ログミーさんの個人投資家座談会に参加して

 ログミーファイナンスさんの個人投資家座談会に参加させて頂きました。その時の記事がUPされています。この記事では、この時の座談会に参加した時の様子を書き連ねてみようと思います。

 ログミーファイナンスさんは、もうすでに多くの方が認知されていると思いますが、発行体さんのIR支援(決算説明会の書き起こしや動画配信等)や投資家向けイベントなどを主催されており、様々な情報面で有益な機会を提供頂いております。
 そんなログミーファイナンスから、ある日、座談会に参加しませんかというお誘いのDMを頂きました。座談会の様子を記事にして発信する企画とのことでした。この手の座談会というのは、知見と知名度をもった名だたる敏腕投資家さんが参加されるものだと理解しているので、最初送った相手を間違えたのかなと思いました(笑)。
 とはいえ、日々ログミーファイナンスさんの情報を利用させてもらっている身でもありますし、まだ同サービスが立ち上がって間もない頃からご縁を頂いていたこともあり、何か自分が参加させてもらえる余地があるならと前向きに参加を表明させて頂きました。

 座談会の当日に向けて、「推し銘柄」の簡単なプレゼンを宿題として頂きました。2025年の注目セクターや2024年の振り返りなどをテーマにするので、予め準備をすることになります。プレゼン!一番苦手なやつですね。しかもこの手の銘柄を紹介するというのはとても苦手で、特に自分が保有している会社さんの場合、どうしてもバイアスが入ってしまいますからね。一方で自分が保有もしていないのに、「推し」として照会するのも憚られます。

 というわけで、結局主力で投資をしている中で、ログミーさんの利用実績のある会社さんということで、クラシコムさんを取り上げさせてもらうことにしました。ここでは実際に使ったスライドをご紹介しておこうと思います。思いっきりバイアス込みの資料です(笑)。同社については、改めてどこかで考えをまとめた記事にできればいいなと思っています。

 クラシコムさんの細かい内容については、また改めて整理したいと思います。ここでは当日使った資料だけ共有しておきたいと思います。

 前半では参加者の「推し銘柄」をお伺いし、大変勉強になりました。自分とは違う着眼点だったり、バックグラウンドの知識量が自分とは違うんだなと感じましたよ。会社を知る、その中で投資判断を下すという所で、どこに重きを置いて眺めるのかという事も大切ですね。

 そして後半では2024年を振り返ってということで、パフォーマンスの良かった会社、奮わなかった会社を紹介するという内容でした。
 私にとってはパフォーマンスが奮わなかった会社ばかりで、冷や汗をかきながらパフォーマンスに寄与してくれた会社を血眼で探しましたよ(笑)。そもそも個人投資家界隈でパフォーマンスが良いなんて年初来2倍になっていて当たり前、みたいな世界線ですからね。むしろそういう値動きをする会社をある程度忌避しているのでしょうがないもんね、と自己弁護を胸に秘めながら話をさせてもらいました。

 そんなわけで、調子が良かった会社として、ろくに細かな分析などをしていない良品計画さんやカンロさんを挙げましたよ。多くを期待していない、わかりやすい事業をしている会社さんですよね。その意味では私の主力投資先でもあるステップさんも強引に話題に引き出しました(笑)。ステップさんも当然2倍なんてほど遠いですが普通に2割程度は増えてくれているんですよね。

 そして奮わなかったものとしてはやはり中小型グロースですよね。今年こその再起も願ってセグメントでお話をしました。外部環境は金利などの問題もあり難しさは続きそうという中であっても、今年こそは数年来の再起を期待したいという文脈ですね。

 ただ、実際足元その復調の気配が出てきている中で、自分の投資先については緩慢で、もういよいよ言い訳ができなくなってきました(笑)。

 そして2025年注目セクター。もちろん、建設とか金融などわかりやすいものを挙げる事も出来たんでしょうけど、oさんの倉庫の話の文脈で、敢えて全方面から失望を受けている物流を挙げてみました。実際、私のポートフォリオに物流さんはあまりいないのですが、光が当たって欲しいなとは思っています。記事の中では割愛されていますが、AZ-COMの和佐見さんとSBSHDの鎌田さんの話ではoさんがお詳しく自分的には結構盛り上がりました。

 この後、トピックスの話になり、いくつかの話題が上り、最後は私が自虐ぼやきで締まるみたいな記事になっていました(笑)。

 ご一緒した投資家さんも皆さん投資家として自立されている方で本当に私が場違いな感じでしたね(恥)。DAIBOUCHOUさんはもうインフルエンサーとしても言わずもがな。ロコロコさんも専業としてもう実績を残されている投資家さんです。oさんはペンネームになっているので多くはここで語りませんが、前々から凄い方だなと思っていた方なので対面できてうれしく思いました。そんな中、窓際社畜の兼業投資家の私が混じるということで、最初から最後まで不安いっぱいでした。本当にこんなの記事になるのだろうかと。なんなら、記事になった時には私は存在していない形になっている可能性もあるぞ、なんて思いながらですね(笑)。
 ただ、ここは流石の運営で、当日の進行でもフォロー頂いたり、記事化でも私のわかりにくい話を纏めて下さったりとログミーのメンバーの方にも感謝です。

 そして、こういう場違いな場にでると、自分にないものを嘆きたくなるものですね。ただ嘆いていても仕方ないですし、キャッチアップしようと躍起になっても、逆にそれで自分のやろうとしていることを逸脱させてしまうと、本末転倒になってしまいます。しかし、こういう違ったものの見方というものに触れて、自然と自分の視座を拡げたり、ふとした時に、こういう視線があるのかという事が思い起こされるといいなと感じました。
 今後もこのような機会があるのかはわかりませんが、自然体で対応できる範囲においてチャレンジしてみるのもいいなと思いました。優しい方々に救われました。

 にしても、今回は私を含めて4人ということで、これくらいでお話するのがちょうどよいですね。コミュ障なもので大人数だと特にすぐに黙ってしまいます。その上、今回は比較的じっくり時間をとって対談させてもらえたので、個人的にはもっとお話をしたかったな、と余韻をもって終わったくらいでした(お相手にとってはむしろ苦痛の時間だったかもしれませんが(笑))。

 ご一緒してくださった投資家さん各位、そしてお声がけ頂き運営でサポート下さったログミーファイナンスさんに御礼を申し上げます。



いいなと思ったら応援しよう!