API回数制限による閲覧制限という話
7月2日、唐突にAPI回数制限による閲覧制限がかかるという事件がおこり、ネット上は大混乱になりました。。。
あまりにも急な事態で、本当にどうしていいのかわかりませんでした…
特に自分の場合、自分のアカウントでフォロワーさんにご迷惑おかけしているんじゃないかってかなり悩んだんです😣
何しろ自分のアカウントは大喜利を毎日大量に投稿しています。
で、しかも毎日1つ街の写真を送ったり、気に入ったアカウントは結構リツイートしたりするんで…
今回の閲覧制限でフォロワーさんに対して一番迷惑かけているのって、絶対俺だろうなっていうのは痛感しております。。。
今回自分のツイートのせいでもし閲覧制限かかったとしたら、大変申し訳ございませんでした…
ただ自分のアカウントは大喜利ありきな部分もあるので、一応これまで通り大喜利を続けてはいるものの、引用リツイートで回答するのはやめたほうがいいのかなとか、修正するべきところあるのかなとか…いまだに迷います。。。
あと自分が閲覧制限に引っかかるわけにはいかないので、Twitterのおすすめタイムラインは極力見ない⇒見ないのでリツイートもしない、見ないからフォロワーさんのいいねもしないという形で自分は対処してました。
だからここ数日自分のいいねがないなと思ったフォロワーさん、タイムラインを見てないからいいねをしてないんです。ご了承ください。。。
で、対応策としましては現状以下の記事にもあるようにTwitterのリストを作ったり、Twitterクライアントアプリを使うことで対処はできるっぽいです。今のところはって感じですが…💦💦
一応自分もTwitterクライアントアプリを使って通常運転しようと思いましたが…この記事で紹介されているMarinDeckが今使い物にならないので、リストで対応しようかと思っています。
ただリストはリストでタイムラインとは違う見にくさを感じるんですけど…まあこれは仕方いのかな。。。仕方ないと諦めています💧
PS.
今日ツイッターCEOが閲覧数制限について弁明をしたというニュースがありましたが…
>ツイッターの閲覧数制限はユーザーやマーケティング専門家から強い批判を浴びている。ツイッターは、制限の影響を受けたユーザーはごく一部だとしている。
という認識のようだと、閲覧数制限の問題は長期戦になりそうな気がしてきました。。。
今回の件で謝罪をすることもなく、イーロンマスク自身も閲覧数制限に引っかかるおバカっぷり、そしてリンダ・ヤッカリーノ氏も今回の件で謝罪することもなく広告の安定をアピール…誰も謝罪がありません。
この閲覧数制限の件軽く見てんじゃね?って感じがもう…
長期戦になることを見据えて日々しのいでいった方が良さそうが気がしました、なんとなく😵💫
うーん、何とかしてくれないですかね。。。