楽器練習の考え方:どんどん分けていく:ギター編②
前回の続きです。
ギター弾き語りの場合、以下の作業に分割できると書きました。
左手でコードを押さえる
右手でコードを弾く(アルペジオの場合は指やピックでつまびく)
歌う(歌詞を覚えてない場合は歌詞を見る)
歌詞を見る
コード名を見る
「歌をしっかり歌えるように練習しましょう」
「ギターをしっかり弾けるようになってから歌と合わせましょう」
この辺りの事は結構、多くの人が言ってたり書いてたりすることではあります。
歌の事はトピック外ですから解説しませんが、ギターに関しては
「それが中々できないから困ってるんだけどなぁ」
と思われている方が多いのでは?と思っています。
巷に溢れている教則的なものは
「音がきちんとなるようにしっかりと抑えましょう、しっかり弾きましょう」
みたいなざっくりとした説明が結構多いな、という印象です。
ちょっと具体的になると、フレットのそばを(なるべく)抑えるようにしましょう、というのもよくあります。これは自分自身もよく人に言いますが、これは一人一人指の長さ、手の大きさの違いなどがあるので実際は見てみないと判断できない部分ですね。
とにかく絶対にフレットの近くをおさえるんだ!と考えて無理な手の形を作ってしまうと本末転倒です。
さて、演奏の話に行く前にもう一つ
歌詞を見る
コードを見る
これも覚えてしまえば「見る」という作業が減るのでより演奏に集中できます
全部覚えなくても、本番で歌詞を譜面台に置いて演奏しても問題なし。一旦練習の段階である程度見ずにできるようにする、というのが大事だと思っています。
この「(ある程度)覚えた方が上達する近道、というのはまた別項で書きたいと思います」
すると、最後に残ったのが、
左手でコードを抑える
右手でコードを弾く(ピックまたは指)
となります。今回は、まず左手の動きについて分解していきます。
コードを左手の指で押さえる、と一口にいいますが、
指は4本あり、コードの押さえ方も様々です。
1本だけであとは解放弦をならせばコードになるもの、
3箇所、4箇所押さえないといけないもの、
FやBmのように人差し指セーハを行なって5本、6本の弦を押さえる必要があるもの。
ここで、「コードを押さえる」に関してよくみられる問題点について考えてみます。
全部の音が綺麗にならない。
演奏中にコードチェンジが間に合わない
一つ一つのコードを押さえると鳴らせるけどコードチェンジの時に失敗する
上にも述べたように、どう押さえれば綺麗にコードが鳴らせるか、のような部分は一人一人指の長さや形が異なるので、誰にも当てはまる説明が難しい部分なので省略します。
今回説明するのは、コードチェンジが間に合わない、失敗するのパターン。
速く移動できるように何度も繰り返して練習しましょう!
というのは半分正解なのですが…むやみやたらに反復練習だけを繰り返すよりは、
こうすれば、こう考えればもっと速く習得できるのでは、という提案をします。
一例として、G→Cへのコードチェンジを考えます。
まず、Gの押さえ方
大きく分けて2通りありますが、6弦に中指を使うパターン、薬指を使うパターン
どちらでもいいのですが、ここでは6弦中指の方で解説します。
なんとなくチェンジの際にうまくいかない場合は、
3本の指移動をまとめて練習するのではなく、1本ずつ動きを確かめます。
この場合GからCへの移動は以下のように分解できます。
6弦3フレット→4弦3フレット (中指)
5弦2フレット→2弦1フレット(人差し指)
1弦3フレット→5弦3フレット(薬指)
コードチェンジの際はこの三つの動きを同時にやっていますが、
試しに、上に書いた動きを一本ずつ試してみてください。
人によって異なると思いますが、薬指の1弦から5弦なんていうのは結構大きな動きですよね。
全て簡単にできる!という場合は問題ありません。
簡単にミスせずに移動できる指、うまく決まった位置に動かない指などばらつきがある場合はその指の動きだけ、確実にできる速さで何度か繰り返して練習してみます。
そうして、3本の指が大体同じような速さで動かせるようになったら改めて3本同時にコードチェンジを試してみてください。
それまでより比較的スムーズにコードチェンジができるようになっているのでは?
と思います。
とはいってもすぐ改善がみられる人もいれば1週間くらいかかる人、個人差はあると思います。薬指や小指はある程度鍛えないと思い通りに動いてくれなかったりするので、少しの根気は必要です(が無理して怪我などしない程度に)
なんとなく押さえてその都度上手くいったかいかなかったか、ではなく、上手くいかなかった場合にその原因をはっきり特定できれば、あとはそこを解消すべく練習するだけです。
それでも上手く行かない場合は、構える姿勢、腕や手の角度、押さえ方まで分解する必要がありますが、これもケースバイケースなので直接見てもらえる方は見てもらうのがいいかもしれませんね。
ここから先は
¥ 150
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?