見出し画像

還暦、喜寿、米寿……長寿のお祝いのあれこれ、知っていますか?

9月の第3月曜日は敬老の日です。大切なおじいちゃん・おばあちゃんに、日頃の感謝の気持ちを伝えてみませんか?

長生きをお祝いしましょう

これまでの感謝の気持ちを込めて、そしてこれからの健康を願い、大切な人の長寿をお祝いしましょう。
長寿のお祝いを「賀寿(がじゅ)」といいます。このお祝いは満年齢ではなく、数え年(生まれた年を1歳とし、その後は新年を迎えるごとに1歳ずつ加えた年齢)で考えていきます。
長寿のお祝いには、いくつかのタイミングがあり、始まりとなるのが、耳にすることも多い「還暦(かんれき)」、数え年61歳のお祝いです。十干十二支(じっかんじゅうにし)の組み合わせが、61年目に、生まれた年の干支に戻るのが由来で「本掛(ほんけ)がえり」とも言われます。

以降このような賀寿があります。それぞれの由来もあわせてご覧ください。

古稀(こき)/70歳
唐の詩人である杜甫(とほ)が「人生七十、古来稀なり」とよんだ詩にちなんだことから

喜寿(きじゅ)/77歳
喜という文字を草書体で書くと、「七」が三つ並んだ文字となるところから

傘寿(さんじゅ)/80歳
傘の字を略して書くと「八」と「十」の二つの漢字を上下に並べたものであることから

米寿(べいじゅ)/88歳
八十八を組み立てると「米」という字になることから

卒寿(そつじゅ)/90歳
「卒」を略した文字が「九」と「十」の二つの漢字を上下に並べたものであることから

白寿(はくじゅ)/99歳
「百」の文字から「一」をとると「白」となることから。

お祝いのタイミングは、「一の位が0になる10年ごと(70歳、80歳、90歳)と、十の位・一の位が同じになるゾロ目の年(77歳、88歳、99歳)」と覚えておくとわかりやすいですね。

お祝いに贈るものは?

昔から還暦のお祝いには、赤い座布団や赤いちゃんちゃんこを贈ることがしきたりでしたが、最近では赤系のネクタイやセーターなど、ファッションとして普段使いできるアイテムを贈ることが増えています。
還暦以外のお祝いには、これからの人生を元気に楽しく過ごしてもらうために、このような贈り物でお祝いをするのはいかがでしょうか。

〜健康を願って、日常で使えるちょっといいもの〜
寝具、マッサージ機、座りやすい高さの椅子や高級肌着など

〜楽しい老後生活に、生活のアクセントになるもの〜
おしゃれ用品、スポーツ用品、趣味の品物など

また、ご自身で欲しいものを選んでいただくためのギフト券やお金を贈るのもおすすめです。

のし紙・のし袋の使い方は?

お祝いの品やお金は、のし紙やのし袋で包んで贈ります。水引の色は「金銀」または「紅白」で、蝶結びのものを選んでくださいね。比較的高額のお金を贈る場合は、見た目も豪華なのし袋を選ぶのがよいでしょう。

画像3



水引飾りの上に書く「表書き」は、こちらの表を参考にしてみてください。

画像3

表書きは濃い墨色で毛筆を使って書くのが一般的です。贈る相手への思いやりを込めて丁寧に読みやすく書きましょう。

また、のし袋の外包の折り方にも決まりがあります。お祝い事では「幸せが何度もうけとめられるように」という意味から、裏の折り返しは下方(B)が(A)の上にくるように重ねます。間違えないように気をつけましょう。

画像3


敬老の日をきっかけに、身近な人たちの長寿をお祝いしてみてはいかがでしょうか。また、感謝の気持ちを伝えるタイミングに決まりはありません。伝えたいと感じたときに、こころ込めて「ありがとう」を伝えてみてくださいね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?