見出し画像

【2025年最新】初心者におすすめの画像生成AIツールと呪文プレゼント!


こんにちは!AI王子です。
画像生成AIの世界は、日進月歩で進化を遂げています。ほんの数年前には想像もできなかったほどリアルで、プロが描いたようなクオリティの高い画像が、ちょっとしたテキストを入力するだけであっという間に生成できるようになったんです。

技術革新のおかげで、もはやプロのクリエイターでなくても、素晴らしい画像を簡単に作り出せる時代になりました。SNSへの投稿やブログの挿絵、商品イメージの作成など、様々なシーンで画像生成AIが大活躍しているんですよ。

でも、「AIって難しそう...」「英語ができないと使えないんじゃ...」と二の足を踏んでいる方も多いのではないでしょうか。実は今や、そんな心配は無用なんです!

2025年現在の画像生成AIツールは、以前に比べてグンと使いやすくなっています。日本語にもしっかり対応していて、直感的な操作だけで高品質な画像がサクサク生成できちゃうんです。

そこで今回は、画像生成AIを初めて使う方から、ある程度使い慣れている中級者の方まで、幅広い層に役立つ情報をわかりやすく解説します。2025年時点でおすすめの画像生成AIツールから、プロンプトの書き方、さらにはネガティブプロンプトの活用法まで、実践的なテクニックまで公開します!

記事の最後にはプロンプト+ネガティブプロンプト+プロンプトパワーを底上げする特殊記号のテンプレートを合計40個、まとめていますので使いまくって理想通りの画像生成をしてください。

ぜひ僕の記事を見てAIリテラシーを磨いて自身の作業にぜひ活かしてください。
もしプロンプト作成でお困りの際は、ぜひAI王子のマンツーマン指導やプロンプト作成代行サービスをご利用ください。
下記のInstagramに「noteからです」と1言ください!
※委託せず僕が1人で全て対応しますので数に制限があります。https://www.instagram.com/prince_model7/
AI活用を全力でサポートします!

それでは本題に入っていきましょう。

2025年の画像生成AIツール5選!初心者におすすめはコレ!


1. Stable Diffusion XL

Stable Diffusion XLは、2025年現在、最も人気のある画像生成AIの一つです。オープンソースで開発されているので、自由度が高く、どんどん進化し続けているのが特徴ですね。

特徴

  • 高解像度の画像が作れる(標準で1024×1024ピクセル!)

  • 様々なスタイルや表現が可能

  • コミュニティの力で日々改良されている

おすすめポイント

初心者の方でも扱いやすいWeb版のサービスが充実しているんです。例えば「ConoHa AI Canvas」は日本語対応で、とっても直感的に操作できます。月額990円からと、お手頃価格なのも魅力的ですよ。

2. Midjourney

Midjourneyは、アーティスティックな表現が得意な画像生成AIです。Discordというチャットツールを介して使うシステムが特徴なんです。

特徴

  • 美しいイラストや幻想的なアートの生成に長けている

  • コミュニティ内で作品を共有したり、お互いに学び合ったりできる

  • バージョンアップが重ねられ、どんどん性能が上がっている

おすすめポイント

シンプルな英語の指示でも、素敵な画像が生成されやすいんです。英語が苦手な方でも、満足いく結果が得られると思います。月額10ドルから使えるプランもあるので、趣味や小さなプロジェクトにぴったりですよ。

3. DALL-E 3

OpenAIが開発したDALL-E 3は、2025年に大幅に性能が上がりました。あのChatGPTとも連携できるようになったので、より自然な言葉で画像生成の指示ができるようになったんです。

特徴

  • 複雑な指示文にも対応

  • 精度の高い画像生成が可能

  • 英語以外の言語でも使える

おすすめポイント

ChatGPT Plusに登録している方(月額20ドル)は、追加料金なしで使えます。自然な言葉で指示できるので、プロンプトの書き方に慣れていない初心者の方でも使いやすいと思います。

4. Adobe Firefly

アドビ社が提供するFireflyは、デザイン業界での使用を意識した画像生成AIです。

特徴

  • 商用利用を前提に、著作権に配慮したデータで学習している

  • PhotoshopやIllustratorなどのアドビ製品と連携できる

  • 日本語にも対応

おすすめポイント

Adobe Creative Cloudのプランに含まれているので、普段からアドビ製品を使っている方は導入しやすいですね。商用利用に適しているので、ビジネスでの活用を考えている方におすすめです。

5. Canva AI

デザインツールで有名なCanvaに組み込まれた、画像生成AI機能です。

特徴

  • 直感的でわかりやすいインターフェース

  • 豊富なデザインテンプレートと組み合わせて使える

  • 画像の細かい編集機能も充実

おすすめポイント

月額12.99ドルのProプランで使えます。デザインが苦手な方でも簡単に扱えるので、SNS投稿やプレゼン資料の作成などに重宝しますよ。

以上のツールは、それぞれに特徴があるので、用途や予算に合わせて選ぶのがおすすめです。初心者の方は、まずは無料トライアルや安価なプランから始めて、自分に合ったツールを見つけていくのが良いでしょう。

プロンプトの書き方マスター!基本テクから応用まで

プロンプトとは?

