![アイキャッチ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8923363/rectangle_large_type_2_dbf791431cdf0421f78e68bf0ea03fa9.jpg?width=1200)
将来の自分を自己分析はアウト?本当の自己分析は過去の自分から!自己分析をするたった1つの簡単なやり方
こんにちは、まるけんです
そろそろ就活のシーズンですね
みなさん、自己分析出来ていますか?
自己分析が出来ていないと、就職活動をするときに会社選びの軸が見つからなかったり、会社に入っても合わなくてすぐやめてしまったりと、就活迷宮に迷い込んでしまいます
このnoteでは前半になぜ自己分析が必要なのかについてふれ、後半で誰でも簡単に行える自己分析の方法を1つ紹介します
読み終える頃には自己分析したくなること間違いなし!
自己分析とは?
自己分析とは、自分を探る・理解する作業のことで、自分はどんなことが苦手でどんなことが得意なのか、どんなことが許せなくてどんなことに寛容なのか、どんなときに我慢強く粘れてどんなときに諦めてしまうのか、どんなことに熱中できてどんなことに飽きてしまうのかを、自分の行動や経験から客観的に判断することです
これができることで、自分自身の性格や性質、特徴などを自ら理解し、自分をコントロールすることにも役立ちます
なぜ自己分析が必要か?
ではなぜ自己分析が必要なのか?
それは自分で自分を深く理解し自分に本当に合った企業を選ぶためです
就職活動をバイト選びのような感覚で行なっていませんか?
有名な企業に入って親に安心してもらいたいとか、お給料がいいところで働きたいとか、そんな基準で会社選びをしていませんか?
仕事をするということは、同じ職場の人たちとほぼ毎日顔を合わせて一緒に働くということ
自分に合った働き方のスタイルや、やりがいを感じる仕事内容でなければすぐに不満がつもり、やがては仕事をやめてしまうことに繋がります
そうなれば会社もせっかくお金をかけて行なった採用活動が無意味になってしまい、損を被ることになります
だからこそ、企業側も自己理解がしっかりできている学生を積極的に採用していきます
自分で自分を理解することができれば、この会社の「社員と先輩後輩関係なくフランクに付き合えるところが自分に合っている!」とか、「小さい会社だからこそ上流工程から下流まで携わることができてサービス全体の仕組みづくりができることが自分に合っている!」といった感じに会社の仕事内容やオフィスの雰囲気が自分に合っているかどうかを客観的に、しかも正確に判断することができるようになります
もう一度言いますが、仕事をするということは、同じ職場の人たちとほぼ毎日顔を合わせて一緒に働くということ
自分がどんな仕事内容に熱中できて、どんなオフィス環境ならストレス無く仕事を続けられて、どんな人たちと一緒に働けば自分の伸ばせるのかを理解するのは、本当の意味で就職活動をする上で必要不可欠なのです
特に同じ職場を長く続けようと思う人、会社選びを失敗したくない人はぜっっっっっっっっっっっっっったいに自己分析を行う必要があります
自分の性格・性質・判断基準などを、客観的に端的に分析して本当の意味での就職活動を成功させましょう
自分のことを理解できてる?
自分のことなんて一番自分が理解してるわ!って思われるかもしれませんが、はたして本当にそうでしょうか?
将来なりたい自分や、なっているであろう未来の自分から、自分ってこんな人間なんだぜ!って思い込んだりしていませんか?
ハッキリ言ってそれは全く自分のことを理解できていません
将来有名な企業に入るために今努力していること、気をつけていること、こうありたいという願望などなど、魅力的な自分になるための頑張りは決して悪いことではありません。むしろ続けて頑張ってください!
でもなぜ有名な企業に入りたいのか?なぜ言葉遣いに気をつけているのか?なぜこうありたいという願望があるのか?なぜ魅力的な自分になりたいのか?
今質問されてパッと答えられた人はいるでしょうか?
パッと思い浮かんだ答えに「それはなぜか?」と聞かれたらどうでしょうか?
ここら辺で詰まって答えられなくなってしまうと思います
人は少なからず、社会からの影響を受けて理想的な自分になるための危機感のようなものを持っています
安定した仕事に就きたい、いい家庭を築きたい、お金持ちになりたいなどなど、、、
しかし、この欲望に対して自分が行なっていきたい行動と、本当に自分がする行動は大きくかけ離れていると断言できます(自分をコントロールできている人を除いて)
よく、計画を立ててうまくそれをこなせる人と、グータラしてるうちになんだかんだ終わってしまう人がいます
僕は圧倒的後者ですが、共感できる人も少なからずいるのではないでしょうか?
