![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114662570/rectangle_large_type_2_225876ab4cab10da68c14b1de06d663b.jpeg?width=1200)
転職サイトとエージェント感想
これまでの転職経緯
こんにちは。まるです。
私はこれまで3回転職をしており、そのすべてが外資IT企業です。
このnoteでは私が使ったことのある転職サービスと関わったことのあるエージェントについて、独断と偏見で感想を書いていきます。
エージェントは会社によっては話したのは1人だけだったり数人だったり、と限られた範囲でのやり取りからの所感なので、かなり偏った意見という点にお気を付けください。エージェントの会社、というよりも担当者レベルの感想といった方が適切なのですが、さすがに個人名は出せないため分母が大きい言い方になってしまっている点はあしからず。
他に、人によって転職時の希望条件なども違います。
私のケースではこれまでを通して前提として以下のような要件があげられますので、そのあたりを考慮してみていただければと思います。
業界: 外資IT企業
職種: (基本的に) Account Executive (AE)
希望年収(初回転職時): ベース 12M以上
ポジション: ICでもManagerでもOK (Manager経験なし)
育児がしやすい環境
フルリモ or ハイブリッド 且つ 勤務時間が柔軟(Flex) → 子供の送迎可
このnoteに記載すること
転職サービス名
転職エージェント 会社名(伏字あり)
それぞれについての感想・コメント
このnoteに記載しないこと
これまで同様、あくまで私の独断と偏見に満ち溢れた内容という点はくれぐれもお含みおきいただき、再三となりますが、エージェント会社というよりも、相対しているエージェントの人そのものによるところも大きいという点もご認識ください。
なので、特定のエージェント良し悪しではなく、あくまで一個人の感想です。
※ 以下"15M"や"20M"の記載は M = Million = 100万。例 OTE 20M = 2000万
以下に転職サイトやエージェントについて書きますが、私の転職活動において一番の功労者はLinkedInです。記載するエージェントも多くはLinkedIn経由で連絡をもらった人です。そのためメジャーでない(?)エージェントの会社などが出てきます。
外資系への転職を目指す人はどんな転職サービスより先にLinkedInを英語で書いて、ステータスを Open to Work にするのがFirst Stepかと思います。
また、最初はよく聞く転職サイトも登録しましたが、今はLinkedIn経由の人としかやり取りしていないです。
1つのTipsですが、後述する企業リクルーターにしろエージェントにしろ、最初に自分の希望条件を伝えて紹介されている求人がまず条件を満たしているかを確認するため、自分の条件は箇条書きでテンプレ化して連絡が来たらコピペで送っていました。「まず電話を、、、」みたいに言ってくるエージェントは私は面倒なのでその時点で切っています。
企業リクルーターからの連絡
LinkedInだとエージェント以外に企業のリクルーターからも直接連絡がきます。
個人的にはできるだけ最初の方のフェーズで、こちらの探している条件など(特に給与面)は伝えるようにしています。外国人のリクルーターと話すことの方が多かったので「今の給与はこれくらい、希望はこれ以上」のように率直に伝えています。日本人のリクルーター相手だと少し勝手が違うのかもしれませんが、変に遠回しに言って希望の条件がちゃんと伝わらない方がリスクだと個人的には思います。
企業のリクルーターであればもちろん予算も把握しているのでこちらの希望が予算内か、もし予算を超えていればその時点で向こうから教えてくれるところがほとんどだと思います。
転職サービス (ABC順)
利用者によるのかもしれませんが、私は転職サイトは総じてクオリティ低めだった印象です。そこから条件に合う求人に出会えればまた印象が違うのかもしれませんが、転職サイト経由で連絡を取ってくるエージェントも企業求人も基本的にこちらの希望条件は見ていないところが多い印象のため、それであればLinkedInで連絡してくる企業やエージェントとのやり取りで十分かと感じています。
A〇BI
