![アイキャッチ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8909399/rectangle_large_type_2_6bbd566badf5285d9f7f214745649fd2.jpg?width=1200)
頑張らずに頑張ること。人生を楽しく生きるコツ
こんばんは、まるけんです
今日は人生を楽しく生きてゆくコツの1つとして、「頑張らずに頑張ること」について書きたいと思います
好きなことに熱中する
頑張らずに頑張る、どゆこと?
頑張っているのに頑張っていない?
僕が考える頑張らずに頑張るとは好きなことに熱中するということです
どういうことかというと、例えば僕の趣味で話をすれば、、、
僕はカメラが好きでよく写真を撮っています
中学2年生の時に家にあったカメラを外に持ち出したのがキッカケでどんどんカメラにのめりこみ、大学4年生の今に到るまで何千枚という写真を撮ってきました
その間、構図の本を読んだり、YouTubeでノウハウを学んだり、編集のコツを先輩から聞いたりと、様々な情報に触れてきました
その結果、大学では事務局からパンフレットの撮影を依頼されたり、教授から授業で使う写真を頼まれたり、フリーペーパーで一紙丸ごとカメラマンをやったりと、人から技術を見込まれて写真を頼まれるレベルまで到達しました
だけど僕はカメラを初めて今まで、写真を勉強しようと思って勉強したことはありません。誰かに写真を頼まれるために写真を勉強したわけでもありません。
カメラを頑張りたいから頑張ったわけではないんです
僕はただ写真を撮ることが楽しくて、どうやったら上手く撮れるのか?どうやったら感動する写真に仕上げられるのか?と自分でも気づかずに技術向上のために時間を割いていました。
技術を得るために割いてきたたくさんの時間、自分では全くそう思っていなくても、他人から見ればこれはまさしく努力なんですよね
人って自分の好きなことであれば時間を忘れて努力しちゃうんです
ゲームだって好きでやってるうちに誰よりも上手くなるし、スポーツだって好きでやってるうちにみんなより強くなれます
誰も努力をしようと思って努力してるわけではないんです
自分でも気づかずに好き勝手やってるうちに努力が積もりに積もってプロフェッショナルになるんです
その一番いい例がオリンピック選手だと思います
オリンピック選手って頑張りたくて頑張っていると思いますか?
そのスポーツを頑張っている自分を想像して頑張っていると思いますか?
オリンピック選手がなぜ強いのか?
それは選手がそのスポーツを本当に好んでいるからです
そのスポーツが大好きで大好きで、どうやったら強くなれるのか?どうやったら勝てるのか?どうやったらいい点を出せるのか?を追求していった結果、誰からも認められる一流プレイヤーになり、誰よりも強くなってオリンピックに出場するわけです
オリンピック選手がなぜあんなに辛いトレーニングを毎日こなせるのか?
その答えがここにあるわけですね
”頑張らずに頑張る”
自分が本当に好きなことを自分で理解して、そのことに集中してみましょう
自分の好きなことってなんだろう
自分の好きなことに熱中する、頑張らずに頑張る。
このことについては理解できたと思いますが、
じゃあ自分の好きなことってなんだろう?
自分が努力せずに努力できることってなんだろう?ってなる人もいると思います
そんな人はこれからの将来の自分を考えるのではなく、今までの自分から考えてみてください
今まで自分がやってきたこと、続けてきたこと、どんな些細なことでも紙に書き出して客観的に見てみましょう
できれば保育園の時から順に書き出すことをお勧めします
時間がない方は高校卒業くらいからでも十分です
書き出して、自分が好きでやってたことの共通点を探してみると、自分がどんなことに頑張らずに頑張れるのかを見つけることができます
僕の場合なら、例にあげたカメラの他に、
●小学校5年生から家にあったピアノを1日2時間毎日弾き続けてきた結果一度もピアノレッスンに通わずに耳コピで曲を弾けるようなった
●小学校4年生からずっとクラス委員長だった
などがあげられます
これらの活動からさらに共通点を見つけていくと
僕という人間は、一人で幅広い様々なスキルを獲得していて「なんでもできる」ことを魅力に、誰かを巻き込みながら何かを成し遂げることが得意で、グループメンバーの力が発揮できることを重要視して雑用に徹するリーダーだということがわかります
今までの自分の行動から自分自身を改めて理解することは、これからの人生を楽して楽しく生きてゆく糸口になります
自分のやってきたことを紙に書き出して、特に好きでやってたことの共通点を見つけることができれば「私って人をまとめることが好きなのかも」「僕って人前に出ないで影で支えるのが得意なのかも」と自分の特性をよく理解でき、職場でのポジション取りやこれから挑戦していくことの道しるべのやくに立てることができます
もちろんブロガーとしてどんなコンテンツを書いていこうか?と迷った時にも自分の好きなことを見つけるために使うことができます
これからの自分が好きそうなことを想像せずに、今までの自分がどんなことをしてきたかを分析して、自分が頑張らずに頑張れるやり方や方法、カテゴリを見つけてみましょう
これであなたも頑張らずに人生を楽しく頑張れるはず
ではまた