![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135560652/rectangle_large_type_2_4223c4242bab5c2124ec85f16ea7e87a.jpeg?width=1200)
〈資格試験〉知的財産管理技能検定2級の勉強方法
初めに
私は2022年3月に知財検定2級を受験しました。学科・実技の合格基準が70%に対し、正答率が学科95%、実技85%で、合格でした。私の勉強方法について紹介いたしますので、読者の方の参考になれば幸いです。
![](https://assets.st-note.com/img/1711763328951-o2zYX7UmWe.jpg?width=1200)
購入したテキスト・問題集
私が購入したのは公式のテキストと過去問題集、早稲田経営出版のスピード問題集(学科と実技)です。3級の時は公式のテキストと問題集で十分でしたが、一周して正答率が5〜6割で全然点数が伸びなかったので、スピード問題集を追加しました。オリジナルの問題もあり、過去問題集と被らないのが良かったと思います。
勉強方法
公式テキスト・過去問を一周しましたが、点数が伸びなかったので、追加のスピード問題集を発注し、その間に公式テキスト・過去問で間違えた問題を解きました。
スピード問題集を1周目解いた時点で、7割前後の正答率まで上がってきて、2周目解きました。間違えたところはノートにまとめました。
特に「期間」については何回解いても覚えきれませんでした。〜日〜ヶ月〜年というところは赤字でノートに書いて、赤シートで隠せるようにして、確認できるようにしておきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1711765025898-nRaHl9FakL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1711765024921-hDq0KJybmk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1711765025538-1kz8QgQKfN.jpg?width=1200)
最後に
知的財産検定管理技能検定2級は難易度が高く感じました。3級は勉強期間3ヶ月でしたが、もう少し長く取ったほうが十分合格に届くと個人的に思いました。