![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81232660/rectangle_large_type_2_79b82be5811e8d646424c72b92164d94.jpeg?width=1200)
ゲームプランを常に考える
皆さんこんばんは、マーシャルです!今回はルールをご存知の方向けの記事となりますのでご注意ください🙇
バックギャモンでは主に4つの戦術を場況によって使い分けるのですがそれについてご存知の方もいらっしゃるでしょうか?
①ランニングゲーム ②ホールディングゲーム ③ブリッツ ④プライミングゲームこれらを使い分けて勝利を目指していきます!しかしこの4戦術、使うタイミングを間違えるとかえって苦労したり、勝ちを逃すことも往々にしてあるのが難点ですよね・・・
そこで今回はそれぞれの長所や短所、またタイミングについて簡単にまとめたいと思います!宜しければご覧ください😆(自分は黒番です)
①ランニングゲーム
![](https://assets.st-note.com/img/1655998959208-XHhGuD6POU.png?width=1200)
勝率:A~B(リード時)ギャモン率:D 作戦成功率:S~A
長所・・・ギャモンの王道、単純に当たらないように進めていくだけで高い勝率を誇る。4~5ポイントを取っているとより勝率が上がる。
短所・・・ギャモン勝ちはほとんどない。また、サイコロの目勝負になるため運の要素の比重が大きい。
タイミング:+10 pip~-∞ pip リードしているだけ有利
最初はランニングです!通常の勝ち方で、どんな人でも平等に勝ち切れるのが魅力的な戦術です👍 代償として完全に運任せになる・ギャモンはないというところですが、ピップリード時は積極的に狙いましょう!
ただし、ビハインドでもランニングをすることがある 点に注意しましょう。
②ホールディングゲーム
![](https://assets.st-note.com/img/1656000198727-UkEXr31dGo.png?width=1200)
勝率:B~C ギャモン率:B~C 作戦成功率:A~B
長所・・・サイコロで負けていても逆転がある王道の戦術。特にハイアンカー、ゴールデンアンカーを取っていると成功率が上がる。
短所・・・こちらがリードになり作戦を変更する時に隙が出来やすい。ローアンカーしか取れないとなかなかチャンスが来ない。
タイミング:+∞ pip~-5 pip ビハインド時に使う
お次はホールディングゲームです!サイコロが振るわない日に考えたい作戦ですね(笑) 負けている時に取る戦術ですが、配置次第で勝率が40%近く残る優れもの! ただし、・リード時のアンカー外しでブロットを作る ・チャンスが来ないうちに自陣が崩れる ・アンカーを超えられるとほとんど負けが決定する といったリスク管理と運に委ねる作戦なので、くれぐれも取り扱いにはご注意くださいm_ _m
③ブリッツ
![](https://assets.st-note.com/img/1656010143613-MfopzVWCJ1.png?width=1200)
勝率:B ギャモン率:S 作戦成功率:B~C
長所・・・驚異のギャモン率と作戦の単純さがウリ。とにかく攻め駒を足していき、メイクとヒットを絶え間なく行う事が重要。
短所・・・アンカーを取られた時点で破綻する。また、いくら攻めてもリターンヒットを食らうと駒が足りなくなる。
タイミング:おおよそ+15 pip~-15 pip 他の作戦に比べてタイミングよりも攻め駒の数が重要。
初級者から上級者の方まで、ブリッツを成功させることが出来れば容赦なくギャモン勝ちを奪える爽快な戦術です!ただし、上2つの作戦よりはプレイヤーの技量が問われます。(6距離を狙う、アンカーを取らせない打ち込み等)
また、作戦が破綻したときに状況によっては取り返しのつかないことになっていることもあるので、見切りも時として必要になる難しい作戦です😵
④プライミングゲーム
![](https://assets.st-note.com/img/1656011207372-tZdBI1RiEl.png?width=1200)
勝率:S(フルプライム時) ギャモン率:C~D 作戦成功率:C~D
長所・・・特にフルプライムが完成すると勝率は80%をゆうに超える。
序盤から7と5ポイントを取れるだけでも十分な脅威になる。
短所・・・セミプライムですら10枚の駒が均等に必要。相手の抑止は出来ないためギャモン率は低めになる。エッジを取られると雲行きが怪しくなる。
タイミング:+40 pip~-5 pip(ウォーキングプライム中は-∞)
遅れているほど効果が増す。
最後はプライミングです!バックギャモンの花形であり、いわゆる必勝法とも言われています。特にフルプライムが出来た時はほぼ勝負が決まるほどに強力な作戦です✨
反面、プライムの作成には多くの駒が必要となり、またバランス良く置けなければ閉じ込める力が足りません。 さらにエッジと呼ばれるプライムの一番前にピッタリくっつかれると、飛び出される危険もある成功率の低めな作戦となります。
ゲームフローチャート
以上、4つの作戦を見てきましたがそれぞれに長所、短所、それにおおまかなタイミングがありましたね!
なのでゲームが進むにつれ作戦を変更していかなければなりません・・
そこで、私マーシャルが大体のプランをまとめてみました👍
![](https://assets.st-note.com/img/1656085505997-pu3i6GLNhS.png?width=1200)
簡単にまとめると
①まずブリッツが出来るかをYESの数で決める
②5ポイントか7ポイントがあればプライムを考える
③出目が大きければランニングを考える
④出遅れた場合はハイアンカーを取ることを考える
以上の4点を基準に考えるだけでも方針が定まりやすいです✨
途中の方針転換は作戦内の()書きを見て決めていきましょう!
終わりに
今回は非常に長くなってしまい、すべてを覚えるのはかなり難しいと思います・・>< ただ、それぞれの作戦の長所・短所がわかると、ギャモンは一気に上達していきます!
少しずつ読み込んで周りをびっくりさせていきましょう(笑)
以上です、今回もお付き合いいただきありがとうございました🙇