わたしも最後は、こんな気持ちになれるんだろうか・・・。
乳がんの骨転移が判明して、4日目。
背骨の骨折の可能性があるとのことで、今週はMRI予定。次の週は腹部エコー。
まだ治療方針も決まってないので、先の予定が何にもたてられない。
自分がいつまで元気に生きられるのか今の段階では分からない。
これからに備えて、「やることリスト」を作ろうと思ったけど、膨大過ぎて途中で挫折。
昨夜、子どもとおしゃべりしてたら、中2の娘の口から出た「母ちゃんはそういうばあちゃんになりそうだね」の言葉に、安心した。
中学生の子どもには、わたしが、これからまた病気の治療が始まることは話したけど、「がん」という単語は避けた。
でも、理解していると思う。
そんな中、自然と娘の口から出た「遠い未来のこと」。
安心した。
よかった。
・・・・・・・・・
映画「レナードの朝」の作者オリバー・サックスが死期を感じながら書いたこの記事が私はとても好きです。
わたしが当時、手術、抗がん剤治療、放射線治療、ホルモン療法と治療を続けている頃、朝日新聞に掲載されていたこの文章。
当時、これから自分がどうなるか不安だったのですが、この文章の美しさに安らぎました。
他の方のブログ(http://towardthelastgoodbye.blog136.fc2.com/blog-entry-441.html?sp)で原文を紹介してたので、そちらから転載させていただきます。
「がんの転移がわかって残りの時間 濃密に生きる」
1カ月前、私は自分が健康で、至って丈夫だとさえ思っていた。
81歳のいまでも、毎日1マイル(約1.6キロ)を泳いでいる。
だが、運は尽きた。
数週間前、肝臓にがんの転移がいくつもあることが分かったのだ。
9年前、眼内黒色腫というまれな目の腫瘍(しゅよう)が見つかっていた。
腫瘍を切除するための放射線とレーザー治療を受け、
結局、そちらの目は見えなくなった。
私の場合、転移する可能性は低いと言われていたが、
運がなかったというわけだ。
がんの最初の診断から9年という、
健康と実りある時間を与えられたことには感謝している。
だが、いまは死と正面から向き合っている。
がんは私の肝臓の3分の1に広がっていて、
その進行を遅らせることはできても、食い止めることはできない。
残された月日をどう生きるかは、いまや私次第である。
力の及ぶ限り豊かに、深く、生産的に生きなければならない。
この点で私を勇気付けてくれるのが、
大好きな哲学者の一人であるデービッド・ヒュームの言葉だ。
彼は65歳で、死を避けられぬ病と知るや
たった1日で短い自伝「私の生涯」を書き上げた。
1776年4月のことである。
「あっという間に消えてなくなるのだろうと、
いまは考えている」とヒュームは書いた。
「私は病の痛みにほとんど苦しまなかった。
さらに不思議なことに、私の体は著しく衰えたにもかかわらず、
生きる気力がそがれることは一瞬たりともなかった。
研究にはこれまでと変わらぬ情熱を抱き、
仲間といるときも同じように陽気でいられる」と。
*
私は幸運にも、80歳を過ぎるまで生きてこられた。
そして、ヒュームの享年65を過ぎて以降の15年間も、
同じように仕事と愛情に恵まれた。この間、私は5冊の本を出し、
自伝も書き上げた。ヒュームの自伝よりかなり長いもので、
今春出版の予定である。
ほかにも完成間近の本が数冊ある。
ヒュームはこうも書いていた。
「私は……気質が穏やかで感情を抑えることができ、
開放的で、社交的で、陽気で愛情深いけれど、
悪意を覚えることはほとんどなく、
あらゆる感情が非常に中庸である」
この点で、私はヒュームとは異なる。
愛情に満ちた人間関係や友情を謳歌(おうか)したし、
悪意を持つことはないけれど、
気質が穏やかだとはとても言えない。
私を知る人で、そう言う人は誰もいないだろう。
それどころか気質は激しく、過激なまでの熱意を持ち、
あらゆる感情がこの上なく過剰である。
それでもヒュームの次の言葉は、
私にはことのほか真実に思える。
「いまほど自分の人生から距離を置いたことはないだろう」
ここ数日、私は自らの人生をものすごく高い所から、
まるで景色でも眺めるように見つめてきた。
そして人生のすべての要素のつながりが深まるのを感じた。
これは私が人生を終えたということを意味するわけではない。
その逆で、私は濃密に生きていることを感じる。
そして、残された時間の中で友情を深め、愛する者たちに別れを告げ、
執筆を進め、体力が許せば旅をし、
理解や洞察の新たな次元に到達したいと願っている。
それには、大胆さや明敏さ、
気持ちを率直に言葉にすることが必要になる。
この世への借りを返そうというのだから。
でも、何か楽しいことをする時間もあるだろう。
何か馬鹿げたことも含めて。
焦点がピタリと合い、視界がクリアになった気がする。
無駄なことをする時間はない。
心を向けるべきは自分自身であり、仕事であり、友人たちである。
もはや毎晩、ニュース番組を見ることはないだろうし、
政治や地球温暖化の議論に目を向けることもないだろう。
関心がないというのではない。距離を置くということなのだ。
いまでも中東情勢や地球温暖化、
格差拡大は大いに気にかけているが、もはや私の課題ではない。
未来に属する事柄である。
才能ある若い人たちとの出会いが私にはうれしい。
たとえ、それが私にがんの転移を診断した人であってもだ。
未来は確かな人たちの手に委ねられているように思う。
*
この10年ほど、私は同世代の死をますます意識するようになった。
我が世代は風前のともしびであり、
その一つ一つの死に、ある種の剥離(はくり)、
我が身の一部が引き離されるような思いを抱く。
私たちが亡くなれば私たちのような人はいなくなるが、
そもそも、ほかの誰かと同じような人などいない。
人が死ぬとき、その代わりとなれる人はどこにもいない。
人が残した穴を誰かが埋めることはできないのである。
なぜなら人は誰もが、かけがえのない個人であり、
自らの道を見つけ、自らの人生を生き、
自らの最期を遂げる定めにあるのだから。
それが遺伝子や神経というものの運命なのだ。
恐れていないふりなど、私にはできない。
ただ、私の心を大きく占めるのはある種の感謝の気持ちである。
私は愛し、愛されてきた。
多くを与えられ、お返しになにがしかを与えてきた。
本を読み、旅をし、考え、書いてきた。世界とのかかわりを築いてきた。
それは著者と読者との、かけがえのない交流だった。
何より私は、この美しい惑星で、感覚を持つ存在であり、
考える動物であった。そしてそのこと自体が、
とてつもなく大きな恩恵であり、冒険だったのである。
(NYタイムズ、2月19日付、抄訳)
◇神経学者 オリバー・サックス
ニューヨーク大学医学部神経学教授。
映画「レナードの朝」の原作者としても知られる。
引用元:http://digital.asahi.com/articles/DA3S11635046.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_DA3S11635046
・・・・・・・・・・転載ここまで・・・・・・・・
原文が手元にあったので載せます:
My Own Life
Oliver Sacks on Learning He Has Terminal Cancer
A MONTH ago, I felt that I was in good health, even robust health. At 81, I still swim a mile a day. But my luck has run out — a few weeks ago I learned that I have multiple metastases in the liver. Nine years ago it was discovered that I had a rare tumor of the eye, an ocular melanoma. The radiation and lasering to remove the tumor ultimately left me blind in that eye. But though ocular melanomas metastasize in perhaps 50 percent of cases, given the particulars of my own case, the likelihood was much smaller. I am among the unlucky ones.
I feel grateful that I have been granted nine years of good health and productivity since the original diagnosis, but now I am face to face with dying. The cancer occupies a third of my liver, and though its advance may be slowed, this particular sort of cancer cannot be halted.
