見出し画像

【0才育児】ママ友の影響

こんばんは🌙
生後8ヶ月の女の子を育てているharuです。

今日はママ友のハナシ。

私には仲の良いママ友がひとりいる。

その子とは学生時代からの友人なのだが
卒業してから出産するまでは
ほとんど会っていなかった。

同級生の子どもを出産したことをきっかけに
また会うようになったのだ。

しかも住んでいる場所も近いため
子ども同士は小学校も中学校も同じ。

友達と家が近くて子ども同士が同じ学年で
学校も一緒となると私としては心強かった。

「これから長い付き合いになるね〜☺︎」

などと2人で話していた。

そんなある日
子育てについて話していると
その子は「子どもにたくさん習い事をさせたい」
と言っていた。

妊娠中から子どもの習い事について調べていて
何件か電話もかけていたとのこと。

子どもが生まれてすぐに
ピアノ教室に電話をしたらしいのだが
さすがにまだ早いと言われたみたい。(笑)

いまは0歳からできる公文をしているらしい。

少し前までは小学校受験も考えていたとのこと。

私は友人のその考えや行動に
ただただ驚き、感心していた。

なぜなら
私は全くそういうことを考えたことがなかったから。

0歳で習い事なんて出来ないと思っていた。

3歳くらいになって
チアダンスとかやったら可愛いんだろうなぁ

と、ぼんやり考えていた程度。(笑)


しかし、友人の話を聞いているうちに

私も子どもの習い事への興味が湧いてきた。

調べてみると0歳からでも色々な習い事があった。

ベビー体操やベビースイミング、英会話など。

中でも私が一番気になったのがベビースイミング。

もともとスイミングはいつかは習わせたいと
思っていた。

私自身、小学生の頃に習っていていたのだが
泳げるようになってよかったと思っているし

泳力をつけることは自分の身を守ることにつながるから。

今年も学校のプールの授業で
死亡事故が起きている。

このようなニュースを見るたびに
心が痛むし娘の将来も不安になる。

自分の身を守るために泳力は必要だと感じている。

そんなスイミングがまさか0歳からできるなんて
驚きだった。

今年の夏は庭で小さいプールを出して
水遊びをしていたが、
娘は水を怖がることもなく
楽しそうに遊んでいるので、

ベビースイミングいいかも!と思ったのだ。

ベビースイミングでは親も一緒に
プールに入るため水着を着なければならない。
そこだけちょっと懸念点。(笑)

でも娘にもいい刺激になるだろうし
また新しい発見があるだろうから

一度行ってみようと思う。


友人と話してなかったら
ベビースイミングに行こうなんて
思っていなかったかもしれない。


影響されやすい私だが
友人と再会したことで
知らない世界を知れたので感謝している⭐︎


夏が終わる前にベビースイミング行くぞー🤣✊

いいなと思ったら応援しよう!