![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167647439/rectangle_large_type_2_841023619dccf421bf74e7407c18505a.jpeg?width=1200)
商業簿記2級 勉強中
壊滅的な不合格によりまだまだ知識不足を実感して地道に商業簿記2級を勉強中です。
仕事で税理士さんから初めて聞いた時は何が何だかよくわかっていなかった税効果会計。ようやく理解して問題もだいぶ解けるようになってきました。1期だけならOK、1期の調整から2期どうなるかは頭ではわかったつもりでまだ要練習。
問題集は基本黒字ベースで問題が出るけど年によって黒字と赤字が混在する場合もありますよね。私のいる会社とか。赤字が続いてる場合とか。
問題集なら「結局は同じ」になっても現実はそうとも限らないかなあ、とか200%定率法は初年度黒字のときならありがたいなあ、とか思いながら勉強中。しかし色々期中に資産獲得するときの減価償却費の概算って大きい会社はどうやってるものなんだろう。
圧縮記帳とか仮勘定とか契約負債とかは流れは理解はできていて(実務で話出てきた)、問題の解き方に結びついていなかったけど仕訳もやっと頭に入ってきた。
今回は模擬試験で問1もだいぶできた。
しかし商業簿記をやると工業簿記を忘れてしまう…頭の容量があまりないなあ…