見出し画像

データこそが全て

こんばんは。おはようございます。ボンジョルノ⤴︎

本日15年間共にした勉強机と別れを告げました、Maruです。
#別れは出会いの合図
#終わり始まり

今日は、データこそが全て、データが勝敗を決めるというテーマでお話ししていきます。

今日のビジネスの風潮として「モノ消費」から「コト消費」へとトレンドが変わりつつあります。

すなわち、ものを売買して終わるのではなく、それらを経て体験する経験や価値を消費する時代が来ています。

例えばスターバックス。

みなさんはスターバックスに何をしにいきますか?

コーヒーを飲むためだけならばコンビニでこと済むものを、なぜスタバに赴くのでしょうか。

理由は簡単。

スタバのカップを持つことによる優越感。

はたまた店内で過ごすあの優雅な空間。

食品や飲料だけを求めてスターバックスに赴く人は少ないのではないかと思います。

つまり、企業の狙い、そして消費者が重視することは「体験」をお届けすることです。

そのためには個人にパーソナライズされたサービスが重要になるわけですが、そこでデータ、情報量がモノを言う世界とります。

この人はどのようなものを好む傾向があるのか。

何を求めているのか。

これらを全て把握することができれば、完璧なるサービスの提供をできるようになります。

つまり、いかにデータを握るか。いわゆるデータ戦争です。

AmazonにApple、Google。いわゆるGAFAMが様々な業界に進出している理由、それはデータの取得のためです。

Appleで考えてみてみましょう。

iPhone、Apple Watch、MacBook、Apple Card。

これらで、一人の人間のすべてのデータを把握できると言っても過言ではありません。

最強です。どんな生活をし、どんなところに行き、究極にはどんなものを購入する傾向にあるのか。

これらのデータを得るため、様々な業界に参入して、様々な製品を発表するわけですね。

もはや、利益なんて二の次なんですよ。AppleではiPhoneさえ伸びれば良いわけですから。

そんな派生産業でデータを取得し、売り上げが悪ければせっせと撤退する。

主たる目的は売上よりもデータなわけですから、もちろんサービスは安価となるわけです。

ですから、一つの業種のみに偏る企業が、これらの業界参戦者に勝てるわけないんですよ。

いかにデータを獲得するか。データを制するものが、未来を制するわけです。

その点、サブスクリプションのシステムは非常に優秀です。

顧客を囲い込むことができ、データを得ることで顧客にさらなる体験をサービスすることができる。

やらない手はないですよ。

だからこそ、ありとあらゆるデータがGAFAMに集中する今、世界が危機感を感じているわけです。

そんな未来に備えて、私たちには何ができるのか。

英語、ファイナンス知識、データサイエンス、プログラミング、ビジネスモデルが読めると言うスキルが重要になります。

そして、多様な業界の人と多く会うこと。繋がりを持つことです。俗に言う人脈ですね。

知り合いや知識の多さは、人間が持ち得る最大のデータとなるわけですから。

人間にしろ企業にしろ。データの持たざる者は淘汰される時代が、すぐそこまで来てます。

今日も明日も、そんな未来に備えて頑張ろう。

今日も最後までお読み頂きありがとうございました🙇‍♂️

また明日お会いしましょう!

いいなと思ったら応援しよう!