![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59610186/rectangle_large_type_2_f2e0342e32094a52e02eeec067eefac4.jpg?width=1200)
どこで道具を揃える?(アクリル絵の具、キャンバスで絵を描きたい方向け)
この記事はMartin School(Martin’s Day)のアートワークショップ参加者を想定して書いています。また、はじめてキャンバスにアクリル絵の具で絵を描こうとしている方、どこで道具を揃えればよいかわからない方の参考にもなるようにも書いています。
(1回目のアートワークショップの様子)
なぜ絵の初心者にキャンバスとアクリル絵の具?
意外と道具が使いやすい&楽に続けやすいからです。僕自身めんどうだと続かないので楽に続けられる道具を選んでいます。毎日続ける上で、準備が簡単なこと、片付けに手間がかからないこと、失敗してもやりなおせることを重視しています。毎日15分だけですが、いまのところ1年の365日中、体調が悪い日や家にいない日をのぞいて360日くらいは描いています。
画材を選ぶ基準
完成した絵が画材のせいでしょぼくならないこと、値段が高くないこと、入手しやすいこと、あたりを重視しています。
画材一覧
・キャンバス
・アクリル絵の具
・パレット
・ナイフと筆
画材を買うところ
世界堂の新宿本店とAmazonで買うのがおすすめです。世界堂本店は1〜5階まで画材を扱っている大規模な店舗です。東京に住んでいるなら一度行ってみるのがおすすめです。(東京に住んでいてよかった!!となります。)店舗で会員になると7%のポイント還元があります。世界堂は新宿本店以外にも実店舗があるので人によっては別の店舗の方が品揃えは少なくなりますが近いのでよいかもしれません。
世界堂はオンラインでも買えますが8800円未満の場合送料がかかります。届くまでに少し時間(最近は7日程度)がかかることもあります。本店まで行くには交通費がかかるのでどちらがよいかは場合によります。オンラインショップやAmazonでの買い方がわからない方はMartin’s Dayに来て相談してください。
それぞれ買うところ
キャンバス
店舗でもオンラインでも購入できます。描くのに失敗しても全面に色を塗ってもう一度新しい絵を描けるので無駄になりにくいです。キャンバスは失敗してもやり直せるからどんどん描こう!という気持ちになれるので気に入っています。
ワークショップではF0(小さい方)とF4(大きい方)を使用しました。カフェの壁かかっている絵はF4とF6です。
※Fサイズの寸法と価格(世界堂オンライン)について
F0:木枠寸法…180x140mm(厚さ18mm) ¥374
F4:木枠寸法…333×242mm(厚さ18mm) ¥495
F6:木枠寸法…410×318mm(厚さ18mm) ¥528
アクリル絵の具
ワークショップで使用したターナー色彩 アクリルガッシュがおすすめです。色の種類は豊富で自分も全部は把握しきれていません。セットは世界堂よりもAmazonの方が安いです。
セットを買っても意外と使わない色もあります。(自分は1年立ちましたが白と黒以外使い切ってません。。)使う色がある程度決まっているのであれば、その色の大きめのサイズを購入しましょう。
自分の場合は白と黒を大量に使うのでそれぞれAmazonで100mlを購入しています。もちろん世界堂でも買えます。100mlは世界堂とほとんど値段が変わりません。
パレット
使い捨ての紙パレットが洗わなくていいので便利です。自分は小サイズを使用しています。ある程度汚れたら一枚剥がして捨てて使います。25枚あるので自分の場合は4、5ヶ月は持ちます。(毎日少しずつしか描かないので。)
ナイフと筆
ナイフは使い終わったらティッシュで拭き取ればきれいになるので筆よりも楽に使いやすいです。自分は筆はキャンバスの全面に色を塗るときに使っています。
今のところとりあえず買ったAmazonの安いセットで1年以上描き続けていますが問題ないです。ただ筆は大きめのサイズを購入した方が広いスペースを塗るときに楽かもしれません。
ちなみに描くときはナイフの方がコントロールが難しく、予想外の絵になったり、ムラが起きやすいです。(これは自分の場合でしょうか。。?)これは悪いことではなく、結果的にこういうのもありだな、と発想が広がるきっかけになることも多くあります。
マスキングテープ
これは使っても使わなくてもどちらでも大丈夫です。もし使うのであれば、カモ井加工紙 マスキングテープがきれいでおすすめです。マスキングテープは100均などでも買えるようですが、使ったことがないので使いやすいかはわかりません。
画材の入れ物
なんでもよいですが、自分は外から中身が確認しやすい半透明の入れ物に入れています。
描くときはこの入れ物を持ち出せばすぐに取り掛かれる、という風にしています。
※ちなみに世界堂はAmazonに出品もしていますが、使ったことがないので使い勝手はわからないです。(値段、送料は世界堂オンラインとおそらく同じ?)
その他わからないことがありましたらMartin's Dayのインスタアカウントなどにお問い合わせください!ワークショップへの参加も大歓迎です。
Martin's Dayのインスタアカウント
いいなと思ったら応援しよう!
![Martin](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104435594/profile_032ac612cca265fc88a6546aa28fd9e2.jpg?width=600&crop=1:1,smart)