Meta Quest経験者がApple Vision Pro使って感じた違い
こんにちは、Martinです。先日Apple Vision Proを体験させてもらう機会がありました。数年前までMeta Quest 2を使いまくっていたので、主にそれとの印象の違いをまとめてみました。
Vision Proの感想は、Meta Questなどを使ったことのある人とそうでない人で大きく変わる印象です。体験したことのない人の感想には、Meta Questでも得られるVRそのものの感動も混じっていることが多いかと思います。
・Vision Pro発売当時に書いた記事
変わったこと
ガラス越しに外を見ていると勘違いするレベルのパススルー
Meta Quest 2ではパススルーは白黒で歪んでおりまるで悪夢を見ているような情景が写っていたのですが、Vision Proでは普通にガラス越しに世界を見ているような感覚でした。少しして、そっかこれはカメラ越しの世界なんだ、と頭で理解しました。ちなみにMeta Quest 3はパススルーがカラーで大幅にきれいになったらしいので、Meta Quest 2よりもだいぶましになったようです。
目で操作できる(目は単なる受動的な器官ではなかった)
Vision Proでは画面のどこを見ているのかを目の動きで判断できます。まるでマウスのカーソルを目で操作できる感じです。
目は外の情報を受けとる受動的な器官だと思っていたのですが、手と同じように対象を操作する能動的な機能もあるようです。それをこれまで生きてきてVision Proではじめて実感しました。
画質は改善したがインパクトは小さかった
解像度の違いはもちろんあります。ただ、これは意外と驚きではなかったです。なんというか、Meta Questであった解像度の低い画面のせいで見える黒い点々がないというのが、違和感を減らしたというところでしょうか。違和感が減って体験としてはマイナスがゼロに近づいたという印象です。
解像度が上がったおかげでPCディスプレイ用途して現実的に使えるレベルに到達したとは感じました。ただ、下記で書くように30分とかつけっぱなしは重たくてやっていられないと感じました。外出先でのPCディスプレイ用途なら、もっと軽いサングラスのような形状のXREAL Air 2 Proの方があります。画質もFHDディスプレイと同じくらいあって悪くないですし。
変わらないこと
頭が重い
やっぱりヘッドセットは重いですね。これは30分もつけていたくないです。 XREAL Air 2 Proがない時代だったら、ディスプレイの選択肢が他にないのでがんばってつけていたかもしれないですが、今はあんなに重くてゴツいものを新幹線とかでつけようとは思わないです。それに重いので持ち運びたくないです。
使い道がよくわからん
結局何に使えるの?というのはMeta Questと同じでした。3Dで映像を見れる感動の割に、それならではのできることがなさ過ぎます。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!もし気に入っていただけたら、ぜひスキとフォローをお願いします。みなさまからの反応は、わたしが質の高い記事を書き続けるためのモチベーションにつながります。
この記事を読んだ方が興味を持ちそうな記事