![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66120986/rectangle_large_type_2_f3118ccfb6486c4981fa02ec5dcbd9b6.png?width=1200)
「つながる」のが1番難しくない?
noteなりTwitterなり、バズらせる方法や登録者数を伸ばすノウハウを読むと、必ず「人のツイート(記事)に反応を残せ」と書いてあります。
正直、その文面を見た瞬間に私はブラウザを閉じてしまいます。「それができたら苦労しねーんだよ」って思っちゃうんですよね。
そんな私みたいな人のために「いいね」や「スキ」があるのでしょうが、ワンタップで反応を残せるそれらより、文章を送った方がもちろん相手には響くわけで。必然的につながりも生まれやすいですよね。
人とのつながりが仕事を生む、というのもよく分かります。分かるからこそ、私がフリーランスという道を選べない1番の大きな理由でもあります。だってできないんだもん。
Twitterでも先日、そのようなことをつぶやきました。
これから転職するにしろ副業始めるにしろ、「つながり」が大事なのは耳にタコができるほど聞いてるんですが、そもそも「つながり」をつくるのが1番難しくないですか?
— まるみ@シーメイト (@marumi_she) November 3, 2021
コミュ力が地の底を這ってるので、まずリプライやコメントがめちゃくちゃハードル高い
文章なりイラストなり、誰かの作品に感想を送ろうとしても、「そんなこと考えて作ってないって思われてたらどうしよう」「的はずれなことを言っていたらどうしよう」と考えてしまいます。
やがてそれが「これがきっかけで嫌われたらどうしよう」「ミュートやブロックをされたらどうしよう」になり、結果、なんの言葉も発さなくなってしまうのです。
例えばTwitterで感想を送ったとして、相手の反応が「いいね」だけであったとしても落ちこみ、後悔し、より口をつぐんでしまいます。自分が頑張って文章化したのだから、相手にも同等を返してほしい、と期待をしてしまうのを止められません。
少し、話がズレるかもしれません。
今年の2月から女性向けキャリアスクールであるSHElikesに入会し、ほぼ同時に副業、転職を視野に入れたTwitterアカウントをはじめました。そこで出会う人見る人のほとんどが、なんの躊躇なく他人を褒めるんですよね。
嫌だとかそういうわけでは全くなく、単純に驚きました。
と同時に、「こう思われたらどうしよう」だなんて考えてしまうことのない人もいる、ということにハッとしました。改めて、自意識過剰なのだと突きつけられた気がします。
そういう人達を見て「さすが、キラキラした人は違うわー(笑)」と薄ら笑いをしていた自分が恥ずかしい。懺悔します。
まず口を開けよ
これからの目標はこれにします。まずはTwitterでつながってはいるものの、全く話していない友達にリプライするところから始めてます。スモールステップ、ですね。