It is up to me now to choose how to live out the months that remain to me. I have to live in the richest, deepest, most productive way I can. In this I am encouraged by the words of one of my favorite philosophers, David Hume, who, upon learning that he was mortally ill at age 65, wrote a short autobiography in a single day in April of 1776. He titled it “My Own Life.”
“I now reckon upon a speedy dissolution,” he wrote. “I have suffered very little pain from my disorder; and what is more strange, have, notwithstanding the great decline of my person, never suffered a moment’s abatement of my spirits. I possess the same ardour as ever in study, and the same gaiety in company.”
I have been lucky enough to live past 80, and the 15 years allotted to me beyond Hume’s three score and five have been equally rich in work and love. In that time, I have published five books and completed an autobiography (rather longer than Hume’s few pages) to be published this spring; I have several other books nearly finished.
Hume continued, “I am ... a man of mild dispositions, of command of temper, of an open, social, and cheerful humour, capable of attachment, but little susceptible of enmity, and of great moderation in all my passions.”
Here I depart from Hume. While I have enjoyed loving relationships and friendships and have no real enmities, I cannot say (nor would anyone who knows me say) that I am a man of mild dispositions. On the contrary, I am a man of vehement disposition, with violent enthusiasms, and extreme immoderation in all my passions.
And yet, one line from Hume’s essay strikes me as especially true: “It is difficult,” he wrote, “to be more detached from life than I am at present.”
Over the last few days, I have been able to see my life as from a great altitude, as a sort of landscape, and with a deepening sense of the connection of all its parts. This does not mean I am finished with life.
On the contrary, I feel intensely alive, and I want and hope in the time that remains to deepen my friendships, to say farewell to those I love, to write more, to travel if I have the strength, to achieve new levels of understanding and insight.
This will involve audacity, clarity and plain speaking; trying to straighten my accounts with the world. But there will be time, too, for some fun (and even some silliness, as well).
I feel a sudden clear focus and perspective. There is no time for anything inessential. I must focus on myself, my work and my friends. I shall no longer look at “NewsHour” every night. I shall no longer pay any attention to politics or arguments about global warming.
This is not indifference but detachment — I still care deeply about the Middle East, about global warming, about growing inequality, but these are no longer my business; they belong to the future. I rejoice when I meet gifted young people — even the one who biopsied and diagnosed my metastases. I feel the future is in good hands.
I have been increasingly conscious, for the last 10 years or so, of deaths among my contemporaries. My generation is on the way out, and each death I have felt as an abruption, a tearing away of part of myself. There will be no one like us when we are gone, but then there is no one like anyone else, ever. When people die, they cannot be replaced. They leave holes that cannot be filled, for it is the fate — the genetic and neural fate — of every human being to be a unique individual, to find his own path, to live his own life, to die his own death.
I cannot pretend I am without fear. But my predominant feeling is one of gratitude. I have loved and been loved; I have been given much and I have given something in return; I have read and traveled and thought and written. I have had an intercourse with the world, the special intercourse of writers and readers.
Above all, I have been a sentient being, a thinking animal, on this beautiful planet, and that in itself has been an enormous privilege and adventure.