企業と直接やり取りできるのは良いが、掲載されている求人が全体的に年収が低い。OTE 20Mを超えるものはかなり限られる印象。
〇izReach
体感8割くらいはエージェントからの連絡。
しかもこちらの希望条件ガン無視で送ってくるのが多い。
プラチナチケット?のような期間限定で無料で有料版が使える間は使ってもいいかもしれないが、課金までする必要はないと思う。
〇クルートダイレクトスカウト (旧 〇areer Carver)
〇izReachと同様。
連絡してくるエージェントも〇izReachと似た顔ぶれなので、使うのならどちらかでいいのでは。
転職エージェント(ABC順)
Adept 〇roup
担当の方は熱心で色々紹介してくれたが、こちらの要望とマッチする求人が中々なかった。職種が好みとマッチするものがあればいいのかもしれない。
a〇ex
担当者の性格かもしれないが、こちらの要望をよく理解して、要望にあった求人を紹介してくれた。しかし残念ながらここからの紹介で入社を決めた会社はない。満足度80点くらいの会社を紹介してくれて、毎回オファーまでもらうのだが、(エージェント側からすると)タイミング悪くより良い案件がきて、そちらを優先してしまっていた。
上記の通り私的には待遇、他条件ともに80点くらいの求人をもってきてくれていたのであとは縁とタイミングだったと思う。今後も転職先探す際には連絡しようと思う。
〇ITYEXEC
海外ベースのエージェント。個人的にはかなりエージェントの対応がよかった。特に求人側の企業との付き合いも長く関係性が密で、ポジションの情報だけでなく面接官の情報だったり入ってからのコミッションイメージ、昇給イメージなどもかなり具体化されていた。待遇面の交渉や他企業との面接スケジュールに合わせて調整などもうまくしてくれたので良かった。
次に転職活動することがあれば連絡したいと思う。エージェントが日本にいないのでやり取りに若干の時差があったが、夕方~夜にかけての連絡だったのであまり困らなかった。
Computer 〇utures
IT業界特化のエージェント。残念ながら縁はなかったが、担当者と話す限り対応の印象もよかったし、他で聞かなかったような会社の紹介もあったのが好印象。扱っていた給与レンジも15M-30Mくらいの印象で高かった。
for 〇tartups
〇クルートダイレクトスカウトにたくさん生息されている。スパムかと思うくらいメッセージが届く。
何人もからメッセージが届くが、みんな具体的な案件の記載はほとんどなくメッセージの80%くらいが自分語りの印象。
連絡が多い分フォローアップも細かそうなので20代前半〜中盤くらいの人にはいいかもしれない。私には合わない。
一度話も聞いたが、日系スタートアップ・ベンチャーの求人がメインで、年収帯も低い。ただ、役職層の求人はあるので、日系スタートアップに行きたい人、年収はさておき管理職など「役職を上げる」ことだけにフォーカスするのなら案件は多いかもしれない。
Frank 〇ecruitment Group
エージェントの担当者数名と話したが、皆対応もよく求人側企業ともよくやり取りをしてくれて好印象。交渉の際にもこちらの要望をちゃんと汲んで企業側とやり取りしてくれていた。求人も20M前後~25Mくらいまでのを紹介してくれた。個人的な事情でスタンダードでない要望なども出していたが、しっかり求人企業にコミュニケーションしてくれ、そのあたりの便宜も取り付けたりしてくれていた。面接官の情報もちゃんと把握していたので、面接前にちゃんとイメージができたのもよかった。
また転職活動の際には連絡すると思う。
ハーフ〇イム
〇クルートダイレクトスカウト経由で連絡あり。 他で話が複数進んでいたため返信しなかったが、求人の質は良さそうな印象。 年収の提案レンジも10M後半〜30Mくらいのイメージ。 他で進んでなければ連絡をとってみたと思う。
H〇ys
よく名前を聞く大手。何名かと話したが、特に日本人のエージェントの人は、「30代前半で10M前後もらっていたら高年収」といった意識があるように感じられる対応で、あまり高年収帯の求人や交渉は期待できる気がしなかった。10M~15Mくらいが希望の場合は良いかもしれない。特に目新しい求人もなかったため、私はこちら経由では応募しなかった。
Hy〇e
本当に個人的な感想になってしまうが、求人案内に使わない、と言われて登録したサービスから、求人のメールが来るようになり良いイメージがない。
特に求職者としての登録もしていなければ、話もしていないのにメールが繰り返し送られてきている。
