脳の解剖生理学
久しぶりに更新しました。
全然サボってないですよ。
勤務後も、勤務前も、ほぼ毎日のように勉強してました。
しかし、暗記苦手で初めて1ヶ月?2ヶ月?
未だに前頭葉の解剖生理とか覚えれていません。
時間がないのはいいわけとして、中々進路を決めきれてなかったことと
自分の弱さが原因なのはしってます。
がしかし
中々勉強していくとおもしろくて未だに苦手分野ですが続いてます。
さて
今日は脳の解剖生理の復習です。
脳は前頭葉、頭頂葉、側頭葉、後頭葉、小脳にわかれます。
前頭葉は部屋が6つあり、前頭前野、一次運動運動野、二次運動野、補足運動野、ブローカー野、前頭眼野ですかね
頭頂葉は5つあり一次体性感覚野、二次体性感覚野、体性感覚連合野、縁上回、角回
側頭葉は4つあり一次聴覚野、ウェルニッケ野、聴覚周辺野、側頭連合野
後頭葉は2つで一次視覚野と視覚前野です。
よし、見ないで覚えれた!
ちょっとずつ自分の中の当たり前を増やして、次は見ないでどこがどの役割を担っているかさらで言えるようにしなくては!!!!
あ、小脳わすれてた!
小脳が大脳小脳、脊髄小脳、前庭小脳ってのが3つある。
細かく分けると、大脳小脳ってのが半球と虫部
脊髄小脳が半球と傍虫部
前庭小脳が片葉小節葉のことである。
ついでについでに私は脳の解剖をこのように分別しました。
意識レベルEVMありますよね
あれはすでにあたまにはいっているので
456
Mが6、つまりMは運動に関与しているので前頭葉
Vがボイスで5、感覚は頭頂葉に関与している
Eが4、こちらは側頭葉で視聴覚に関与しているので後頭葉の2と含めて覚えてます
脈絡はないようでなんとなくあるので、暗記にはちょうど良い覚え方でした!
多分自分独自の暗記方法であり他人が役立つ知識ではないうえあまり参考にしないでください
自分で点と線をつないでいるだけですWW