計画を立てただけでなんだか満足感を感じて実際に行動できていない。
理想的な自分を具体的に想像できたけど行動が伴わない
これが自分が行なっていきたい行動と、本当に自分がする行動の乖離(大きくかけ離れていること)です
就活ではこれがまさしく自分の思考を邪魔します
有名な企業に入りたい!そのためにはリーダーシップがあって、周りがよく見えていて、よく気が利くような理想的な人物である必要がある!
この理想的な自分に合わせて、過去の経験を語ることで自分は理想的な人間に近い存在なのだと頭の中ででっち上げてしまうのです
でも本当にそうであるとは限りません
何か団体のリーダーを経験した人は、なぜリーダーになろうと思ったのか?リーダーとして具体的にどんな仕事をしたのか?なぜその仕事を尽くせたのだろうか?
そもそも自分はリーダーに向いていただろうか?
ここまで考えて、やっと自分にとってのリーダーシップ性を理解できるのです。いや、まだまだ足りないと思いますが。笑
こうして自分をだんだんと理解できてくると、理想とする自分の姿とそれに対する今までの自分の行動が少しずつ違っていることがわかってきます
そう、自分がやっていきたい理想のやり方があっても、いつの間にか諦めてしまったり、グータラしてしまったり、自分の意に反して本能的に違う行動をしてしまう自分がいるのです
これこそが分析して導き出すべき本当の自分なのです
今までの自分がしてきた行動を分析し理解する
これこそが自己理解であり、自己分析なのです
そして、この行動特性にあったオフィス環境や仕事内容を行う会社を選ぶことで、入ってから後悔しない会社選びができるようになるのです
ここまで話して、やっと自己分析がなんなのか?どうして重要なのかが理解できましたね?
例え話ではグータラする自分や甘い自分ばかりを出してしまいましたが、本来であれば、どんなことをした時に喜びを感じやすいかや、どんな時に我慢できないかなどを過去の自分の行動から客観的に判断することが必要であり、重要なのです
自己分析を簡単に行うたった1つの方法
ここまで自己分析がいかに大切かを話してきました
ここからは誰でも自己分析を完璧に行える簡単な方法をステップに分けてご紹介します
【 誰でもできる簡単自己分析 】
ステップ1 : 過去の体験・経験を紙に書き出す
ステップ2 : その時に感じたことを書き出す
ステップ3 : なぜそう感じたのか?そう行動したのか?を書き出す
ステップ4 : なぜそう感じるようになったのか?そう行動するようになったのか?関連する過去の経験を書き出す
ステップ5 : ステップ2~4を繰り返す。ひたすら繰り返す。
ステップ1 : 過去の体験・経験を紙に書き出す
まずは紙とペンをを用意してください
必ず紙とペンでやってください(後述)
そして過去の体験・経験をマインドマップのように書き出してください
後から思い出したらまた書き足してください
必ず紙を用意してください
慣れればパソコンやスマホでもできるようになりますが、慣れるまでは必ず紙とペンを用いて行なってください
理由は情報がビジュアル化して残るからです
ノートやスマホのメモ帳に書き出してもいいのですが、必然的に箇条書きのような形になってしまい、後から情報をちょこっと書き足すときも同レベルの情報になってしまいます
そうすると、見返す時にどの経験が一番大事だったのかがわからなくなってしまい、より良い自己分析に繋がりません
マインドマップのようなイメージでどんどん過去の体験・経験のマップを点と線を用いて作りましょう
自分にとって重要な体験や経験が絞れてきたら、スマホにメモをしてひたすらそれに対するなぜ?を繰り返すことでより自分を理解していくことができるようになります。これは自己分析のレベルが上がってきたらやるべきことです
なので、最初は必ず少し大きな紙を用意して、自分の過去の体験や経験を書き出していきましょう
どんな些細なことでもいいです
完璧にしなくてもいいので、少しでも記憶に残っていることをとことん書き出してやりましょう!
ステップ2 : その時に感じたことを書き出す
次は書き出した過去の体験や経験に対して、その時に感じたことを書き出していきます
例えば、高校生の時に部活の部長をやっていたとしましょう
それに対して、「楽しかった」「やりがいを感じた」「後輩に情報を回すのが難しかった」などなど、簡単なことでいいので書き出していきます
具体的であればあるほどのちの分析に繋がるので、できれば具体的に書くことをオススメします
ステップ3 : なぜそう感じたのか?そう行動したのか?を書き出す
ステップ2で書き出した感情についてさらに分析を行なっていきます
さっきの例えを使っていきましょう
高校生の時、ボランティア部の部長を行なった
● 楽しかった
>>> なぜ楽しかったのか?なぜ部長になったのか?