プロンプトというのは、画像生成AIに「こんな画像を作ってね」と指示するための文章のことです。適切なプロンプトを入力することで、自分のイメージにより近い画像を作ってもらえるんですよ。

基本の書き方

  1. 具体的に書く

    • 例:「美しい風景」→「雪を頂く富士山と桜の木々、澄み渡る青空」

  2. 大事な要素から順番に

    • 例:「女性、赤いドレス、ビーチ、夕日」

  3. スタイルや雰囲気も指定

    • 例:「水彩画タッチ、パステルカラー、ノスタルジックな」

  4. 構図や視点も伝える

    • 例:「クローズアップ、俯瞰、全身像」

応用テクニック

  1. 括弧で重み付け

    • 特定の要素を強調したいときは、括弧を使って重要度を調整できます。

    • 例:「(真っ赤なバラ:1.5)、花瓶」

    • こうすると、「真っ赤なバラ」の比重が1.5倍になるんです。

  2. ネガティブプロンプト

    • 入れたくない要素を指定することで、より意図に沿った画像が作れます。

    • 例:プロンプト「美しい風景」

    • ネガティブプロンプト「曇り空、ゴミ、汚れ」

  3. 参考画像を使う

    • 多くのAIツールでは、既存の画像を参考にして、似たような画像を生成する機能があります。

    • 例:「この写真と同じ構図で、季節を冬にして」

  4. 複数のアイデアを組み合わせる

    • 異なる要素を組み合わせることで、ユニークな画像ができあがります。

    • 例:「未来的な東京の街並みと、着物を着た女性」

プロンプトの実例

では、具体的なプロンプトの例を見てみましょう。

  1. 風景画の例

    • プロンプト:「雄大な山脈、澄んだ湖、朝日、霧に包まれた森、(写実的:1.2)」

    • 解説:自然の風景を描写しつつ、「写実的」という要素を強調しています。

  2. キャラクターデザインの例

    • プロンプト:「若い女性、長い黒髪、和服、(桜の花びら:1.3)、アニメ調」

    • ネガティブプロンプト:「写実的、過度な装飾」

    • 解説:和風のアニメキャラを描写し、桜の要素を強調。写実的な表現は避けるようにしています。

  3. 製品イメージの例

    • プロンプト:「最新のスマートフォン、未来的なデザイン、(光沢のある表面:1.4)、手に持った状態、3Dレンダリング風」

    • 解説:製品のビジュアルイメージを生成。光沢感を強調し、実際に使っているシーンを想起させます。

これらの例を参考にしつつ、自分の目的に合わせてプロンプトをアレンジしていくことで、理想の画像に近づけるはずです。

次は、さらに画質を上げるためのテクニックとして、ネガティブプロンプトについて掘り下げていきますね。

ネガティブプロンプトを味方につけよう!画質アップの秘訣

ネガティブプロンプトって何?

ネガティブプロンプトというのは、画像生成AIに「この要素は入れないでね」と伝えるための指示文です。通常のプロンプトが「こんな感じで作って」というお願いなら、ネガティブプロンプトは「こういうのは避けて」というお願いになるわけです。

なぜ重要?

  1. 画質の向上

    • 不要な要素や曖昧な部分を除外することで、全体的な画質が上がります。

  2. 意図しない要素の除外

    • 望まない背景や物体が頻繁に出てきてしまう場合、効果的に排除できます。

  3. 構図や解剖学的な不自然さの回避

    • 人物や動物の描写が不自然になりがちな場合、それを防ぐことができます。

  4. スタイルの統一

    • 特定のアートスタイルを避けたい場合に役立ちます。

効果的なネガティブプロンプトの例

  1. 画質向上のための基本

    • `low quality, blurry, pixelated, jpeg artifacts, ugly, deformed, out of focus`

    • これらのキーワードを使うことで、低品質な画像の生成を防げます。

  2. 人物画像生成時のネガティブプロンプト

    • `deformed hands, extra limbs, missing body parts, bad anatomy, disfigured`

    • 体の不自然な描写を防ぐのに効果的です。

  3. 背景をコントロールするために

    • `buildings, architecture, text, watermark`

    • 人物画像を作る際、不要な背景要素を除外したいときに使います。

  4. 特定のスタイルを避けるために

    • `cartoon, anime, sketch`

    • 写実的な絵を求める場合、これらのスタイルを排除するのに役立ちます。

使う上での注意点

  1. バランスを取る

    • ネガティブプロンプトを使いすぎると、画像の多様性が失われる可能性があります。ほどほどに使うのがコツです。

  2. 優先順位を意識する

    • ネガティブプロンプトも、普通のプロンプトと同じように、書いた順番に意味があります。より重要な要素から書くようにしましょう。

  3. 定期的に見直す

    • AIモデルが進化するにつれ、効果的なネガティブプロンプトも変わってくる可能性があります。時々結果を確認して、必要に応じて調整するのが良いですね。

  4. ツールごとの特性を理解する

    • 画像生成AIツールによって、ネガティブプロンプトの効き方が少しずつ違う場合があります。使うツールの特徴をつかんで、うまく活用しましょう。

ネガティブプロンプトを効果的に使いこなすことで、より高品質で意図に沿った画像が作れるようになりますよ。次は、これらのテクニックを実践的に活かすための、プロンプトテンプレートを40個厳選して下記に記載しますのでぜひ受け取ってください!

ここから先は

1,561字 / 1画像
この記事のみ ¥ 300

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?