![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147395725/rectangle_large_type_2_d7fbbe370b376a69b7d561c75aa2cb58.jpg?width=1200)
温泉放浪記 Vol.9 会津東山温泉/高湯温泉
こんばんは、まるチャンです♨️
1泊2日で福島県に初上陸してきました!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145873386/picture_pc_c4bb315c78d4020beeac06d8f65cedb7.jpg?width=1200)
福島、すごすぎる。
到底2日じゃ堪能しきれないくらいの温泉、温泉温泉温泉……
3ヶ月くらい休みとって行きたい〜〜
きっとこれを読んだあなたは福島に行きたくなるなる🚄
温泉はもちろん、観光も最高だったので紹介します!!!
旅程
Day1
東京駅
↓ 🚄 90min
福島駅
↓ 🚙 35min
高湯温泉 共同浴場 あったか湯 ♨️
↓ 🚙 90min
喜多方ラーメン たんぽぽ亭
↓ 🚙 40min
猪苗代湖
↓ 🚙 30min
会津東山温泉 向瀧 ♨️
Day2
会津東山温泉 向瀧
↓ 🚙 40min
大内宿
↓ 🚙 150min
まるよし果樹園
↓ 🚙 20min
元祖円盤餃子 満腹
↓ 🚙 5min
福島駅
高湯温泉 共同浴場 あったか湯
硫黄の匂いに咽せながら到着した山奥の温泉地。
幟に書いてある「源泉掛け流し宣言」、いい響きですね🥰
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145877673/picture_pc_6f73e58bede1a4c6c11d743fe496ec76.jpg?width=1200)
こちらの温泉は、
「酸性-含硫黄-カルシウム・アルミニウム-硫酸塩温泉」
です。長いわ!!!
要するに、
・🍋レベルの酸性の
・硫黄臭がする
・美人の湯
ということです。
それぞれの要素に分けて温泉解説!
【酸性泉 pH値2.7】
酸性泉は、すこし刺激的なお湯。
殺菌効果が高いのでアトピー性皮膚炎などのお肌トラブルに効果があるとされてます。
ただ、お肌弱い方は荒れてしまうことがあるので、温泉から上がるときはシャワーで体を流しましょう!
で、このpH2.7は大体レモンと同じくらいの酸性です。スッパ!
【硫黄泉】
ゆで卵の腐ったような匂いや、エメラルドグリーン、乳白色のお湯が特徴的な温泉。
生活習慣病や、メラニンの分解作用によるシミ予防/シミ抜きに効果があるとされています。
また、皮膚の角質を溶かす作用もあるので、皮膚病などにも効果があるようです。
【カルシウム - 硫酸塩泉】
この2つの成分が一緒に入っていると、【石膏泉】と区別されます。
切り傷や火傷、皮膚病などの傷や、高血圧症、動脈硬化、脳卒中などにも良いとされています。
また、硫酸塩泉は肌の蘇生効果があるので、「美人の湯」の要素のひとつでもあります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145965809/picture_pc_2406c74c1d9f5bd7e36e29211f164b05.jpg?width=1200)
なので、成分から考えると皮膚病に効く温泉なんだろうなぁと予想がつきますね。
ただ、欲張って長湯するのはNG🙅♀️
酸性泉も硫黄泉も刺激が強めなので、湯あたりしやすいのです。
3分入って、3分休んでを3回繰り返すくらいでちょうどいいのです。
温泉は白濁としていて、浸かってみると意外とゆで卵っぽい匂いはそこまで気にならないです。
屋外の匂いがすごすぎるので鼻が機能してなかったのかも。
おそらく、谷になってるところから湧いているので匂いが溜まりやすいのかな🤔
日本でもトップクラスの硫黄の含有量。
歴史も素晴らしく長いのです。
ぜひ行ってみては!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145966230/picture_pc_7ffb3e51cbc2bac0b71a7744c1d34d76.jpg?width=1200)
喜多方ラーメン たんぽぽ亭
醤油ベースのスープにゆるちぢれ麺のラーメン美味しい最高!!!
もう一杯食べとけばよかった🥲
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146151180/picture_pc_fada964116e4df9d2b579faf3330c884.jpg?width=1200)
猪苗代湖
水が綺麗なので泳げるらしいです。
泳いでないです。
道の駅がとっても広くて楽しかったです!!
福島駅より全然お土産多いです。お土産絶対ここで買って。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146187110/picture_pc_b71f3777b96420ba696fd3382f70abf5.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146187115/picture_pc_110110abd11f7bf1fa9a9d1963b518d7.png?width=1200)
会津東山温泉 向瀧
建物・中庭のどちらも国の有形文化財に登録されている荘厳な佇まいのお宿。
たくさん写真撮ったので、まる's写真館を同時公開します。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146187679/picture_pc_d8b177ff95b2c39992df1963930ffec5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146187930/picture_pc_78785e0f8591076740946b0bb919a000.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146188029/picture_pc_28851eed2419afb95b332d6cf06df5ec.png?width=1200)
もっと写真見たい方はこちら↓
さて、晩ごはんですが。
とてもとても美味しゅうございました。
素材の味を丁寧に引き出したお料理の数々と、福島県産のツヤツヤのお米!!
