
【コミュ自主イベ】裏ばなSHE第三弾
コミュニティイベント久しぶりにリアタイで参加できました🌟
デザインコミュニティさんの、イベント告知バナー製作者の方による制作裏話企画🙌
プロの方に制作のお話を聞くのももちろんいいのですが、より距離の近いシーメイトさんの作成方法を聞くことができると即参考になる情報がたくさんなので個人的にはとてもありがたいです🙏
📺ますみんさん(ポートフォリオ企画宣伝用バナー※イベントは既に終了)
情報設計、トンマナ確認から始まり、白黒で要素配置、素材、配色、フォントの選定…
工程はとても基本的な内容ですが、これが難しい😭
初回の時も思いましたが、制作者のサポ隊の皆さんはいつもコミュニティのテーマに忠実に作成されてるいるのがすごいと思いました。
そもそもコミュニティのテーマの骨組がしっかりと決められていていると聞き、軸の決定と軸からブレない制作の大切性をいつも再確認させてもらえます📝
たった数回の修正で完成形になる素早さにひれ伏したいです。
パッと見た時に、たくさんパターンを使用しているのに、テキスト要素の存在感が薄れていないことがすごいなと思いました✨
やはりどんなバナーでも基本の情報設計、優先順位による要素の大きさの調整のもと成り立っているんですよね(わかってはいるのです)。
テキストはドロップシャドウ、さらに境界線の使用で存在感あるテキストに仕上げているとのことでした✨
📺まりりんさん(くるくる会宣伝用バナー)
・情報設計
5W1Hで優先順位を決める
→単なる大切、その次に大切…ではなくいつどこで…の視点も今後活用してみます💨
・ムードボートの作成✨
→わたしも最近やるようにしているものの遠回り?と思っていましたが、やはりやってて良かったと思いました👏
・フォント探し
声に出して印象に合うフォントを探す
→初耳の探し方👀こんどやってみます!
・レイアウト
キャンバなどのテンプレがあるものをいくつかみて、パターンを学ぶ。
→ピンタレストやバナーライブラリーだと逆に見本が多すぎてそもそも参考にできるものを探すというのに時間がかかるので、テンプレの方がわかりやすいなと思いました✨
わたしも最近Adobe Expressのテンプレに頼る傾向がありましたが、これも意味あるもののようで良かったです👏
お仕事と受講さらにサポ隊との両立…
個人的には未知の領域です…
日々の研究が効率的に制作する秘訣なんですね📝
デザイン演習に◯ヶ月かかった人間にとって裏話いつもとても参考になります👏
今日は特に、自分もなんとなくやっていた作業でも、他の方もやられているんだなということが知ることができて、有意義な時間でした。
ありがとうございました🌟
ここまで読んでいただきありがとうございます!