![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152299817/rectangle_large_type_2_875526cf13829e2593ab31eec3a6e8cc.png?width=1200)
Webライターなんて怪しいと思っていた私がWebライターを始めた話
Webライターのまる きょうこです。ご覧いただきありがとうございます。
今回は、私がWebライターになったきっかけを書きたいと思います。
Webライターという仕事があることすら知らなかった
![](https://assets.st-note.com/img/1724852131698-jL7kPkcCnS.jpg?width=1200)
Webライターになる半年前まで、私はWebライターという仕事があることすら知りませんでした。
看護の仕事から離れることになったとき、体調も悪かったので自宅でやれそうな仕事を調べました。
そのときWebライターの名前をちらっと目にしたものの、「ライターなんてそう簡単になれるわけがない、怪しい」と思っただけ。
ネット社会の変化にまったくついて行けてなかったんですね。
なぜか受講した実践的なWebライター講座
![](https://assets.st-note.com/img/1724852159447-1PeoEettC7.jpg?width=1200)
怪しいと思ったはずのWebライター。
数カ月後、なぜか私はWebライター講座を受講していました。
在宅の仕事として最初に試したのは物販です。
自分のネットショップを作る際、なんとなく自宅の住所は不安だったのでバーチャルオフィスを利用することに。
利用した会社ではたまたま副業関係の講座を行っており、そのなかにWebライター講座がありました。
なぜ受講する気になったのかは、正直よくわかりません。
講座の修了テストの結果次第ではお祝い金のようなものがもらえるとあり、それに釣られたような気もします。
講座の内容は、記事を作成しながらライティングを覚える実践的なものでした。
ある講座との出会いがWebライターのイメージを書き換えた
![](https://assets.st-note.com/img/1724853228465-m72GxgiRoX.jpg?width=1200)
Webライターを始めたきっかけとして大きかったのは、受講した講座を通してさらに別の講座に出会ったことです。
その講座というのが「Webライター オンライン講座『‐輝‐(かがやき)』」。
初心者にとてもわかりやすいお話。
そして何より講師のほし ななこさんの雰囲気が優しく上品で。
ほし ななこさんは、主婦歴の長いところからWebライターになって活躍されているとのこと。
その経緯を丁寧に率直に語るのを聞いていたら、私のなかの「Webライターの怪しさ」が書き換えられていきました。
というより、そもそもWebライターは怪しい仕事ではないと訂正されたというのが正しいですね。
大みそかにクラウドソーシングへ登録してWebライターを開始
![](https://assets.st-note.com/img/1724853258745-5lhjmYYLSz.jpg?width=1200)
ほし ななこさんの講座を受講したのは年末でした。
内容を聴いているうちに、さっそくWebライターの仕事を試してみたくなりウズウズ。
大みそかに実家で紅白歌合戦を見ながら、スマホを片手にクラウドソーシングへ登録したのを覚えています。
それから半年後、Webライターとして月10万円を達成することに。
その経緯は下の記事の一部にもざっくり書いているので、ご覧いただけたら嬉しいです。
実際にWebライターをやってみての感想は、「怪しいどころかコツコツ地道な仕事」です。
始めてからこれまで、さまざまな試行錯誤がありました。
次回以降は、Webライターを始めてからのことを振り返りたいと思います。
◆前回の記事はこちら
◆ポートフォリオはこちら
◆お仕事のご依頼は以下へお気軽にご相談ください
Gmail:maru.kiyo074@gmail.com