見出し画像

コミュニケーションは1つじゃない!

就活と仕事が盛り上がってきて毎日追い詰められてるのに
趣味が「言語化」なんて言って言語化に時間取られてるマルです

自分こう見えて?
人とコミュニケーション取るの苦手です!



「いきなり自己紹介?」
ってなりますよね笑

よく面白い人にDMで凸るし、知らないおじさんと2時間くらい学校帰りに
朝鮮人と大和民族の違いについて話すような一見コミュ症じゃなそうな自分

実はめちゃコミュ症です!

多分深く話し語り合ったり、議論したことある人は知ってる?よね


でも趣味(言語化癖)のおかげで

・自分がどうコミュ症なのか
・なぜコミュ症なのか
・どうやったらコミュ症治るのか?
・てかそもそもコミュ症なのか?

とか少しイメージできるようになりました


あ、ちなみに
議論とか言語化のフローが好きなだけなので1万字書いても
結論出ないかもしれないのでそこわかった上で読んでね笑


今も見切り発車で書いてます


自分がどうコミュ症なのか

自分ははじめましての人とかにはめちゃ話しかけます
これでもかと言うほどガツガツいきます

ほんで気づいたら興味無くなってその人と喋らなくなるとかザラにあります
(バリだるいやつやん笑)

だから入学して半年くらいは調子いいです
でもそれから少しずつ疲れてきちゃう

っていうタイプのコミュ症です


なぜコミュ症なのか

じゃあなんでそんなことになるのか?

こないだ言われたことを一言でまとめると

「聞きたいことだけ聞いて
これ以上出ないと思ったら引き上げる盗人」

らしいです


クソ野郎ですね、ホント笑

・その人がどんな考えを持っているのか
・どんな時にどう感じるのか

そこら辺は興味あるんですけど、
どうも雑談は苦手なんですよね

だから

「この話生産性ないわ」
ってなると引き上げちゃうんです…

これは趣味趣向の話で、まあ態度としては悪いですけど、
この考えすべてが悪いわけではないと思うんですよね


どうやったらこのコミュ症?は治るのか

結論から言うと、



治りますね


ほぼ確実に

まあこれは東京行った時に気付かされたことで、
言われてみれば当たり前のことですが、


雑談と真面目な話って二分できるものじゃないんです

真面目な話は言語化した状態の
いわゆるその人にとっての2次情報

雑談はその人が気づかないうちに漏れ出る
思考と趣味趣向の塊の1次情報


ここまで綺麗にもちろん二分できないんですけど、
言語化する手前、分けさせてもらってます

つまりどっちからも違う視点でその人の考え方が反映されるんです

あと、
真面目は話は要約した状態の     抽象の話
雑談は要約してないよりリアルに近い 具体の話


いやー、言語化しようと思うと
自分が知らない自分が出てくるの面白いですよね

今、書いて言語化しながらニヤついています


だから雑談からはその人の思考を知れないんじゃなく、
自分がその「具体」から要素を抽出することが下手だったんですね

ということで
自分の中で雑談の必要性が分かった

こうなればあとは「考動」の「動」のみですね


はい解決〜〜


そもそもコミュ症だったのか?

あれ?
なんか最初に目次?として書いた順で気づいたら進んでました

まさか文才!?

まあこの項目については、

元々確かにコミュ症だったけど、
言語化してみたらコミュ症というより考え方が浅かった

ってわかりましたね


この気づきは
たくさんの人と議論して、相談して、実際に行動に落とし込んで
ここまで言語化できたのは間違いないので、
ホント図らずも付き合ってくれたみんなには感謝です笑


今日はここまで!!


次回予告?

また東京行った時の話ですが、
東京で出会った人に音楽の魅力について上手に言語化された内容が
つい先週くらいに自分の言葉に落とし込めそうになったので
芸術に疎い自分が頑張って書こうかと思ってます

「言語化の限界と芸術の可能性」ですね多分


ってことでバイチャ


次回:「言語化の限界と芸術の可能性」

いいなと思ったら応援しよう!