・部のスケジュール管理を自分がしたから
・後輩と放課後におしゃべりしながら活動できたから
・イベントを企画してたくさんの募金を募ることができたから(成果に繋がった)
・なぜ部長に? ← まとめるのが好きだったから
こんな感じで、なぜ楽しかったのかについて関連する経験や体験を書き出していきます
これを、時間の許す限り書き出した経験についてやっていきます
さすがに全てをやれとは言いません。汗
時間がいくらあっても足りませんから
記憶に残ってる印象的な体験や経験を先にやっていきましょう
ここで分析したことは、就活の際、面接などで話す内容作りにもなります
しかし、分析する体験が多ければ多いほど、より自分のことを客観的に把握できるようになります
上でも書きましたが、自分を理解するということは、無意識にやってしまっている自分の行動を分析し、その背景にある理由を明らかにすることです
無意識の自分を知ることは決して楽ではありません
何気ない小さな体験を分析すればするほど、自分の知らない自分を理解できるのです
ステップ4 : なぜそう感じるようになったのか?そう行動するようになったのか?関連する過去の経験を書き出す
ステップ3で書き出したことをさらに分析します
なぜ部のスケジュールを管理すると楽しいと感じたのか?
なぜ後輩とお喋りする放課後を楽しいと感じたのか?
なぜイベントを企画して実行することを楽しいと感じたのか?
このことについてさらに深く深く突き詰めていきます
人は過去の経験から形成されている
人は皆、今の自分の性格になった背景が必ず過去の経験のどこかにあります
テスト勉強を1週間前から行うひとと一夜漬けで乗り切るひとがいますよね?過去に勉強することが楽しいと感じたかそうでないか、テストというものが強敵であるかそうでないかを自分なりに感じた過去があります
だからこそ、自己分析では過去へ過去へと自分の経験を思考と共に遡る必要があるのです
過去がなければ今をなす自分はいない
自分を理解するということは過去を知るということなのですね
ステップ5 : ステップ2~4を繰り返す。ひたすら繰り返す。
ここまできたらあとはひたすらに量をこなしてください
1つの経験に対してなぜ?なぜ?なぜ?なぜ?とひたすら問い続けます
なぜそう感じるようになったのか?を、もう遡れない(> <)と感じるまでやりこむのです
そうすることで冒頭でも書いた、
” どんなことが苦手でどんなことが得意なのか、どんなことが許せなくてどんなことに寛容なのか、どんなときに我慢強く粘れてどんなときに諦めてしまうのか、どんなことに熱中できてどんなことに飽きてしまうのか ”
などについてよりよく無意識に存在する自分を理解することができます
1つのメドとして、1つの体験や経験についてなぜを最低5回繰り返すといいと思います
なぜ部長に?
→まとめるのが好きだったから
なぜまとめるのが好き?
→計画的に物事を行うのが得意でできたときに楽しいと感じるから
なぜ得意に?
→小学校のクラス委員長でまとめ役としての成功体験があるから
→
→
→
少し例えが悪いかもしれませんが、こんな感じでやっていきます
あとはひたすらに頑張ってください
僕はこの自己分析を、企業分析と合わせて60ページノート2冊分やりました
量よりも質!とよく言いますが、量をこなさなければ質なんて出てこないんです
あくまでこれは僕の例であって、さすがにやりすぎだと思いますが、やってるとだんだん楽しくなってくるんですよねw
なんで今の自分が出来上がったのかを、歴史を紐解くようにわかってきて、自分という人間を手に取るように理解できるようになります
やった内容を就活仲間と見せ合って、さらに自己分析を行なっていく
意見を交えながら他己分析もできちゃいます
うわ、俺今意識たかそうなことやってる!っていう優越感も感じられますw
自己分析って楽しい!と思えるようになったらもう一人前の自己分析ストですね!笑
終わりに
自己分析がなぜ重要なのかわかりましたか?
自己分析が有効なのは決して就職活動だけではありません
やりたいことを見つけたいけど何をしていいかわからない、自分の弱みを潰してどんどん成長したい
そんな時にも自己分析はあなたを助ける大きな味方になります
また、自分を理解することができれば自分の行動をコントロールすることもできます
自分は朝起きるのが苦手だけど、こんなことに注意すれば寝坊しなくなるかも!といろんな挑戦をするきっかけを見つけることができるわけです
自己分析はあなたがあなた自身を一番よく理解するための最強のツールです
定期的に自己分析をすることでうまく自分と付き合っていってください
良い自己分析ライフを〜
ではまた