
679.海外引越しの荷出し時間は約3時間
おはようございます
早起きまるみです
早くないかもしれませんが、本日よりアメリカ時間でお届けとなります
無事にアメリカへ到着🛫
引越しの2、3日前から頭がいつもみたいに働かなくなり
色々アクシデントも起こるし混乱状態でしたが
渡米後、3日目にしてようやく落ち着きました
睡眠が大事
準備が9割
私は結婚してかれこれ4回引越しを経験しているので
ある程度引越しノウハウがあります!
今回の発送日は時間が限られていたのでドキドキものでした
というもの、自宅売却の決済日🟰荷出しの日だったからです
決済日当日に荷出しと掃除を終了させて当日の17時までに
不動産会社へ鍵を渡さなければならなかったのです
しかも、荷出し中に夫が決済へと出かけるので荷出しはほぼ私1人で対応
ちょっと危ない橋を渡ってしまっているかもしれないと思いつつ
ギリギリまで自宅に住みたかったのでこのスケジュールに決めました
お陰様で荷出し当日は、9時から作業を開始し12時には終了
作業員さんの頑張りもあって本当にスムーズでした
改めて思ったことは準備が9割
(どこかの本で読んだことがあります)
私もどれくらい時間がかかるか不安だったので引越し業者に
尋ねてみたんです
通常はどれくらいの時間がかかりますか?と
そしたら、遅くとも15時位までには終了するとの回答
流石に15時までかかってしまうとその後の鍵渡しに影響するかも
しれないと思い準備の梱包を頑張りました
そして、業者さんの時間を奪わないようにすることも大事だと
気づきました
たとえ仕事で来てくれていたとしても相手も人間
気持ちよく仕事してもらうのが私の仕事
そんなふうに思えたんです
作業終了後に担当者さんに聞くと思っていた以上に早く終了したと
言って頂けました
(私がそう言わせるよう催促したかもしれませんが)
例えそうだったとしてもとても充実感のある引越しとなりました!
時間がかかるのは当たり前と心得ておこう
海海外引越しと国内引越しで違うことは3つ
・発送不可物品の有無
・倉庫行きの荷物の仕分け
・リスト作成・補償金額の入力
・発送不可物品の有無
食品やリチウム電池など渡航先に発送できない物品がいくつかあります
なので、それらを除外し梱包していかなければなりません
まぁまぁ頭を使います
ここで私の頭に混乱をきたしたのが、捨てるものは捨て
買うものは買い、倉庫行きのものの仕分けです
まず、不要なものは捨てるのですが引越し先がアメリカということで
家の仕様も異なります
これは捨てるべきか持っていくべきか1つ1つ悩みます
夫がすでにアメリカの家に住んでいるのである程度情報は入手
できるのですが完璧ではありません
とにかく私は荷物が増えるのが嫌なので、徹底的に捨てました
そして、日用品など必要なものは大量買い
捨てるものと買うものとで正直、頭が混乱状態
対局にあるものを同時にしなければならないって
こんなに難しいんだと気がつきました
・倉庫行きの荷物の仕分け
倉庫行きのものの代表例として、思い出の品があります
子どもの絵やアルバムなど海外へ持って行って使わないけど
捨てないものの位置付けです
なので、作業中にあっちもこっちもしてしまうと混乱状態になるので
今日は海外へ発送用の荷物を梱包しよう
明日は日用品の買い出しに行こうなど
日を決めて同じ作業をすることで混乱が解消できたように思います
だから、いつもより時間がかかるのは当たり前!
そんなふうに自分に言い聞かせながら作業をしていました
・リスト作成・補償金額の入力
これば引越し日当日に業者さんが段ボールのナンバリング及び
梱包品のリストを作成してくれます
それを元に1つ1つ補償金額を入力する必要があります
(破損・届かなかった等のために)
これも引越し当日って前日までの梱包の疲れがMAXなので
頭が働かないんですが最後の力を振り絞って入力していきました
引越し荷物の梱包のコツ
引越しって人生で数回しかないことが多いので
いざ出会うと大変で戸惑ってしまいますよね
今だと梱包サービスなるものもあるようですが
私はこれをチャンスと捉えてモノを捨てる絶好の機会と思っています
なので、引越しは断捨離のチャンスなので意外と好きかもしれません
そんな私の引越し荷物の梱包のコツをお伝えいたします!
日常生活であまり使わないものはダンボールが届いた段階で梱包
引越し1ヶ月前になると普段使うものを最小限にして梱包を加速
梱包に慣れていても、梱包してしまったものをまた使いたい
ということになりイタチごっこは何度か発生するので
挫折して梱包やめたりまた再開したりの繰り返し
これはのんびりしてやりましょう!
そのほうがきっとあなたらしいハズ
そしてギアをあげるのは1週間前
(2週間前からでもいいかもしれません)
食事作りや洗濯機を使うなどの家事を一切自宅でせず
テイクアウトしたり、コインランドリーのお世話になります
こうすることで一気に梱包が加速
もし家族だけで難しい場合は、梱包サービスに頼ってみても
いいかもしれません!
嫌なストレスから解放されるのでそれはそれでGOOD
不要な家電類は1週間前に不用品買取業者に引き取ってもらう
安く見積もられては困るので複数業者に依頼しましょう!
(LINEで査定できる業者もあります)
ちなみにわが家の買取状況はこんな感じ
・エアコン3台
・洗濯機
・オーブンレンジ
エアコン3台のうち使用歴10年超のものは買取値段がつかず
引取り費用6,000円かかりましたが
その他のものは少し値段がついたので損にはなリませんでした
どこの業者も同じような金額の査定でしたが金額よりも
電話の対応・メールの返信対応などで決定
いかがでしたか?
引越しって人生の中でそうあるものではないので
本当に手伝ってくれる人のありがたみがいつも以上に感じられる
出来事ではないでしょうか
そして、引越し後の新生活を気持ちよくスタートがきれるように
スムーズに追えたいですよね!
少しでもお役に立てたら幸いです
【おまけ】
引越し時は玄関の出入りが多いので、履く靴を玄関となりの部屋に
置いておいたんです
(下駄箱は掃除済みだったので下駄箱に入れず)
そして、作業終了の最終チェックの時に気がついたんです
靴がないことに!
今更言い出すこともできず、決済で夫が外出したのでサイズと色を
伝えて靴を買ってきてもらいことなきを得ました
靴の置き場所はベランダかどこかがいいかもしれません
ぜひ、気をつけてくださいね!