求職者としてサービスに登録して連絡をもらうのならいいが、"求人の連絡はしない"と言われて連絡先を登録し、結局求人の連絡がされるようになったことで私の中で信頼はない。
JA〇 Recruitment
あまり年収レンジは高くなく、外資求人も少なめの印象。
年齢若め(20代)で〜12Mくらいの年収を目指すのであれば有りかも。
担当も日本人が多く、英語ができなくても問題ない印象。
K〇
1人しか関わっていなかったが、しっかりこちらがどういったライフスタイルと仕事観でポジションを探しているかを聞いた上で、あった求人を紹介してくれていた。AE職で探していたが、そういう優先度ならこんなポジションも考えられると思う、とeye openerな紹介の仕方もしてくれ、自分の視野も広がった。そのうちの1社は個人的にかなりツボでオファーが出れば入ろうと思っていた。
Michael P〇ge
外資の求人も多く、ポジションも多岐に渡る。 大手から日本法人立ち上げなどのフェーズの会社などもカバーしていて幅広い。 色んな人から連絡が来るため少し管理がめんどくさい。 年収レンジのボリュームゾーンは10M~25Mくらいの印象だが、もっと上もあるかもしれない。人数も多いので、自分と合うエージェントがついてくれたらやりやすいと思う。
オト〇ビスタ
○クルートダイレクトスカウト経由でちょくちょく連絡が来た。希望年収に届かない案件が多いのでおそらく候補者側の希望は見ていないと思うが、面白そうな求人はちらほら。 案件の年収イメージは8M-13Mくらいで高いのは少なさそう。
もしくは年齢などで勝手にそのくらいの年収帯だろうと予測されて、そういった求人だけあてがわれてたのかもしれない。
Pelo〇on
欧米のPre-IPOなどの会社の求人を多く扱っている。
日本に進出してくるところだったり、進出して間もない会社も多く、英語力は必要だと思う。私に連絡をくれた担当者も基本英語でのやり取り。
Ran〇stad
個人的にツボな案件をけっこう紹介してくれて好印象(担当の人が優秀なだけかも)
年収レンジのイメージは10M-30M。15M前後の案件が多い印象。大手・ 準大手からスタートアップなどカバレッジも厚いイメージ。私の時は、こちらの希望もちゃんと聞いてくれて、無理押ししてこないのが良かった。
他社でオファーをもらっていたとして、あの会社はXXだから、のような他社を落とすようなアプローチはなかった。
Robert 〇alters
年収レンジ10M-25Mくらいがボリューム層な印象。
外資系への転職、というとよく名前が挙がるエージェント会社。
担当者の問題かもしれないが、私とは相性が上手く合わずこれといって話を進めることはなかった。
〇alent Source
個人的にかなり好印象の会社。何人か異なる求人でやりとりしていて、エージェントの質も高いが、求人企業とのやりとりやこちらが求める情報などもしっかり調べて返答してくれる。紹介される求人の質も高く、こちらの求める条件に合致しているか、一部合致していなくても、その分XXが良いなど、柔軟な紹介の仕方をしてくれてすごく良かった。面接の際にも面接官についてなど情報共有してくれることも大変良い。
今後も転職活動する際には連絡したいと思う。
The 〇ridge Group
最初にやり取りした担当の方がすごく対応がよく、紹介してくれる求人も要望に沿ったもので求人企業の情報も割とまとまったものがもらえた。しかし最初の担当の人が辞めてからは連絡を取っていない。
総括
冒頭でも書いていますが、外資系 (特に外資IT) の転職を希望するならまずはLinkedInのプロフィールをちゃんと英語で書きましょう。LinkedInの内容の書き方はいろんな方が説明されているので割愛。
覚えてる範囲でエージェントを書きましたが、実際にはもっと他のエージェントからも連絡をもらっていました。そして、こちらのnoteではエージェントの会社名で書いていますが、実際は各エージェントの担当者毎の質の差が大きいと思います。会社ごとに持っている案件が違ったりもあるのかもしれませんが、求職者への対応だったり、求人の企業や面接官の情報だったりは各エージェントの手腕によるものな気がします。
時間などいろいろ制限ある中かと思いますが、できるだけ話を聞いて自分に合うエージェントが見つかると、次回の転職時にも一旦その人に連絡を取ってみて、とできるので信頼できる人を見つけられたらその人とは関係を持ち続けられるといいですね。
以上独断と偏見に満ちたエージェントの感想でした。