おひつの中に山盛りで入ってた米は食べ切りました。(主に連れが。)
それから、まさかの鯉が出てきました。
鯉!?!?
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146188319/picture_pc_1735ede3a40e4a73c1feb5aa68c80c9d.jpg?width=1200)
鯉の甘煮は会津藩の武士たちも食べていたという、由緒正しいご馳走です。
きっと、海が近くにない場所だから、昔は魚が高級だったんじゃないかなぁ。
鯉の輪切りはそこそこ大きいので、食べきれない分は真空パックにしてお土産にしてくれます。
ホスピタリティ〜〜〜
鯉の味が気になるあなたはぜひお泊りください💁♀️
それかまるチャンに聞いてください。
さて。本題の温泉です。
「向瀧のすべての浴槽は、源泉かけ流し100%(完全放流式・加水なし・加温なし・循環なし)で、毎日換水して磨いております。」
天才😭😭👏👏ありがとう世界✨✨✨
新鮮なお湯が絶え間なくたっぷり流し込まれている浴槽は、この世の幸せの最高峰!
来れてよかった😭
向瀧は温度が違う浴槽が3種類あります。
お好みに合わせてどーぞ🤲
46〜44℃の「きつねの湯」
43〜42℃の 家族風呂×3
42〜41℃の「さるの湯」
ほいじゃ温泉解説していこか〜
向瀧の温泉は、すべて
「ナトリウム・カルシウムー硫酸塩・塩化物泉」
です!
pH値は7.7と弱アルカリ性(pH7.5〜8.5までが弱アルカリ性)で、湯上がりはお肌ツルツル!
この温泉をひとことでいうと、「全身リセット湯」といったところでしょうか。
①「ナトリウム-硫酸塩(=芒硝泉)」「カルシウム-硫酸塩(=石膏泉)」「塩化物」のすべての成分が外傷(切り傷、火傷など)を癒してくれ、
②「芒硝泉」「石膏泉」にはどちらも高血圧症や動脈硬化などに効果があり、
③「硫酸塩泉」は肌の蘇生効果があるため「若返りの湯」とも言われていて、
④「ナトリウム」「塩化物泉」は塩のパックの保温効果、痛みをやわらげる鎮静作用があります。
とまぁこんな感じで、この温泉に3日くらい入ればお肌も内臓も5歳くらいは若返るんじゃないんですかね。(適当)
この温泉は、江戸時代中期から会津藩の藩士たちをあたためてきた源泉だそうです。
宿の近くには新選組の近藤勇の墓や白虎隊自刃の地もありました。
もしかしたら彼らも入ったかもしれない温泉、あなたも歴史に浸りませんか。
公式HPはこちら
中庭のライブカメラ、ぜひ一度ご覧ください👀
大内宿
江戸時代に会津若松市と日光今市を結ぶ重要な道の宿場町として栄えた場所。
時代劇の撮影スタジオかと思うほどの「江戸時代」感!!
入場料なくていいんですか?ほんとですか?ってレベルに綺麗に保存された街並みです。
飲食店やお土産物屋さんなどさまざま並んでいました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146849799/picture_pc_45f72318a34fd871bad580a9bbee9aae.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146849994/picture_pc_dd0a5437d74907aab012409a1ba26582.png?width=1200)
まるよし果樹園
年間を通して数種類の果物狩りが楽しめる果樹園。
6月は、さくらんぼの時期🍒
3種類くらいの品種を食べ比べをした結果…推しは、「レーニア」という品種でした!
少し黄色味が残る表面で、甘いけど爽やか、さっぱりと食べられるのがいいなと思いました!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146863403/picture_pc_dccddbdc4d9221b174f5a27689f004a5.png?width=1200)
元祖円盤餃子 満腹
福島県では、ひとくちサイズの餃子を円盤状に並べた「円盤餃子」が有名なんだそう。
その元祖と呼ばれるお店に行ってみました。
満州から引き揚げて帰ってきたこの地で生きていくため、満州の人々が食べていた餃子を思い出して作って人々に闇市で振る舞ったのがスタート。
とってもおいしかったです☺️
1皿30個あるので、2人でシェアするのがおすすめ。
ニンニクが後付けなのがよきでした◎
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146966280/picture_pc_3f2acc8037512f16202c95802738d2e8.jpg?width=1200)
以上!!
福島県、よいとこでした。。
行けてない温泉がたくさんあるのが心残りです😢
ほんとは桃狩りをしたかったんですが季節が少しだけ早かったようだったので…代わりにこれ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146967196/picture_pc_c4fd26b285716246536382b57b025476.jpg?width=1200)
また行きます!!!!