おさんぽまるる⑥〜築地本願寺編〜
・前回までの振り返り
巳年だ❗️巳の日だ❗️蛇窪だ〜‼️っと意気揚々と蛇窪神社へ向かったまるるは人の多さに驚愕し、行き先変更💨
東京タワー、増上寺から築地に行ったまるる。
築地を楽しんだまるるが向かった先は…
築地本願寺へ
築地場外市場の横にそびえる大殿…ん⁉️
ここも補修工事中じゃん💦
築地本願寺は浄土真宗本願寺派のお寺で宗主は親鸞聖人様です。また、ご本尊は阿弥陀如来さまです。
阿弥陀如来さまをご本尊にもつってことは、もちろんお経は「南無阿弥陀仏」
よく、子どもの頃お経って言ったら、「南無阿弥陀佛」か「南無妙法蓮華経」だったと思います。だから、聞き慣れてますよね😄
お経や仏教の宗派については、いつか書きますね❗️御朱印集めにはまったまるる、すこ〜〜しだけ仏教についても興味を持ったので調べちゃったんです✌️
話は戻って、本願寺の本殿へご参拝へ
久しぶりに結構歩いてきたまるるに本殿までの階段はきつい💦
まだまだ若いつもりだったのですが、サボったつけはしっかりと体にきますね〜
いざ…あれれ❓本殿の中に人がいっぱいだ〜
何があったのかというと…パイプオルガンの演奏会が行われていたんです。
仏門の寺院でパイプオルガン❓ちょっと意外な展開ですよね。
なぜ、本願寺にパイプオルガンがあるのかっていうのはちゃんと目的があるんですって☝️
なんでも、仏教音楽を普及させるためなんだそうです。毎月最終金曜日にランチタイムコンサートが開催されているみたいなので気になる方はぜひ!無料ですし、築地を堪能がてら行ってみてはいかがでしょう。
また、余談ですが…仏教音楽といえば巣鴨にある功徳院のご住職松島龍戒和尚も音楽に精通している方なので紹介させていただきますね❗️まるると龍戒さんの繋がりもそのうちお話しできたらと思います。
これが、そのパイプオルガン❗️大きさにびっくりです。
写真では伝わりにくいかと思いますが、本願寺のパイプオルガンは2センチから2メートルまで長さをもつパイプ2000本で作られているようです。それが頭の上にあるんですから思わず見上げてしまいますよね!
こちらご本尊の阿弥陀如来さまを祀っています
煌びやかな佇まいに優しくこちらをみられている阿弥陀如来さま。
す〜っと落ち着く時間を体感してさせていただきました。
これで築地のお散歩はおしまい❗️ さ、次は銀座いくぞ〜
ってことで、次回おさんぽまるる〜ぶらり銀座の旅〜でお会いしましょう👋