見出し画像

大人着物で恥をかかない為のTPO

最近TPOと言う言葉を
あまり耳にしなくなったと思いませんか?

TIME(時間)
PLACE(場所)
OCCASION(場合)


この3つにかなった装いを、という意味は
その昔男性服飾業界が捻り出した
和製英語だとか…。

何を着たら恥をかかないかと
悩んでいた洋装に不慣れな時代ならではの
必死の造語。

時は流れ洋装が当たり前の現代

洋服ならだいたい空気で分かる…

けれど着物を着る事自体が晴れがましくて
その先の区別まで及ばない。
一方、着物には厳格な【格】
いわゆるTPOがあることも聞きかじっている。

そこで常に不安が付きまとっつているあなた。

「この装いって違ってない?」
「恥ずかしくない?」と

気おくれてタンスの中の着物を見つめては
また直すの繰り返し…で
憧れの着物からどんどん遠ざかっていませんか?



そんなの嫌ですよね?



でもちゃんと着物のTPOを理解して
その場の雰囲気にあったお着物を着ていれば
あなたは一気にその場の花になれます。

自身を持ったキラキラしたあなたが
誰もが眩しいほどです。

あなたが着ている着物をきっかけに
会話が弾むように

私はあなたにその場に相応しい
着物のTPOのお伝えします!

まず着物の種類について詳しく掘ってみると

格の高い順から
・留袖(ミセス)
・振袖(ミス)
・訪問着
・付け下げ
・小紋
・浴衣

聞きなれないものもあるかと思いますが
大まかにこの分類になります。

洋服で例えるなら
・留袖・振袖=イブニングドレス
・訪問着・付け下げ=スーツ
・小紋=ワンピース、普段着
・浴衣=パジャマ、GパンにTシャツ

感覚…といったところです。

自分が
UNIQLOのスエットを着ている!
と分かっていれば
「よし!これを着て結婚式に行こう」…
っていう風にはならないですよね。

こんな状況が着物の種類が分かっていないと
起こる可能性が高いってことです。

もちろんそれでも着物を着て行く!
と言う強いハートがあれば別の話ですが…

ではどのようにどの様にすれば着物の種類が
分かる様になるの?

まず実践編

もしお着物をお持ちの場合
タンスからまず出して何を持っているか確認

着物の【格】の早見表をネットから
ブックマーク

そして1日10分でOK
雑誌やネットで着物を見るだけで
徐々に目が養われてくるのが分かります!

検索ワードは「着物コーディネート」
を画像検索


無料で今すぐ出来るオススメの覚え方です!

さらに!

着物デビュー近道は

着物愛好家との交流です。

ハードルが高い方もいると思いますが
着物愛好家さん達は着物命なので
着付けも知識も無償の愛で教えてくれます。

これらの方法を組み合わせて
あなたが輝く瞬間に
着物が選ばれますように

是非実践してみて下さい!

最後まで読んで頂き
ありがとうございました^o^

いいなと思ったら応援しよう!