![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77177030/rectangle_large_type_2_afc2a904387305ed3b4da9fb085fd4b0.jpeg?width=1200)
4/25は、失語症の日♪~私はブローカ失語症
4月25日は、【失語症の日】。
4(し)2(つ)5(ご)で、失語症の日
ということで、2020年に、日本記念日協会に、認定されたそうです。
最近では、ブルース・ウイリスさんが、失語症のために俳優業を引退ということが話題になり、失語症という言葉の認知度は、上がってきたと感じていますが・・・。
失語症とは、どんな症状なのか?
脳卒中、脳出血、頭の外傷などで、左脳の言語中枢が損傷されて起きる失語症。左脳の損傷で右麻痺になられても、失語症には、ならない方は、多くいらっしゃいます。失語症は、脳卒中、脳出血後の後遺症です。
私の約5ヶ月間のリハビリ入院中に、私のように全く話せない人は、
2名だけでした。
失語症は、言いたいことを話す、聞いて理解する、文字を正しく読む、書くといったことが困難になる、コミュニケーションの障害です。
外見からわかりにくい「見えない障害」のために誤解を受けやすく、復帰した職場などでも苦労するケースが多いといわれています。
失語症になられた方の症状は、個人個人、様々なのですが、
損傷の場所によって、大きく2種類に分類されています。
ブローカ失語(全失語症、非流暢性失語)
ウェルニッケ失語(健忘失語、流暢性失語)
です。
まずは、私の失語症のお話をさせて頂きます。
(1)最初は、全失語症でした
失語症の中で、障害の程度が重いと言われる全失語症。
ネットでは、こう書かれています。
発話がまったくみられないか、強く働きかけたときに限られた数の語を発するか、意味の通らない発話をするパターンが多いです。
「あー…あー…。うー…」といったように、発声レベルにとどまる場合もあります。
そして、理解障害の程度が重く、身の回りの物品から、名称を聞いて正しく選択できないなどの反応が見受けられます。
私の場合は、『あーあー、うー』としか言えなかった時も、
人の言っていることは理解できていました。リスニングはOK!
でも、いざ喋ろうとすると、文字が浮かばない。
日本語には、たしか、たしか、
『・・・、・・・・・、?(・・?』
日本語には、ひらがな、カタカナ、漢字があることを思い出せたのは、入院中、しばらく経ってからのことでした。
(2)今は、ブローカ失語症
ブローカ失語症は、
全失語と同様に、発話がぎこちないですが、単語や短文を使える患者さんもいます。
そして、全失語よりも理解障害の程度が軽くなり、軽度から中度の障害となります。
「はい」か「いいえ」で応答できたり、身の回りの物品からひとつを選択できたりしますが、複雑な指示は理解が困難となる場合が多いです。
「AをしてからBをする」のように、指示が二段階になれば、理解が難しくなる傾向にあります。
言葉数は少ないですが、全失語にくらべると、理解が比較的保たれていることが特徴です。
したがって、「み…ず…。の…のみたい」のように、たどたどしくはありますが、意味が通ることも多いのです。
と書かれています。
私も、『みず、の・・のみたい』と言えるようになってから、ようやく、
看護師さんや家族にも、
『物事がわかるんだな、理解できてるんだな!』
と分かって頂きましたが、全失語症、ブローカ失語症は、
最初から、わかっています(^^♪
ということを、周りの方にわかって頂けたら、失語症者は、とても、
この上なく、嬉しいと感じることが、できます(^^♪
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
長文を最後までお読み頂いてありがとうございました!
また、入院中に起きた失語症の出来事も書いていこうと思います。
ありがとうございました♪(^_^)