見出し画像

女性の仕事と子育て家事の両立について

こんにちは!
モラハラ夫との離婚危機を克服して幸せを引き寄せる方法を発信しているまるこです。
大嫌いと思ってる夫であっても、離婚だけが幸せになる道ではないかもしれない、我慢で心が壊れそうなあなたがたくさんの幸せを引き寄せられるような記事を書いています。

今日は、女性の仕事と子育て家事の両立問題についてお話しします。

まず、結論から伝えると、仕事×子育て×家事この掛け合わせを理想通りこなそうとする場合、どこかに歪みはきます。それが夫婦関係にくることが多い。
これが通り過ぎてみて思うこと。

わたしも子供を出産し、育休一年取得して、正社員復帰しました。

子供が突然熱を出して、保育園から電話があって、早退。感染性の病気になって、1週間保育園にいけない、兄弟でうつしあって、看病に疲れ切って自分が熱を出してしまう..
風邪こじらせて肺炎で入院してしまう、お母さんはずっとそばにいてください、職場には箱菓子かって平謝り。

共働きしても、子供の体調不良は全部お母さんの役割。


毎日の日常は、仕事から帰ってくると、ご飯作って、食べさせて、風呂いれて、遊んで、絵本読んで、寝かしつけて、そのあと、次の日の準備や掃除して。自分の時間なんて全くなし。

夫は家事はほとんどすることはなし。

夫が帰ってきても、この役立たず!なにもしてくれないっていつも思ってました。

はい、そんなわけで、離婚危機10年ほど戦っていたわけです。

本題に戻すと、それでもなぜ仕事を続けてこれたのかというと、わたしも子どもも健康だったこと、近所の祖父母になにかあってもすぐ頼れたこと、そして、職場の理解があったこと、これに尽きます。

これらの要素のどれが欠けてもわたしは仕事を続けられなかったなぁと思います。

ただ恵まれていましたが、夫婦関係はうまくはいきませんでした。

現代だと、協力的なイクメンがたくさんいるイメージじゃないですか。Instagramをみても、協力的で理解のある旦那様たち。

いや、実際どうなんですか?
みんなのご家庭そうですか?
女性の社会進出進めてるわりに、夫や夫を取り巻く社会事情は進んでいるんでしょうか?
男の育休だってまだまだ取りにくい職場だってあるはず。
女性が働いても、家事をしない男性だっている。
うちの夫に限っては、おれを支えろ!それが女の勤めだ!当然だ!っていう価値観。

それなのに、SNSをみれば、理解ある優し旦那様やそれを自慢する投稿ばかりみてしまって、うちの旦那マジクソ!状態になってるひといませんか?

ここが、注意したいところで、
自分にとって最高な旦那様のいる家庭を知ってしまったら、自分自身には不足感しかなくなるんですよね。

だから、理解してくれない夫が悪い!って被害者みたいになってしまうんですよ。

いや、確かに共働きをしてる時点で、家事も分配するべきなんです。不平等ですよね。

しかし、現実にはそうはいかない。
子供を産めるのも女性。
子供を育てるのに適してるのも女性。
家事に育児にマルチに動けるのも女性。

けど、無理は来るんです、仕事は子育てしながらMAXバリバリは絶対に無理。

女性は子供を産んだらキャリアは捨てるんですか?
やりがいのある仕事しちゃいけないですか?
って話になってくるわけで。

頑張れば頑張るほど、不足感を感じて、
夫にはイライラ、
夫婦関係は、この状態でよくなるはずはありません。

これで輪をかけて、夫がモラハラであった場合、どうなるかわかりますか?

無論、崩壊ですよね。

離婚率が増えていくのにはこんなストーリーが隠れてることも多いと思います。

女性の社会進出と離婚率の増加は、比例するんじゃないかって、個人的に思うくらいです。

それなのに、税金を集めるため、国は女性も社会で働くという流れに制度も変わってきています。

これからの社会、どうやって心豊かに生きていくのか?考えていかないといろんなところがギスギスしてしまいそうです。

そして、ギスギスしてるのであれば、子供がいるならなおさら、家族が幸せに暮らせるようにするために、改善していかないといけないです。

わたしが、改善したいろいろはこちらに書いてあります。ぜひ参考にしてみてくださいね。



いいなと思ったら応援しよう!