maruzo0804](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/5880483/profile_ca6c41f0edaf1d4e324f6ca8e0cc4f66.jpg?width=600&crop=1:1,smart)