守備意識、意識してますか?(理論編)
efootballから新たに追加されたステータスである「守備意識」。
みなさん意味を把握されていますか?
ウイイレの頃になかったので意味もよく分からないし、公式の文章を見ても、
この値が高いほど、守備に参加する意識が高くなります。
「は?参加する意識は高く持てよ!」
ということになりますよね。笑
色んなサイトなどでは、「守備意識が高いとCPUが積極的に守備に参加してくれる」とか書いてたりしますが、どういう意味ですか?
結局よく分からないし、ふわっとしすぎてます。
そもそも参加ってなんやねん、と。
そこで今回は守備意識について考察してみます!
ガビ・フレッジ型MF
ガビやフレッジといえば、アグレッシブにボールを奪いにいく中盤の選手です。
当然、ステータスはアグレッシブネス高めなんですが、実は守備意識も高いことに気づいていたでしょうか?
この2人、おすすめ育成でステ振りしているんですが、ご覧のとおりアグレッシブネスと守備意識が高く、ディフェンスセンスとボール奪取が低いんですね。
中盤でアグレッシブに奪いに行くとき、スペースを空けるので周りは当然カバーします。
でもカバーってあくまで一時的なものであって、カバーでスライドし続けたら守備陣形は崩れますよね?
なので、アグレッシブに奪いに行ったあと「きちんといるべきポジションに戻る」ということが大切です!
このことから、
守備意識は、いるべきポジションに戻ろうとする度合い
を表しているのではないでしょうか?
カタゲさんスタイルでの検討
GK評価を行なっているカタゲさん(是非、カタゲさんのnoteもご覧ください!)ですが、非常に発想が豊かな方で、「公式の説明を英文で見てみる」というアプローチをされたりします!
今回、僕もそれを参考に守備意識を英文で確認してみました!
簡単に訳すと、
〈守備の関与〉
選手が、どのくらい守備を手助けしようとするかを示します
という感じです。
ポイントは「意識」のところがengagement、そしてhelp defendというふうにhelpという単語が使われていることです。
「チームとしての守備の決め事に沿って行動する」という感じでしょうか。
サッカーの守備は非常に組織的なもので、カバーしたりラインを合わせたりしないと簡単に崩れてしまいます。
そのチームとしてのルールをしっかり守ろうとしてくれる度合いということですかね。
僕の解釈
以上のことも踏まえて、僕は守備意識については「組織的な守備のために、いるべき配置に忠実に戻ろうとする度合い」と考えています。
「初期配置に戻る」と考えても良いかもしれませんが、自陣での守備になると少し形が変わる(4-3-3が4-5-1になるとか)こともあるので、「いるべき配置」としています。
そう考えると、守備意識が高いとガンガン奪いに行ってもしっかり戻ってきてくれるのでプレスをかけやすくなりますが、守備意識が低いと守備の陣形がぐっちゃぐちゃになってしまいます。
全くもって無視できないような能力なわけです!
色んなサイトで書かれるような、「守備意識が高いとCPUが積極的に守備に参加してくれる」という解釈だと誤解が生まれてしまう懸念があります。
CPUがボールを奪いに行く度合いのように思ってた方いませんか?
それだとアグレッシブネスですよね。
あるいはインターセプトを狙ってくれやすくなるとか?
それも、ディフェンスセンスでの反応が重要です。
それについては前回の記事をご覧ください。
「積極的」というより「忠実に」、「守備に参加」というより「いるべきポジションへの移動」という方が誤解が少ないかと考えます。
最後まで読んでいただいて、ありがとうございました!
次回は、「実践編」として、守備意識をどのようにスカッドに反映させて考えるかについて書いてみようと思います。
ご意見、ご感想などお待ちしてます!