![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49449116/rectangle_large_type_2_3d82188b88d6100dcc7b11e311df28c5.jpeg?width=1200)
タタカウヒト ハ ウツクシイ
わたしは「負けたくない」と思うことが多い。
スポーツの世界では、『勝敗がつき、残酷なまでに順位が決まる』
その中で、『4年に一度』しか『挑戦できない』オリンピック大会。
各競技のトップアスリートと国を代表した選手たちの姿は、
とても『美しい』と感じる。
その舞台に立つまでのストーリー。
100人のアスリートがいれば、100のストーリーがある。
そして、アスリートを『サポートする』スタッフにもストーリーがある。
コーチ、監督、家族、所属クラブ、協会、友人、スポンサー、
競技用具のメーカー、学校、栄養士、マッサージ師、などなど。
それぞれのストーリーが折り重なり、交わり、支え、努力し、
それらの結果が、『ひとりのアスリート』を表現していると思う。
アスリート
また、『アスリートからのメッセージ』がとても重要だと思う。
国や文化が異なり、今でも紛争やテロ、戦争や政治的弾圧は存在している。
時に、アスリートは政治的に利用されることもある。
また、『平和な場所』でしか『アスリートは練習できない』。
『平和と貧困と経済格差』がアスリートの『成績』に影響していることは、
間違いないと思う。
『気合や根性だけ』で、勝ち続けることは、今や不可能なことだと思う。
『プロ』アスリートと『アマチュア』アスリート
『オリンピック』=各種目の『世界大会以上のレベル』
だと、わたしは思う。
だから、より一層の『感動』が生まれるのでは?と思う。
その中で、どの競技においても『プロ』として、
トレーニングを積んでいる『アスリート』が、
ほとんどの『メダル』を獲得している。
だから、『日本のアスリート』に対し寛容な姿勢と、
もっともっと支援するべきと考える。
わたしは『保証』ではなく、
『環境』と『アスリート』が『安心して生活できる仕組み』が必要と思う。
一つの提案として、Jリーグやプロ野球などの『興行収入の高い競技』から、
「興業化されていない競技」にもっと直接的な支援を考えてはどうか?
と思う。
愛を教えてくれた『スポーツ』
わたしが愛を感じた理由は、『どんなマッチ』でも、
相手に対する『リスペクト』があり、『相手への挑戦』があるから、
『美しい』と感じる。
わたしは、『アーチェリー』をしていた。
10代の頃は真剣に『将来オリンピックに出たい』と夢見ていた。
何より、『障がい者』の方々と『対等』にできたことが、
『平等』と言う考え方をわたしに教えてくれた。
お互いに真剣になり、勝てば喜び、負ければ悔しがる。
冗談を言ったり、お互いにアドバイスをする。
年齢や経験年数、性別を超えて、『本音』でぶつかることができた。
『経験』とは、特別なことではないと肌で学ぶことができた。
戦う『ヒト』は美しい
今でも、鮮明に覚えてることがある。
小さな小さな「アーチェリー」大会の決勝で、
仲良だった、『車椅子』の選手と戦った時の記憶だ。
日が傾き、夕日が影を長くしていた。
その中で、真剣な眼差しと落ち着いた『呼吸』が、ゆっくりと流れていた。
最後の1射、10点以外はわたしの勝ちだった。
そんな緊迫した中で、彼は理想的な『パフォーマンス』を発揮した。
いつもは、すぐに冗談を言っては、場を和ますことが得意で、
緊張が増すと、『ありえないミス』をすることも多かった彼が、
無風の中、的に真っ直ぐ飛んでいく矢を放った。
ただ、ひたすら真っ直ぐ、真っ直ぐ、的に翔んでいく。
矢を放った後の『フォロースルー』の姿勢がとても眩しかった。
はじめて、『戦う相手』に『美しさ』と『尊敬』を感じた瞬間だった。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
お気に召しましたら、「スキ」をポチッとお願いします。
「この人、ちょっと良いかも?」って思ったら、「フォロー」をお願いします。
今日も、誰が見ても「綺麗な言葉」が溢れますように
それでは、また、・・・◯◯
今回の写真は、『みんなのギャラリー』からお借りいたしました。
稲垣さんありがとうございます。
いいなと思ったら応援しよう!
![円縁家まるまる](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64439185/profile_f44fb8008b0cf1dfeef06835c8c42329.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)