![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171439094/rectangle_large_type_2_e32d613b572d1ad235673894aa35b045.jpg?width=1200)
おさんぽまるる①〜Let's 浅草〜
今回の投稿より、寺院巡りぶらりの旅は【おさんぽまるる】シリーズで書いていこうと思います❗️
さて、初回は浅草探訪編
まるるってどんな人❓って回(自己紹介編)でライオンズ大好き人間って思われてるかもしてませんが、御朱印集めってのも趣味の一つなんですよ!
まぁ、近くのお店やら観光地をぶらぶらするのも大好きなんです😁
これを読んで、せっかくここまで行ったならあそこのお店もいいよ❗️って教えてくれたらもっと嬉しいです🤭
思いたったら『行ってみよう❗️』ってことで、今回は浅草へ🚃
何で浅草?って思う方もいるかと思いますが…昨年いただいた御守りやら、おみくじやらをお返しして今年の分をいただきに☝️目的地は浅草寺
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171453725/picture_pc_6fde873ad55c3a56963ff4f2cf9c670d.jpg?width=1200)
都営浅草線の駅から歩くこと5分(改札から)
目の前に飛び込んでくる大きな提灯。雷神風神に守られた門、雷門ですね!
浅草って言えばこの写真のようなイメージを想像するんではないでしょうか?
この雷門、正式名称は【風雷神門】。942年に建立されたとされているんです。
この門そんな古くないだろ?って思ったあなた👉その通り👏
雷門は創建以来、消失、再建を繰り返しているみたいです。そりゃ〜火事と喧嘩は江戸の華と言われるくらいでしたし、浅草寺なんて江戸の庶民の生活ど真ん中だったなあでしょうから、納得もできますね!で…今の雷門は、慶応元年の幕末の大火で燃えてしまったので昭和35年(1960年)になってとある人の寄進により再建されたものらしいですよ。95年も再建せれなかったってのも驚きですね!
さて、問題です!再建するのに寄進した人は誰でしょう?
①石橋正二郎(ブリヂストン社長)
②松下幸之助(松下電器産業社長)
③正力松太郎(読売新聞社主)
④11代目市川團十郎(歌舞伎役者•13代市川團十郎 白猿の祖父)
正解は…②松下幸之助さんでした❗️
当時松下幸之助さんは関節痛を患っていたらしく、それを聞いた当山中興24世清水谷恭順貫主がご本尊に祈願したところ快復し、その御礼の意を込め松下氏個人で貴臣されたものだそうです。BIGな方というのは感謝の表し方もBIGなんですね😆(まるるもこんなBIGな人間になりたいです!…寝言は寝てから言え🤣)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171580847/picture_pc_e3bb65f46a1b4de842bc505f1edb202d.jpg?width=1200)
雷門をくぐると、本殿まではどーーーん❗️と仲見世が
左右には店も立ち並びお土産やら、人形焼、お団子といった店が連なります。
ここで聞こえてくる言葉は外国語が7割😅日本人はどこ行った❓ってくらいいないですね〜。今の国内観光地ってこんなもんなんでしょうね
海外からのお客様が日本の文化に触れ、日本っていいな🤭って思ってくれたら嬉しいです❗️私たちの国日本は素晴らしいんだって私たちも誇りが持てますよね😆
まぁ…張り紙に『スリに注意⚠️』って書かれると、海外からのお客様でも二度と来んじゃね〜💢ってなりますけど
そんな中、まるるとしては参拝をしてから仲見世や門前を楽しむようにしてますので人混みをかき分け本堂へGO💨
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171604422/picture_pc_e80b8d10cdc4bb9dc23b2f655a9bde92.jpg?width=1200)
いろんな国の言葉が飛び交う仲見世を抜けると…目の前に聳える宝蔵門(通称:仁王門)の朱が鮮やかに飛び込んで来て、ここをくぐればいよいよ本堂へ❗️
この門で左右に阿業・吽業を擁し本堂への侵入を防ぐ結界みたいな役割を果たすのかね❓
この門、帰りは大わらじがあるのでぜひご覧ください。(写真なくてごめんなさい)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171608927/picture_pc_3509a41b83d94dd59421daac42b36a6d.jpg?width=1200)
宝蔵門を超え、浅草寺といえば本堂の前にもくもくとお線香を焚かれた光景を目にしますよね!その前に必ず右手にある水場で清めを行ってくださいね。
そして、いざ本堂へ❗️
浅草寺のご本尊は聖観世音菩薩(しょうかんぜおんぼさつ)様です。
この聖観音菩薩は『人々の苦しみを取り除き、安楽を与えてくれる』仏様です。
梵名を【アーリヤ・アヴァローキテーシュヴァラ】というみたいですね!
平穏な世を祈念し、これを読んでくれたみなさんに安楽な時間が流れますように🙏
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171611671/picture_pc_d1d39e6c9b030253c2fcff6b6a90b065.jpg?width=1200)
最後はおみくじをいただき、今年は【大吉】でした🤭
大吉ってことですが、書いてあったことを見ると…正しく真っ当に❗️というのがこのおみくじの真意みたいです。
ってことで、何が正しくて、何が真っ当なのかわかりませんが自分の信じた道を真っ直ぐ進んでいきたいと思います。
あ、そうそう…浅草寺のおみくじって【凶】がよく出るって言いませんか❓
そもそもおみくじって、各神社・お寺さんで割合って決められるんですって💦
だからってわけではないんでしょうが、浅草寺のおみくじは古くから凶3割って決まっているようです。100枚引いたら30枚は凶が出るってことですよね❗️
う〜ん…昨シーズンの辰巳選手(楽天:.294)、牧選手(DeNA:.294)がヒットを打つ確率より凶が出るってことですよね🤣
最後に…浅草寺まで行ったら門前にも美味しいお店や楽しいお店がいっぱいありますので色々散策してみてください。
今回は浅草を堪能しに行ったわけでなく、昨年いただいた御守りやらをお返しにいき昨年のお礼と今年の祈念が目的でしたので門前グルメやワクワクスポットがご紹介できずすいません。
また、浅草まで行かれたら東京スカイツリーも1駅(時間ある方は歩いて行っても)で行けますので足を伸ばしてみてはいかがでしょうか❓
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171615230/picture_pc_3ed9dbc3e832c1fe511206d6c7bda6d5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171615231/picture_pc_a03e94b76802ff02653f761ef4f2e4b7.jpg?width=1200)