見出し画像

Z世代は逃げるが勝ち

「自分、
学生起業家です」

みたいなポジショントークする人が
めちゃくちゃ嫌いなマルです

でも自分、
このnoteのハッシュタグは
#学生起業家  ってつけてます笑

なぜ#をつけるのか

学生起業家に限らず、
ポジショントークする人がめちゃくちゃ苦手です


ステータスを盾に話すと、
聞き手も話し手も思考停止するからです

ステータスを盾に話すくらいなら
AIに聞いた方が確からしい笑

じゃあなぜ、自分は
#学生起業家  とつけるのか?

答えはシンプルです

そっちの方がウケるからです


一昔前に
「女子高生社長」という名が
世に出ていましたが、

似たような構図です

ハッシュタグは元々、
特定のテーマを探しやすくするものです

そのため、
学生起業家 というハッシュタグをつければ
似たようなマインドの人に
認知してもらうことができるかもしれません

自分自身、
言語化の練習のために
noteを書いていますが、

それと同じくらい、
おもしろい人に会いたいからです笑

我こそは!
という人DMしてね笑

そんなこんなで
自分は仕方なく、嫌々、
ホントは入れたくないんだけど、

#学生起業家  って書きます笑


↓ここからが本題

置かれた場所で咲きなさい⁉️

渡辺和子さんの本で
「置かれた場所で咲きなさい」
という本があります

(あたかも愛読書かのような紹介ですが、
タイトルしか知らないので今度読んでみます笑)

ただ、調べてみると、
ラインホルド・ニーバーという米国の
神学者の詩の題名からとられているそうです


はい
余談はさておき


この
「置かれた場所で咲きなさい」
という言葉は

それができれば
確かにかっこいい かもしれませんが、


今の時代には適していないと思います

理由は主に2つ


1つ目は、

グローバル化で
人の移動が活発になり、
置かれた場所からの移動が容易である点



2つ目は、

Z世代はストレスに耐える環境を用意されず、
置かれた場所で我慢しているようで、
精神的に追い詰められてしまう点


ではどうしたらいいのか


それは

咲ける場所に身を置く


単純だけどこれに尽きます笑

これは自分自身を
適切な場所と方法で表現することで
簡単に達成できると思います


類は友を呼ぶ

ってやつです

この努力すらしないのは
怠慢ですね


だから
自分自身、
会いたい人がいる環境に身を置くために

こうやってnoteを書いて
自分を表現しています


わざわざ
#学生起業家  って入れてます

(毎回#入れるたびに嫌悪感が出ます笑)

ってことで
ストレスを与えない環境を時代が作った

そんな環境で育った僕らZ世代は
ストレスに弱いです!


でも選択肢はたくさんあります!

だから逃げちゃいましょう‼️

終身雇用の時代でもないし、
ニートでも国から公認で毎月15万がもらえるんですから

好きなことにトライして、
自分が咲ける場所に行ったら良いと思います!


ってことで

Z世代は逃げるが勝ち

ということを自分なりに言語化してみました



ちなみに、
#学生起業家  
ってつけてる人は嫌いじゃないです

ポジショントークに浸ってる人が嫌いです笑


※自分の意見はまだ醸造中です
いろんな人の考えを吸収しながら
少しずつブラッシュアップしていきたいと思っているので

自分の考えや捉え方に対して
「いやそれは違うだろ!」
「その考えめちゃくちゃ良いよね!」

とかあったらどんどん教えてください笑



次回予告:バイトするなら黒服orバーテンダー

先日親にバイトしないのか?
って聞かれて考えました

3Bとか水商売って言われて、
あまり世間のイメージは良くないのかな?って
印象ですが、

結構魅力的な仕事だと思ってるので
ぜひ読んでみてください




いいなと思ったら応援しよう!