見出し画像

築地市場の今後を考える(おさんぽまるる番外編)

おさんぽまるる番外編です。
おさんぽまるる〜築地編〜を終え、築地市場跡地を魚河岸から眺めながら今後の築地一体の未来を考えてみようと思います❗️

築地市場跡地(2025.01.24撮影)

現在東京都によって計画されているのは、東京ドームの移転計画。
築地市場撤退時は食のエンターテインメントパビリオンを作るとか…大型の交通ターミナルにするとかさまざまな計画がありましたよね〜

ここで今、行われようとしているのが三井不動産、読売新聞グループ本社など11社で構成する企業グループが構成され計画概要が明らかになってます。
もちろん、メインになってくるのは【新・東京ドーム】でしょう❗️
5万人規模の収容できるドーム球場、サッカーやライブなども行えるホール一体型のドーム球場とのこと。
これにはワクワクしちゃいますね😆
ホテル事業、商業施設、交通インフラの整備、オフィスの誘致などやらなくてはならないことはいっぱいありますし、このご時世環境にも配慮していかなくてはなりません。
2032年の一部完成を目指すとされていますので、今から楽しみですね!

ここからは、各セクションごとにまるるの願望による予測を語っていきたいと思います❗️

・ドーム球場
野球好きのまるるですから、まずはここですね☝️
5万人規模ということですし、ライブ会場としてもということを考えると形状はエスコンにちかい形になるんじゃないかと思われます。
長方形に近い型を作ることで、サッカー、アメフト、ラグビーなどの競技にも使えますし、音楽フェスなど縦長の方がいいイベントにも使用できるというメリットがあると思います。
しか〜し、まるるは言いたい❗️野球に特化したドームにすべきだと☝️
サッカー、ラグビーなら神宮外苑の再開発で新競技場ができる。国立競技場もある。そこからわざわざ集客する必要はない❗️
だったら、東京ドームを建て直すという名目で移転させるのであればTHE  BALL PARKと呼べるくらいの野球場を作ってもらいたい。
ファンとの距離が近く、どこからでも野球が楽しめる球場を。
また、最近ではペットも家族という人も少なくないのでペットと一緒に観戦できるエリアも欲しいところですね!

・商業施設エリア
このエリアはグループ企業で「ららぽーと」を手がける三井不動産さんがいるので、開発には綿密な計画とリサーチが行われていることだろう。
集客はドーム球場を本拠地とするチームがあれば(おそらくジャイアンツだと…)確実にある。
試合前、ファンは何をして時間を過ごすかってグッズ買ったり、球場グルメを楽しいだり…楽しみ方は人それぞれ。
まるるみたいなぼっち観戦をする人は、開門から球場内でウロウロし、スタメン発表に着席。帰路は直帰❗️でしょうが…
仲間がいたらそうはいかない。待ち合わせまでの時間は?終わった後は?集まる場所が必要なのである。そこでこの商業施設エリアでは飲食店の充実が望まれる。お隣には築地場外市場もあり、うまくそことの共存を考えながら選考が必要になるがファーストフードからちょっとお洒落なお店、居酒屋とか郊外のショッピングセンターとはまた違ったラインナップでも面白いのかなと提言したい。
商業施設なので、飲食ばかりというわけにはいかない。目と鼻の先にはあの銀座が聳えるのだ。築地という格好地特性もあるが、そこの客層も抑えなくては球場だけの集客では辛いだろう。日本初上陸とか、国内店舗は少ない企業の出店も目玉になるだろう❗️

・ホテル事業、オフィスエリア
集客のあるエリアなら、ホテル、オフィスはマストになってくるだろう。建築に関しては大手ゼネコンが入り行っているので管理棟や施設に関しては問題がないだろう。
しかし、ホテル事業をどこが行うのか?オフィスはどこの企業を誘致していくのか?問題は山積している。
ホテル業務に関しては、利便性や集客、稼働率とメリットは大きい。しかも、東京駅や羽田空港、成田空港へのアクセスもさらなる向上が考えられる(交通インフラについてはのちほど)ためどこの企業も欲しい物件には違いない。そうなると、このエリアをどこが管理運営していくかということで決まってくるだろう。
現在、東京ドームは株式会社東京ドームが、ホテルは東京ドームホテルが経営している。
では築地は?おそらく三井不動産グループで運営していくことになるだろう。
となると、三井Gのホテルか、海外か…はたまた?選択肢はかなりある。
まるるが1点予想するなら、アパかな?築地本願寺の方に1つ構えているがアパは結構近隣にも作ってくる傾向もある。それに、アパならやりかねないと思います!

・交通インフラ
築地市場し周辺には、現在都営大江戸線築地市場駅、東京メトロ日比谷線築地駅の2つがある。しかし、これだけでは5万人規模の球場を作った時に輸送力が足りない。日比谷線は中目黒、秋葉原、上野と通るが主要ターミナルとの直結はない。また、大江戸線は新宿、両国、汐留と東京の地下を環状として回ってはいるが、車両がコンパクトである上に本数が限られている面を考えたらこちらも輸送力に欠ける。
ならどうするか?
陸路はどうか?羽田、成田、新宿、東京など主要駅からのバスは考えられるだろう。バスを通すためには、それなりのターミナルを併設しておくことも視野に入れなくてはならない。
では、水路は?水上バス案もあるが、安定輸送と考えたらハテナがつく。気象条件に左右されなくもない水路。浅草、お台場とアクセスはできるし渋滞もないというメリットはある。しかし、これもまた輸送力となると疑問符をつけざるを得ない。
では、どうすればいいか。
やはり、鉄道で新駅を施設周辺に作るしかないだろう。現在、つくばエクスプレスの延伸が噂されているが、秋葉原から先をどう通すのか?まるるがちょっと考えてみよう❗️
ここからはファンタジーの世界として聴いてほしい。地下を通す以上地盤とか深度とか色々あるからね😅
まずは、最終目的地は羽田空港がいいのだが羽田にそこまでの余裕はないだろう。ということで新橋にする。新橋ー築地ー人形町ー秋葉原を通す路線でいかがだろう。
大江戸線と日比谷線の間を通っていく感じにはなるが、都心へのアクセスと羽田からを考えたらこれがいいような気がする。
狙いとしては、早くJRの駅に接続し乗客を分散させることだと思います。

・最後に
築地跡地の再開発については、自分なんかでは思いもつかないような計画が存在しているかもしれません。(当然だ🤣)
ここで述べたのは、一案として提起はしますがあくまでまるるの私観であることはご了承ください。
東京という街が今までよりも快適で住みやすい街になるよう私まるるも発信していきますのでよろしくお願いします。

それでは、次回「おさんぽまるる〜築地本願寺編〜」でお会いしましょう👋

いいなと思ったら応援しよう!