#30 ペルソナ作成の実践記

こんにちは!美濃加茂で溶接業を営む3代目、間宮崇仁(まみやたかひと)です。2020年に父から事業を引き継ぎ、元プロミュージシャンとしての経験も活かしながら、日々挑戦しています。今回は、採用活動におけるペルソナ作成の取り組みについてシェアします。


一緒に働きたい人をイメージする

「どんな人と一緒に働きたいのか?」を考えることは、採用活動の第一歩。ペルソナを具体的に描くことで、会社にマッチする人材を見つけやすくなる。自分が求める人物像を挙げてみると、粗い自覚はあるけれど以下のようなポイントが浮かび上がった。

  • 素直で挑戦する気持ちを持っている

  • できない理由よりもできる理由を考える

  • 清潔感があり、身だしなみが整っている

  • 芯があり、ブレず、明るい性格

  • 自分にないスキルや視点を持つ人

これらの要素を持った人が仲間に加われば、さらに活気のある職場になりそうだと感じている。


ペルソナ作成の具体例

今回は「溶接工のペルソナ」を中心に考えている。美濃加茂出身で28歳、実家暮らしで休日は家でのんびりすることもあれば、アウトドアを楽しむことも。YouTubeで人気クリエイターの動画を観たり、音楽が好きだったりと、親しみやすい趣味を持っている。

例えば、接客業の経験がある人が「モノづくり」に興味を持つ背景を考えると、接客で扱っていた商品が「どうやって作られているのか知りたい」と思ったり、「自分でも作ってみたい」という興味に発展するケースがありそうだ。

また、事務職パートや検査員パートのペルソナも同時に必要になる場面があるため、今回はまず「溶接ペルソナ」を完成させることを目指している。その後、他のペルソナを順次作り込んでいく予定だ。


ペルソナをどう活かすか

ペルソナが完成したら、それを基に採用活動を進める具体的なステップを考える。

  1. 各ペルソナに響くテキストや写真を用意

  2. ペルソナが共感しやすい雰囲気を作り出す

  3. 必要なら制度設計を見直す

  4. それらを活用して「note」で情報を発信

このプロセスを通じて、採用候補者に「ここで働きたい!」と思ってもらえるような魅力を発信していきたい。


新たなステップへの意気込み

採用活動は「どんな仲間を迎えたいか」を自分自身がしっかり理解するところから始まる。そして、それを具体的に形にして発信することで、自然と相性の良い人材が集まるのではないかと期待している。

会社が目指すビジョンやバリューをしっかりと伝えながら、未来の仲間との出会いを楽しみにしている。今回も読んでくれてありがとう。次回もよろしく!

MEMO:231028 ペルソナ ショートMTG


いいなと思ったら応援しよう!